論点激安情報

論点激安情報

論点に足りないもの

=5月の開講(LEC渋谷駅前本校)=

5月16日19時15分~

合格講座一般知識第1回

※無料体験できます。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください

=「横溝の質問シャワーゼミ」無料説明会=

5月26日16時30分~17時30分

※予約等は不要です。直接渋谷駅前本校にお越しください。

※「憲法8点アップ道場判例編」と「ベーシック演習道場民法」は、通信クラスも作ります

通信クラスは、通学クラスの講義をそのまま収録したものをおわたしします。6月以降の発売です。こちらもお楽しみに!

================

本試験まであと179日。

どうして件の議員はまだ辞職しないんでしょうね。

あと米中貿易戦争は、トランプ大統領がどんどんカードを切りすぎていて、アメリカはなんだか早くも手詰まり感がある印象です。

強気な発言は、不安の現れかもしれませんね。

毎日ブログを書き続けるってスゴいですね!と言われることがあります。先日もそんなことを受講生さんから言われました。


このブログは2006年からずっと書いているので、私にとっては生活の一部みたいなものです。


だからスゴくもなんともないのですが、書いていない人からすれば、スゴいのかもしれません。


「毎日ブログを書き続けるコツ」みたいなものを発信している人もいるくらいなので、それだけ大変だと考えている人が多いのでしょう。

私は書くときに「特定の誰か(毎回違いますし、1記事に対してひとりのときもあれば複数のときもあります)」を勝手にイメージしながら書く。
だから「先生のブログは自分のことを書いているみたい」とよく言われるのでしょう。
ついでに技術的なことを書くと、ブログ記事は書きやすいところから書いています。
ですから冒頭から順序立てて書いてはいません。
私のブログ記事は、勉強に関係する部分とニュースへの感想や個人的な話など勉強に直接関係ない部分から構成されています。
基本的にまず勉強に直接関係ない部分から書き始めるんですね。
メインテーマが定まらなくても、こういった箇所だったら書きやすい。
ニュースを見ていても、「あ~これブログに書きやすいな」なんて考えることも多いのですが、これは長年書いていて身についたクセみたいなものです。
ひとまずそういった部分だけ書いて下書き保存しておくというのも、よくやります。
夜一部書いて下書き保存しておき、朝残りを書く。
無理に一気に書かないというのは、毎日ブログを書く一番のコツかもしれません。
1,620円
Amazon
とここまで書いて思いついたことがあります。
それは、本試験で問題を解く順番に対する発想と似ているなということです。
本試験も問題番号通り解かなければいけない訳ではありません。
解きやすい問題から解く。
しっかりとるべき問題から解く。
これが鉄則です。
こういった問題を見分けることができるようになることも大切な「試験対策」だと心得てくださいね。
ついでにいえば、ひと通り学習した後の復習は、論点の順番通りでなくてよいということも、知っておきましょう。
たとえば、民法なら必ず総則から見直さなければならないわけではない。
憲法なら、外国人の人権から見直さなければならないわけではない。
行政法なら、法律による行政の原理から見直さなければならないわけではない。
結局、ブログを書くことも、本試験問題を解く順番を決めることも、ひと通り学習した後の見直し学習も、「柔軟に対応する」というのが鉄則だということですね。

それにしても朝の情報番組はどこも同じよ
うなネタばかりやってますね。

「松本走り」とか「小室圭さん」についてそんなに取り上げられてね~みたいな(笑)。

論点をお探しの方集合ー♪

=5月の開講(LEC渋谷駅前本校)=

5月16日19時15分~

合格講座一般知識第1回

※無料体験できます。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください

=「横溝の質問シャワーゼミ」無料説明会=

5月26日16時30分~17時30分

※予約等は不要です。直接渋谷駅前本校にお越しください。

※「憲法8点アップ道場判例編」と「ベーシック演習道場民法」は、通信クラスも作ります

通信クラスは、通学クラスの講義をそのまま収録したものをおわたしします。6月以降の発売です。こちらもお楽しみに!

================

本試験まであと179日。

どうして件の議員はまだ辞職しないんでしょうね。

あと米中貿易戦争は、トランプ大統領がどんどんカードを切りすぎていて、アメリカはなんだか早くも手詰まり感がある印象です。

強気な発言は、不安の現れかもしれませんね。

毎日ブログを書き続けるってスゴいですね!と言われることがあります。先日もそんなことを受講生さんから言われました。


このブログは2006年からずっと書いているので、私にとっては生活の一部みたいなものです。


だからスゴくもなんともないのですが、書いていない人からすれば、スゴいのかもしれません。


「毎日ブログを書き続けるコツ」みたいなものを発信している人もいるくらいなので、それだけ大変だと考えている人が多いのでしょう。

私は書くときに「特定の誰か(毎回違いますし、1記事に対してひとりのときもあれば複数のときもあります)」を勝手にイメージしながら書く。
だから「先生のブログは自分のことを書いているみたい」とよく言われるのでしょう。
ついでに技術的なことを書くと、ブログ記事は書きやすいところから書いています。
ですから冒頭から順序立てて書いてはいません。
私のブログ記事は、勉強に関係する部分とニュースへの感想や個人的な話など勉強に直接関係ない部分から構成されています。
基本的にまず勉強に直接関係ない部分から書き始めるんですね。
メインテーマが定まらなくても、こういった箇所だったら書きやすい。
ニュースを見ていても、「あ~これブログに書きやすいな」なんて考えることも多いのですが、これは長年書いていて身についたクセみたいなものです。
ひとまずそういった部分だけ書いて下書き保存しておくというのも、よくやります。
夜一部書いて下書き保存しておき、朝残りを書く。
無理に一気に書かないというのは、毎日ブログを書く一番のコツかもしれません。
1,620円
Amazon
とここまで書いて思いついたことがあります。
それは、本試験で問題を解く順番に対する発想と似ているなということです。
本試験も問題番号通り解かなければいけない訳ではありません。
解きやすい問題から解く。
しっかりとるべき問題から解く。
これが鉄則です。
こういった問題を見分けることができるようになることも大切な「試験対策」だと心得てくださいね。
ついでにいえば、ひと通り学習した後の復習は、論点の順番通りでなくてよいということも、知っておきましょう。
たとえば、民法なら必ず総則から見直さなければならないわけではない。
憲法なら、外国人の人権から見直さなければならないわけではない。
行政法なら、法律による行政の原理から見直さなければならないわけではない。
結局、ブログを書くことも、本試験問題を解く順番を決めることも、ひと通り学習した後の見直し学習も、「柔軟に対応する」というのが鉄則だということですね。

それにしても朝の情報番組はどこも同じよ
うなネタばかりやってますね。

「松本走り」とか「小室圭さん」についてそんなに取り上げられてね~みたいな(笑)。


論点 関連ツイート

RT @saereal: 個人的には、女たちの戦争と平和資料館の渡辺さん、吉見義明先生、林博史先生、中野晃一先生の抑制されていて、はっきり主張をする一方で、すごく言葉を選んだ語り口がとても印象に残った。対立意見を言う人が、論点をそらし、稚拙な言葉で、ひたすら断言をするのと対照的…
RT @Soryu34: 中国の刑法で「QRコード張り替え」という面白い新論点が議論されている。店にあるQRコードを勝手に替えて別の者が支払いを受けてしまう行為について、窃盗と詐欺罪のどちらが成立するか、詐欺罪なら被詐欺者や処分権者は誰なのか、三角詐欺、間接正犯なのかなどが議論…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする