情報サービス演習 (JLA図書館情報学テキストシリーズ) [ 斎藤泰則 ]
JLA図書館情報学テキストシリーズ 斎藤泰則 大谷康晴 日本図書館協会ジョウホウ サービス エンシュウ サイトウヤスノリ オオタニヤスハル 発行年月:2015年03月 ページ数:258p サイズ:全集・双書 ISBN:9784820414193 本 その他
価格:2,052円
シリーズ学校図書館学(第4巻) 読書と豊かな人間性 [ 全国学校図書館協議会 ]
読書と豊かな人間性 全国学校図書館協議会 全国学校図書館協議会シリーズ ガッコウ トショカンガク ゼンコク ガッコウ トショカン キョウギカイ 発行年月:2011年04月 ページ数:175p サイズ:全集・双書 ISBN:9784793322457 本 その他
価格:1,620円
みんなで考えるこんなときどうするの? 図書館における危機安全管理マニュアル作成の手引き [ 日本図書館協会 ]
図書館における危機安全管理マニュアル作成の手引き 日本図書館協会 日本図書館協会ミンナ デ カンガエル コンナ トキ ドウスルノ ニホン トショカン キョウカイ 発行年月:2014年10月 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784820414087 本 その他
価格:1,620円
【あす楽】 ジグソーパズル [ENS-300-411 耳をすませば 図書館にて 300ピース] エンスカイ パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント [CP-G]
商品名ENS-300-411 耳をすませば 図書館にて 300ピース ピース数300ピース サイズ26×38cm 品番ENS-300-411 メーカーエンスカイ 備考【ジグソーパズル】【ジブリ】【耳をすませば】【1706】【300-500】 商品説明人気の「スタジオジブリ作品」のジグソーパズルです。 「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「耳をすませば」より、300ピースや108ピースを発売いたします。 (c)1995 Aoi Hiiragi / Shueisha – Studio Ghibli – NH
価格:1,192円
びくびくビリー (児童図書館・絵本の部屋) [ アンソニ・ブラウン ]
児童図書館・絵本の部屋 アンソニ・ブラウン 灰島かり 評論社ビクビク ビリー ブラウンアンソニ ハイジマカリ 発行年月:2006年09月 ページ数:1冊(ペ サイズ:絵本 ISBN:9784566008465 ブラウン,アンソニー(BrowneAnthony) 1946年、イギリスのシェフィールド生まれ。リーズ美術大学でグラフィックデザインを学び、医学関係の説明図を専門に描く。グリーティングカードの制作にたずさわったのち、絵本作家としてデビュー。『すきですゴリラ』(あかね書房)と『どうぶつえん』(平凡社)で2度のケイト・グリーナウェイ賞に輝き、2000年には国際アンデルセン賞画家賞を受賞するなど、国際的にも高い評価を受けて活躍している 灰島かり(ハイジマカリ) 国際基督教大学卒業。英国のローハンプトン大学院で児童文学を学ぶ。白百合女子大学ほかで児童文学を教えるかたわら、子どもの本の翻訳・研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビリーはとってもしんぱいや。いろんなことがきになって、ベッドにはいってもねむれない。パパもママも、「しんぱいないよ」となぐさめてくれるけど…。おばあちゃんにはなしたら、ちいさなにんぎょうをくれた。しんぱいひきうけにんぎょうなんだって!これでねむれるかなあ。 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(外国)
価格:1,404円
ぶたぶた図書館 (光文社文庫) [ 矢崎ありみ ]
光文社文庫 矢崎ありみ 光文社ブタブタ トショカン ヤザキアリミ 発行年月:2012年12月 ページ数:245p サイズ:文庫 ISBN:9784334765019 矢崎存美(ヤザキアリミ) 埼玉県出身。1985年、星新一ショートショートコンテスト優秀賞を受賞。’89年に作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本好きの中学生・雪音と市立図書館の司書・寿美子は、「ぬいぐるみおとまり会」実現に奔走していた。子供たちのぬいぐるみを預かり、夜の図書館での彼らの様子を撮影して贈る夢のある企画だ。絵本を読んだり、本の整理をして働くぬいぐるみたち。ポスター作りに悩む二人の前に、図書館業界では伝説的存在(?)の山崎ぶたぶたが現れて…。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・やらわ行 文庫 小説・エッセイ 文庫 人文・思想・社会
価格:534円
図書館の疑問を楽天市場で解決しよう
☆マンガ図書館Zにて、これまでの話をまとめています。
全部無料で読めますので、どうぞよろしくお願いします(^^)
・ vol.1~vol.6(全6巻)
・ 前・後編
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
免疫血液内科の後、婦人科の診察です。
リウマチ悪化とミレーナの因果関係は、断定はできません。
でも、あまりに時期がぴったりだったので…先生の話を聞いた時は衝撃でした。
これまでのお話
&
私は図書館になりたい
少し違いました!
僕は、自分の行くべき図書館を探している。My Life Card
こんばんは、shandiです。
台風が過ぎ去ったかと思えば 次は北海道での地震。
今年は本当にどうしてしまったのでしょう。
…というか 徐々に徐々に 年々 自然災害が多くなっている気がします。
被害にあわれた方々、災害地域にお住いの方々に心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早く状況が改善されることをお祈りいたします。
![]()
![]()
![]()
![]()
本日は 6月の台湾の旅 4日目の午後、友人の 小惠との時間について書きたいと思います。
小惠(シャオフイ←「イ」の部分は本当はイとエの中間のようなあいまいな発音) とは 同じ歳で
なんだかんだ、やっと会えた感の募るお友達。
↑この洋服で行くよ、とLINEしてあったのですけれども
三越やらでお買い物をしているうちに ものすごく汗まみれになってしまったので
待ち合わせ前に 一度シャワーまで浴びて 汗がひどくなってもいいようなものに着替えてしまいました![]()
…小惠とは 中山の駅の近くのベンチで待ち合わせしたのですが
彼女、約束の品を持ってきてくださいました…!
これ↓
ド リ ア ン !
↑この日の分の、保存した写真、 なぜかところどころ MOVファイルしか残っていなかったので
今回、ところどころこんな感じで 動いている画像があります。ご了承ください
事前に 持っていくからね、…と言われていたので 覚悟はしていました。
そして ドリアン、 台湾でも ホテルには持ち込み禁止ですので この 待ち合わせして数分のうちの
時間帯に さっそく 「肝試しの会」状態に。
↑旦那の人とわたくしがドリアンを食べるの巻
…で、お味はというと 旦那の人、わたくし共々
「思ったより全然ひどくない」
…というのが感想でした。
というのも 小惠、ドリアンを凍らせて持ってきてくださったのです。
なので わたくしたちが食べたドリアンは まるで凍らせたバナナ感覚のクリーミーでほの甘いフルーツとしか
感じなかったのですよ。 凍らせていたせいか 匂いも強烈じゃなかったし。
というか、本当にどんなにおいか見当もついていなかったので ものすごいにおいを想像して挑んだのです。
…が、その想像していたにおいのほうがよっぽどひどかったもので なかなか悪くない、
と思っただけなのかもしれません。
(※インドが「想像してたのよりは全然臭くなかった」のと一緒かも。臭いは臭いんだけど
)
ちなみに小惠はドリアン、嫌いなんだそうです。
でも小惠の家族は大好きで、その家族が好んで食べている食べ方(凍らせる)で持ってきてくれたので
だからこそ大丈夫だったのかもしれません。
その場であの イガイガしたやつをさばいて 取り出されたら どう思うかは また別の話だと思わないと![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この日は 待ち合わせた時点では まだ雨も降っていなかったのですが
一緒に地下鉄の東門駅を降りた時には もうすっかり 本降りになってしまっていました。
小惠もいろいろ計画してくれていたようなのですが
端午節の祝日ということもあってか 何件かのお休みに遭い、
また 彼女も 雨だといろいろ動くのがおっくうになるタイプらしく![]()
予定を変更して しばらくは カフェでおしゃべり。
実は 台北には何度も行っているし その都度ガイドブックだって図書館で借りてきて読むくらいはするのに
永康街って 1度、しかも滞在時間1時間弱くらいしか したことがなかったので
もうすこし歩いてみたいと リクエストしたのはわたくしだったのですが
そのわたくしも この雨のなか歩くということには もう 降参するしかないくらいでしたので
正直なところ、 一休みしてくれて助かりました![]()
◆
…永康街からは 割と歩いたところ
いわゆる 康青龍(カンチンロン) のど真ん中かなというところ。
いつだったかK嬢とK嬢のお友達のS嬢と来た猫カフェとも近い当たりなんだろうなと思う。
なんとなくだけど 多分、台北の女性たちにとっての 康青龍って
20年位前の 代官山あたりと同じような位置づけじゃないのかな …と感じました。
本や文具をテーマにしたようなcafeが多いのはやっぱり台湾らしいな、というか…
↑店内はこんな感じ。
この辺のカフェは割とこんな感じの所が多いです。
台北は 東京よりも 路地という路地に緑が多いなという印象があります。
(台南はもっとグリーン!)
ここでわたくし、アイスコーヒーを頼んだのですが
「え、冷たいもの飲むの!?(咳喘息なのに)」と 小惠に驚かれたのでした。
台湾の、一定の年齢以上の女性ってやっぱり あまり冷たいものを自ら飲むという行為はあまりしないのかなと
ここでも思いました。
腐れ縁のG嬢(こちらは少々年下)もですが 酢梅湯かホットティーしか飲んでいた記憶がない![]()
…あ、ドリンクスタンドのジュースは別ね
![]()
![]()
![]()
![]()
その後 小惠、思い出したようにこちらへ:
…台北の女性の間で、人気なのだそうです。
…また少々動く画像で申し訳ないのですが:
↑本当だったらこちらで 豆乳アイスをトライしてほしかったんだけど 雨がひどいから
豆乳をお土産に持って帰ってね、と…
チョコ豆乳をお持ち帰りでプレゼントしてくださいました。
↑豆乳を作っている工程が通りからも見れます。
お豆腐っぽいものもありますね。
お豆腐なのか豆花なのか…どちらなのかはちょっと確認できませんでした。
街の朝食やさんなどでいただく豆乳よりもオサレな分?お高めかなあという印象です。
でも こんな雨の中でも結構な人数が並んで買っていましたよ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
その後、 また何かを思い出したように カフェ方面の道へ引き返した小惠に連れられ、
伝統的な婚礼用のお菓子を売っている 「宣和餅店」 で 喜餅などを買い
(※お店の写真は残念ながら撮り忘れました。 )
お夕飯をいただきに:
↑オレンジリュックの女性が小惠。
◆
事前に 小惠からこちらではどうか、と訊ねられていたので 調べてみたのですが
日本人の観光客の間でも結構 おなじみの場所のようですね。
台湾の家庭料理が楽しめるということで 楽しみに訪問いたしました。
↑こちら、入り口を入ったところ。
メニューの札と、見本などがおいてあります。
こちらは この入り口部分で 食べたいものを先に オーダーしてから着席するシステムです。
わたくしたちは すべて 小惠におまかせ。
↑中の雰囲気はこんな感じ。
みんなワイワイと楽しそうです。 …そして この日は日本人の方とそうでない方が半半、くらいだったように思えます。
じゃーん。
手前のご飯はラードかけご飯。
これはラードご飯を食べたことがないと言ったらオーダーしてくれました。
奥の葉野菜も日本では見られない野菜ですがシャキシャキとしておいしかったです。
↑こちらは 小惠がご飯より大好きだという、麺線。
おうちでもご飯より麺だそうです![]()
おいしい麺線屋さんの麺線を買っておいてあげるから、shandiは麺線を買わないでおいてね、とまで
言ってくれた彼女にも こちらの麺線は合格だった模様です。
…また動いている画像で申し訳ないのですが、アスパラと豚肉のスープ!
こちらも たいへんおいしうございました。
レバー!
…小惠、「日本人はレバーを食べない」 と 誰かから聞いていたみたい。
だからこれは「食べてみて!」…という意味でオーダーしたようだったのですが
残念、わたくしたち レバーは1-2か月に1度は食べてます![]()
レバーも食べるし、人によっては ほかの内臓も 日常的に食べるよ と教えたら 驚いていました。
(いつか彼女が日本にまた来たら 焼き鳥屋さんに連れて行ってあげよう。)
骨付き肉の炒め物。 旦那の人がとても気に入っていました。
↑記念写真。
左のポロシャツがわたくし 真ん中が小惠。
↑やっぱりいつもの スノウのこれも 撮ったよねー![]()
![]()
(そのうち スノウのこのフィルターで撮った写真だけで 写真集が作れそうです。)
小惠がこのフィルターをものすごくウケて 気に入ってくれたので
スノウを教えてあげたら、 その後 このフィルターで撮った写真が 彼女からも送られてくるようになりましたよ![]()
↑お店の方にも撮っていただきました。
小惠はとても頭の回転が速く 面白い人で とても楽しい会話ができました。
あまり外国の人々とは 年齢とかのギャップのようなものをあまり感じたりはしてきていないのですけれども
そんな中でも 同じ歳で その当時はやったものの話も 国は違えど 割と通じてしまうことといい
なんだろう 纏う空気感というか そういうものまで ものすごく自然に近く感じたのが驚きでした。
とても勉強家で 今でもいろいろ新しいことにチャレンジして 忙しくしている彼女ですが
やはり 関東にも近いうちに来てくれるといいなと思います。
…なんかやっぱり みんな 日本には来るんだけど 大阪か沖縄か北海道に行っちゃうんだよね![]()
大丈夫よ台湾の皆さん、関東怖くないよ
なんちて
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それでは 本日はこの辺で。
皆様、よい週末をお過ごしくださいませ。![]()
![]()
![]()
|
1,000円
Amazon
|
|
Amazon
|
|
Amazon
|

図書館 関連ツイート
普通は、設置経費で前もって図書館の整備を始めるので、今治は褒め…
そんな方へ、図書館で行っている雑誌を長持ちさせるようにする加工を紹介します。(※図書館によってやり方は様々ですので、ほんの一例と思ってください)
