日本を蝕む「暴論」
2日前の記事()で──常に国と現政権が悪で批判の対象でしかないなら、政権は倒すためにあり、次々倒し続けなければなりません。──といういい方で少し触れた、代案のない政権批判。
ただ安倍おろしが目的であるかのような、一部マスコミ・野党・その他言論(ブログ含む)の風潮がずっと続いています。
もっとも、上記のような無責任なマスコミの言論や野党の態度は、すでに国民に見切られていて、「移民法」で騒いだものの、煽った効果は表れずに内閣支持率は上昇しております。
とはいえ、権力は(政府は)監視するものという意識から抜けられず、積極的に支持するものへとはなかなか、なっていかない。
そのあたりに、危うさを感じます。
建設的な意見・代案なしのただの政権批判を私が問題視する理由──その先にある危険が結果となってしまったのが現在の韓国であることを、評論家の三浦小太郎氏がフェイスブックで記事にしていらしたので、ご紹介します。
記事の目的は、セウォル号にはじまった、韓国の朴槿恵大統領を弾劾に至らしめた陰には、政治的に明確な意志の力が働いていたとの告発をした、ドキュメント映画の紹介です。
(重要と考える部分を太字にさせて頂きました)
11月9日 10:53
このような上映会が開催されます。今回私が参加させてもらった太極旗デモの現場でもお会いした監督によるドキュメント映画ですが、セウォル号事件に始まった朴槿恵大統領弾劾に「附逆者」こと、明確な政治勢力が絡んでいたことを告発するものです。
その内容については議論もあることと思いますが、私は、経済力においても、また核兵器を別にすれば軍事力においてもはるかに優勢なはずの韓国が、現状のように北朝鮮に政治外交面では完全に(今のところ)敗北し、従属するようになったのはなぜかを考える上では重要な作品であると考え、また、韓国の一つの意見として紹介することに協力させていただいております。
それほど深く勉強したわけではない私が言うのは本当はよくないのですが、日本でのグラムシ学者は難しく語りすぎると思うので、あえて乱暴に書きます。
イタリアの共産主義者で、ムソリーニ時代長く獄中にいたアントニオ・グラムシは、獄中ノートに断片的ながら「ヘゲモニー論」をかき、それは後に先進国における革命論として発展していきました。
グラムシはイタリアでの共産主義運動がファシズムに敗北したこと、労働者階級による蜂起などは先進国では難しいことを内省し、暴力革命を目指すのではなく、文化、道徳、教育を通じて共産主義思想を浸透させ、さらには民主主義の制度をフルに活用して、合法的な形で市民社会や法律界などに勢力を広げていくことを目指し、そのような社会で実権を握っていくことで実質的な社会内部の革命を目指すことを指向しました(いやもっと高尚なことを言っているんですけど、あえてここでは乱暴にまとめてますよ)
この戦略が完全に成功したのがたぶん今の韓国です。
韓国における民主化運動は、もちろん評価すべき点もありますけど、事実上、従北派、親北派の強い影響下に置かれていきます。
それは文化面、言論面における左派の支配にはじまり、全教組と言われる左翼教職員組合による教育界支配、法曹界の左派弁護士による支配などによって実現していきました。
韓国社会の悪い面、たとえば貧富の格差、縁故主義、大企業の独占などを批判する際も、それを理性的に正し法律の中で糺していくのではなく、とにかく誰か有力者を悪玉に仕立て、「すべてを改革せよ、現状を打倒せよ」というポピュリズムに流されていきます。
それは現実的な改善ではなく、社会に混乱をもたらし、その中であらゆる規制勢力への不信感をあおり、左派政権、従北政権の誕生に導くためのものです。
そのような視点からこの映画を観ていただくと、日本にとっても学ぶべきことはきっとあると思います。興味を持たれた方にはご参加をよろしくお願いします
安倍批判をする人達の中では、では代わりの誰ならいいのかと言えば、安倍でなければ誰でもいい、との暴論が罷り通っているようです。
批判を目的として見た時、何の問題点も見つからない政権や法案などは存在しません。
前々日記事の「入管法改正案」にしたところで、拙速で問題点だらけなのは事実です。
しかし野党は本来の仕事をせず、批判だけに終始したのですから、話になりません。
力を失った各野党が、共産党の傘下のようになって倒閣運動に余念がない・・・
こうした構図をよく把握して、批判のための批判には耳を貸さない理性が、より求められるのではないでしょうか。
ちなみに、上の映画「附逆者」(日本語字幕付き)と関連資料のURLを参考に貼っておきます。
映画は38分あたりから見るといいようです(私は途中で寝落ちしました)
関連資料
今日からお粥で
体の中からリセットします
昨日は、食った食った
(ヤケクソでね フライドポテトもね)
↓