4行でわかるおへそ


と…準備万端で
梅
を漬けようとしたら。


健之介から、呼び出され





体が大きくなると、本人に着てもらって買わないとサイズが分からないし。
仕方ないから、梅干し漬けは一旦中断してワイシャツを買いにGO





デッカくなったの~息子よ



そんな訳で…
今日中に漬け込まないと本当にヤバイ梅をただいま夜なべして漬け込みしてます

焼酎と酢を混ぜたもので、梅を洗うようにしっかりつけて

おへその部分にちゃんと焼酎とお酢が入り込むようにしないとカビが生えちゃうからね

梅に対しての塩の量を計って…
塩をしっかりまぶして

梅を洗った焼酎もお酢も入れちゃいます
最後はしっかり、袋を閉めて…
この後、重しを置くんだけど…全部仕込み終わってからやるので写真がないのよ~







なぜなら、まだこれしか出来てないから


そんな訳で、皆さん
お休みなさい





梅は時を待ってくれないので

私はまだまだ、寝られそうにないわ

おへそに関する都市伝説7個


1年に一度しか嗅ぐ事の出来ない





朝の花ちゃんとの散歩が終わってから、パパと頑張って
梅干し作りの下準備開始


黄色く熟れた梅を、タルに移して

庭に全部並べてね

これから
梅を洗います




アクって渋みとかエグミだから、青梅は強いけど…
熟れると渋みとかエグミがなくなるから

我が家は、ここまで熟れた梅は…
梅の周りに付いてる汚れを綺麗に洗い流すだけです



梅って、毎年出来具合も違うし…熟れ具合などで水に漬ける時間も変えてるんだ~
梅を傷付けないように優しく転がす様に洗って

優しくね。優しく
優しくって言ってんだろー
これの方が早いと、両手を突っ込んでバシャバシャ
こういう所は、意外と大雑把な一面があるんだよね~この人



梅の汚れを洗い流したら…お次は…
ザルの上で
水切り


綺麗な梅だ~
キチンと水が切れる様に…
梅を傷付けない様に出来る限り広げてあげて。
1時間くらい、ここで放置
その間に少し梅が乾いてくれるからね


すみません
本人もブログに載せてましたが…










水がほとんど切れた梅を…
念の為にキチンとひと粒づつ清潔な布巾で拭いて

これが1番大変な作業かも…
でも水分が残ってると、
カビ
が生えちゃうから、ここは1番手を抜いちゃいけないところなんだわ







そして…この後、ひと粒づつヘタ取り。
私の経験上、先にヘタを取ってから梅を洗ったりあく抜きで水に漬けたりすると、ヘタを取ったおへその部分から水が入り込んでカビやすくなったり、水を吸ってしまったりして梅の味が落ちるので…
ヘタ取りは1番最後にしてます

パパも仕事に出発する前まで、ヘタ取りのお手伝い

花もいい子でそれを見学
怪しい空模様だったから、急いで作業してたんだけど…



大慌てで梅を家の中に避難

雨に濡れちゃったら、せっかく水切りして乾かしたのが台無しになっちゃうからね~

そんな訳で、パパは仕事にこの後出かけましたが…
私は、ひとり黙々と梅のヘタ取りの作業中です

この色だと、今日中に
漬け込み作業
しないと梅がダメになっちゃうだろうから…



夕食の後に、漬け込むよ~

![]()

