TOEICのご愛顧、感謝♪感謝♪

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*
新年一発目は、
山口県にお住いのリピーター様が
ご来店下さいました。
国立大学に通い
最近もTOEICで高得点を取得した才女。
そんな彼女が
保護犬を家族に迎えました。
そのワンコは、
成長するにつれて
なんと
飼い主を攻撃する
凶暴なワンコだったのです。
遊んでるのかと思いきや、
攻撃してくるようになり、
噛みつかれた腕は血だらけ。
骨まで行ったかも?と思う時や、
しばらく、しびれちゃった時などもあったそうです。
そこでネットを調べあげ、
ある「しつけ教室」に
運命を感じたお客様。
場所は東京。
7日間の入院?で
交通費だけでなく
莫大な費用が掛かる訳ですが
コツコツ貯めたバイト代を握りしめ
連れて行く事にしました。
そこで言われたのが、
「この子は本当に難しいワンコです。
何だったら
うちが引き取りましょうか?」と。
小柄な女子学生が
一人で育てていく苦労を察してくれた
心優しい店長さんですね
っていうか、
プロも短期間ではお手上げだった
ともいう訳です。
「しつけ合宿」を終え、
ワンコと共に山口に戻ってきてからも、
その店長さんは親身に相談にのってくれていたそうです。
すると、いつしか
「私もこの仕事に就きたい」
と思うようになって
相談してみるも
「お金にならないし、
大変だから辞めた方がいい」
とまさかの拒否。
一度はあきらめ
就職活動をしたものの、
ぬぐえない思い・・・。
そこでもう一度相談してみたところ
そんなに本気ならば、
素晴らしい人を紹介してあげますと、
その業界では知る人ぞ知る
一流のトレーナーさんの元で
就職できることが決まりました。
犬の毛を触っただけで、
何を食べてるのかまでわかってしまう程の
カリスマの元で
トレーニング方法やトリマー
動物の栄養学などを多岐に渡って
働きながら学ばせてもらえることになりました。
将来は英語を使う貿易系の仕事に就きたいと、
浪人生だった頃から決めていて
その為に猛勉強をしてきた彼女。
始めは、今までの学びが無駄になる事に
物凄い抵抗を感じたそうなのですが
英語が出来るからこそ
海外の文献などを読んで
今後に役立たせることが出来るかも
と前向きにとらえて
キラキラ輝いていました。
来月
山口からワンコと共に東京に戻ってくる彼女。
就職先は、
偶然にも実家のすぐ近くと言う奇跡
なんだったら
ワンコと一緒に出勤しても良いそうです。
しかも、東京にいるその数日間に
導かれるまま
素敵な彼氏まで出来ました
男性になつかないワンコなのに
その彼氏さんの事は大好きなんだとか。
これだけ聞いても、
素晴らしい展開に
拍手をしてしまう程なのですが
奇跡はそれだけにとどまらず
これから物凄い展開が起こる事が
決まっているのです。
プライベートな事なので
ここでは控えますが
聞いた時には、顎が外れるかと思う程
開いた口がふさがりませんでした(笑)
「あの子を引き取ったのが
私で本当に良かった
私じゃなかったら
捨てられちゃってると思うから」
そう言う優しい人に
沢山の奇跡が起きて本当に良かった。
ワンコの恩返しだなと思いました
「ボク、飼い主の事、
ガブガブして沢山傷つけたのに、
決してボクを
捨てず、愛してもらってるの。
ボク、凄く幸せなの」
実はこのお客様は
とっても敏感体質で
見えたり、聞こえたりする方なのです。
きっと動物の声を代弁するお役目があって、
こうして導かれたのかもですね
Total Beauty Support olin HP
ご予約はこちらから→ または直接メール→ info☆renaolin.com (☆を@に変えてください)
ココロも身体も元気になると、自然と本来のあなたが輝きを増して、美しくなっていきます。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ |
TOEICで新生活スタート
Happy New Year!!
あけましておめでとうございます
英語コーチKumiです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
さて
今日はタイトル通り
この「A問題」について
お答えしま~す
新年早々、家族や友人に自慢しちゃって?くださいね~
答え
A Happy New Year のAは
挨拶としては ×
文章の中では 〇
になります。
(単独の)挨拶
Happy Birthday!
Merry Christmas!
の最初にAがつかないのと同じで
Happy New Year!と言います。
文章の中
We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year
これは歌の一説にもなっていますね。
つまり
We wish you a happy new year.
Wishing you a happy new year.
Have a happy new year.
と文章の中で使う場合は a が必要です。
じゃあ(今更だけど・・・)
年賀状はどうなの
これは
単独の挨拶で使っているので
Happy New Year!
が正解です。
しかし
ある言い訳?をすれば!
A happy new year!
でもいいのです。
それは・・・
I wish you を省略してるんです~
の一言(笑)
結局のところ
日本文化的に?
どちらもOKという雰囲気も?ありますね
さて
2018年の6月にスタートさせていただいた
こちらの英語コーチKumiのブログ。
(最初はRikukoでした・・・)
発信が苦手だった私が
画面の向こうの「あなた」にお届けしたいと
思うことができるようになったのは
英語と旅が大好きな 私なりに
何かお役立ち情報をお届けしたいと思ったから。
そしてたくさんの
あたたかい励ましをいただき
届いていることを肌で感じて
なんとか
今まで 続けることができています。
画面の向こうにいてくださっている あなたへ
心から感謝申し上げます。
ありがとうございます。
そして2019年も
どうぞよろしくお願いします
<今日の名言>
You do not find the happy life. You make it.
幸せな人生は見つけるのではない、作るのだ
by Camilla Eyring Kimball
Kumi Nagaoka
TOEICの勉強の仕方が分からない
英会話学校に行っている(行っていた)が、いざとなったら話せない
結局英語の勉強ってどうやったらいいのかわからないし、やっても続かない
とにかく英語が話せたらいいな~と思う
団体旅行ではなく、いつか海外に個人で旅行で行ってみたい
英語のお悩みがある方
何でもお気軽にご相談ください
英語コーチング体験セッション60分(無料)
(クリックどうぞ)
体験セッションでは・・・
あなたの目標とゴールを明確にします
現在や過去の英語学習方法を分析、診断します
目標達成への学習戦略を的確にします
2月期の体験セッションについて
1月20日から開始します!
限定3名のみ
事前予約はこちらから↓
英語コーチング体験セッション60分(無料)
(クリックどうぞ)
今年こそ「英語をなんとかしたい方」
Don’t miss it!
お見逃しなく!!
Kumi Nagaoka
TOEICのことはもう忘れましょう。あいつはもうだめだ。
こんにちは。
世界を自由に楽しんでいる
英語コーチ 麗 です。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
今日から仕事始め、
という方も多かったでしょうか。
正月休み、というのは
日本独特ですね。
海外のほとんどの国では
年末も普通に働き、
元旦は祝日ですが
2日から早速 勤務します。
なので、会社員時代に
海外のメーカーと取引してたときは、
仕事始めは
英語の問い合わせメールが
たまっていて返信が大変な日でした
海外と取引していると、
アジア系は旧正月に、
欧米系はクリスマス・シーズンに
長期休暇があり。
ヨーロッパ系はさらに、
夏ごろ担当者が
1カ月ほど不在になる
なんてとこもあったりしたので。
それぞれの
お国の事情に合わせて
バタバタと調整していましたが、
宗教的なことや
文化的なことを知ることができて、
おもしろかったですね~。
ところで年末にある人から、
「お正月、ゆっくりしてね」は
英語でどう言うの?
と聞かれたのですが。
正月にゆっくりする、という習慣は
日本の文化特有のものなので、
英語では
そんな表現や挨拶はしないねー、、
と思ったのでした。
語学は単に言語というだけではなく、
文化や宗教なども含まれていて。
そういうことを知ることが
とても面白いとこでもあるので、
そのようなことも今後
発信していけたらなー、と思います。
今年もよろしくお願いします!
英語発音指導士による
「英語発音診断」付き!
場所: 大阪 または 神戸
時間: 60-90分
料金: お一人様5000円
(3名様まで同時受講可能)
プロフィール: 英語コーチ 麗
英語コーチ / 英語講師 /
国際英語発音協会認定 発音指導士
上智大学外国語学部卒業
TOEIC955点
イギリス / アメリカ / 香港 に在住経験あり。
海外留学や海外勤務等、
9年間の海外生活経験を活かして
英語コーチとして活動中。
国籍や文化背景を問わず
誰とでも対等に
英語でコミュニケーションを
取ることができるようになる、
「リアルに使える英語」を
英語コーチングにて提供しています。
英語を話せるようになりたい!
という想いの実現と
その先にある【夢】を
叶えるための応援をしています。

TOEIC 関連ツイート
色の話をするのが好きなんだ。
Dorothea is very fashionable, and she likes to ( ) the color.
(※三者会話「虹の島」…