三線 沖縄三線セット【海の声・糸・ハナミズキ 工工四 プレゼント】 初心者用12点三線セット + 三線用チューナー & 三線教本A(独学OK)ペグ エレキ仕様もOK【無料カスタマイズOK】ご不要になった時の下取り・買い取り保証有

有料オプションをお選びいただきましても、ご注文時に価格の変動は表示されません。 システム上、ご注文完了後に、価格変更が行われ、メールにてお客様にお知らせさせていただく形になっております。 品質・音質のレベルの高い三線を一人でも多くの方にお使いいただき、三線の本当の良さを伝えたいという職人の想いを表現するために。。。 品質を落とさず、本当にギリギリの価格設定の初心者セットシリーズです。 ご不要になった時の下取り・買い取り保証有 【三線本体の仕様】 ※中型や小型の三線ではございません。 三線の本場である沖縄では、指や体の感覚で三線を覚えるために、小さな子供から通常のサイズの三線で三線を始めます。(サイズが変わると感覚が変わる為) 【材質】樫 【型】真壁型 黒塗り 【張り】人工皮 ※全国の三線教室様に納入させていただいている三線と同じ物ですので、ご安心してご使用いただけます。 《12点セット内容》 1)三線本体 2)工工四シール貼りサービス(三線の音階の押さえる場所にシールを貼っておきます) 3)初心者マニュアル(三線の持ち方・三線の弾き方から工工四<三線の楽譜>まで記載) 4)勘所シート(三線の実寸大の図解で、音階別の押さえる場所が記載されております) 5)三線のツメ(フリーサイズのプラスチック製) 6)男絃(予備:三線の一弦) 7)中絃(予備:三線の二弦) 8)女絃(予備:三線の三弦) 9)三線のウマ(竹製) 10)三線のウマ(黒木製) 11)調弦(音)サービス(三線の音を発送前に合わせておきます) 12)動画案内サービス>(三線が届いて、箱から取り出すところから三線の初歩の初歩からご案内させていただきます。ユーチューブで「米須三線店」を検索していただくと更に詳しい三線情報も随時アップしております) ★プラス 大人気のベストセラー教本『Basic of 沖縄三線』と『クリップ式デジタルチューナー(調弦シート付き)』 【無料カスタマイズ】 胴巻き・カラクイを無料でお好みの物に変更可能です。 ご希望の方は商品ページの画像をご覧いただき、お手数ですがメールにてお知らせください。 ※全国送料無料(三線専用ケースに収納し、航空便にて発送)更に当店の三線をご注文の場合は、カラクイや胴巻きを自由にお選びいただき、自分好みの三線に無料でカスタマイズしていただけます。 更に更に。。。 オプションとして様々な三線にアレンジ可能です。 音色・余韻をグレードアップさせる『盛島開鍾チーガ』 三線をマスターする為の最大の障害となる「カラクイ」の問題を解消した『ペグ三線』 上記の『ペグ三線』を、更に進化させた『ペグカラクイ三線』 ライブやバンド活動に大人気の『エレキ三線』 勿論、上記4種類の組み合わせも可能です 品質・音質のレベルの高い三線を一人でも多くの方にお使いいただき、三線の本当の良さを伝えたいという職人の想いを表現するために。。。 品質を落とさず、本当にギリギリの価格設定の初心者セットシリーズです。 ご不要になった時の下取り・買い取り保証有 【三線本体の仕様】 ※中型や小型の三線ではございません。 三線の本場である沖縄では、指や体の感覚で三線を覚えるために、小さな子供から通常のサイズの三線で三線を始めます。(サイズが変わると感覚が変わる為) 【材質】樫 【型】真壁型 黒塗り 【張り】人工皮 ※全国の三線教室様に納入させていただいている三線と同じ物ですので、ご安心してご使用いただけます。 《12点セット内容》 1)三線本体 2)工工四シール貼りサービス(三線の音階の押さえる場所にシールを貼っておきます) 3)初心者マニュアル(三線の持ち方・三線の弾き方から工工四<三線の楽譜>まで記載) 4)勘所シート(三線の実寸大の図解で、音階別の押さえる場所が記載されております) 5)三線のツメ(フリーサイズのプラスチック製) 6)男絃(予備:三線の一弦) 7)中絃(予備:三線の二弦) 8)女絃(予備:三線の三弦) 9)三線のウマ(竹製) 10)三線のウマ(黒木製) 11)調弦(音)サービス(三線の音を発送前に合わせておきます) 12)動画案内サービス>(三線が届いて、箱から取り出すところから三線の初歩の初歩からご案内させていただきます。ユーチューブで「米須三線店」を検索していただくと更に詳しい三線情報も随時アップしております) ★プラス 大人気のベストセラー教本『Basic of 沖縄三線』と『クリップ式デジタルチューナー(調弦シート付き)』 【無料カスタマイズ】 胴巻き・カラクイを無料でお好みの物に変更可能です。 ご希望の方は商品ページの画像をご覧いただき、お手数ですがメールにてお知らせください。 ※全国送料無料(三線専用ケースに収納し、航空便にて発送)
価格:15,600円
独学英語でプロ翻訳者になろう!翻訳トライアル突破の勉強法。英語学習者が翻訳者になるために知るべきポイント。【電子書籍】[ 杉本京子 ]

<p>10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。</p> <p>まえがき</p> <p>英語学習者の皆さんの中には、一度は語学だけの仕事で勝負してみたい、報酬が得られる仕事をして認められたい、と願う人も多いのではないでしょうか。特に長い間学習を続けている人にとって、ゴールがないのは辛いもの。選択肢がTOEICと語学留学しかない、というのでは目標だっていつか尽きてしまいます。</p> <p>そんな時、英語のプロの道として選択肢に上がるのが「翻訳」です。翻訳と並んで通訳も人気の職業ですが、それぞれに適性があります。通訳専業の方は、翻訳は訳したものが後に残るので責任が重すぎるなどとおっしゃっているので、向き不向きがあるのが実情でしょう。翻訳の場合は、長時間コツコツと作業できる人に向いているほか、英ー日翻訳では特に、ビジネスに適した丁寧で正確な日本語が書ける「言葉力」が求められます。また、翻訳には在宅の求人が多くあり、年齢制限がなく、時間や場所にこだわらず働けるので、どのような条件の人でも挑戦しやすいと言えるでしょう。</p> <p>皆さんの中にも、翻訳専業の経験はなくても、社内で英文業務に携わってきた人や、ボランティアやインターンシップなどで経験を積んだ人も多くいらっしゃるはずです。何かしら英語に関わる実務経験があり、仕事を紹介して… 以上まえがきより抜粋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
価格:323円
【新品】【本】生き残るための、独学。 20代から人生を逆転する49の学習改革 千田琢哉/著

■ISBN:9784054066502★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】【本】生き残るための、独学。 20代から人生を逆転する49の学習改革 千田琢哉/著フリガナイキノコル タメ ノ ドクガク ニジユウダイ カラ ジンセイ オ ギヤクテン スル ヨンジユウキユウ ノ ガクシユウ カイカク 20ダイ/カラ/ジンセイ/オ/ギヤクテン/スル/49/ノ/ガクシユウ/カイカク発売日201806出版社学研プラスISBN9784054066502大きさ268P 19cm著者名千田琢哉/著
価格:1,404円
予備校講師が独学者のために書いた 司法書士5ヶ月合格法【電子書籍】[ 松本雅典 ]

「合格までに平均4年は当たり前」ーー若手人気講師が、今までの司法書士受験界の常識を覆す〈最強の勉強法〉を公開! 法律知識ゼロから、独学で、わずか5ヶ月で、一発合格を達成した著者が伝授する、合格だけを冷徹なまでに見つめた「リアリスティック勉強法」が、あなたの未来を一変させる! 超難関資格の合否は「独習時間」の内容で決まる!画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
価格:1,642円
司法試験予備試験に独学合格する方法/鬼頭政人【1000円以上送料無料】

著者鬼頭政人(著)出版社中央経済社発行年月2017年12月ISBN9784502250019ページ数141P9784502250019内容紹介「予備試験ルート」で夢の法曹へ!勉強法に精通した著者が、50の合格メソッドを伝授します!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
価格:1,728円
笛子 横笛 独学 伝統民族楽器音楽中国語DVD

中国の横笛です。中国語ではディーズと云われており指孔が六つ有ります。管端に調律および装飾用の出音孔が2〜3となります。指孔と歌口(吹口)との間には芦の薄皮を張った笛膜孔があり、そのため独特な音がします。 編著者 :浦東電子出版社 出版社 :浦東電子出版社 音声:中国標準語 字幕:簡体中国語 ディスク枚数:1 商品類別:DVD(NTSC) 商品サイズ:18.0 x 13.8 x 1.2 cm 商品重量:185g 送料:200円弊社指定便 ★日本在庫商品は複数の注文により同梱すれば送料を安くなります。日本在庫の商品をまとめて10000円(税抜)以上注文しますと送料が無料になります。
価格:1,080円
独学で素敵に変身
こんにちは(^^)
いい天気ですね♡
札幌もやっと夏が到来でしょうか!!
このまま暑い日が続いてくれるといいなー♪
さーて、そんな中
私たち深いタッチ製作所
タッチフェス行いますよー!!
前回ありがたいことにめっちゃ好評でした!!
タッチをお子さんにし続けてきた方も
自分が受けることで初めて腑に落ちた(^^)
と言う方もいたり。
心も体も緩んで思わず涙する方もいたり。
私はチャランポラーンで
会場を動き回って
お客さんとおしゃべりしたり。笑
(きぬたま、今回は前回よりもはじけるんだって♪)
最初は皆さん疑心暗鬼のようですが
最後には笑顔で
タッチで特別ではなくて
こんなに身近なものなんだ!!って
持ち帰ってくださっていたようですー♪
次はあなたが体感する番でーす(^^)
お待ちしています!!
もちろん、何回でも受講してくださいねー♡
前回はママのためでしたが
今回は子ども以外は誰でも参加OKっす!!
*詳細*
日時:2018年8月31日(金) 10時〜11時30分
場所:ちえりあ中研修室2
(地下鉄駅直結、西友駐車場・認証印で2時間無料)
料金:3000円(事前振込みをお願いします)
持ち物:お水、床に引くもの
定員:20名(子ども以外、誰でも参加可能です)
託児:先着20名(料金2500円)
心構え:ゆる〜い気持ちでお越しください。鎧を背負っててもよし!丸裸もよし!チラ見せもよし!
お申し込みは
*講師紹介*
深いタッチ製作所の二人です♪
三上 愛
イロドリ代表
言語聴覚士・保育士
1児の母。大学病院9年勤務後、イロドリを開業。発達や発音、食べること、子育てに悩むママとお子さんのセッションや講座を行う。自身の子育てでもタッチの大切を実感し、タッチを知っていると、子育てが楽しくなると確信。イロドリの講座でもタッチの大切さを伝えている。
中山絹子
ベビマ&キッズマッサージサロン暦代表
長男が咳をよくする子供だったため独学で「おてあて」を学び実践しはじめる。体の仕組み、心の影響に深い興味を持つ。2016年ベビマ講師の資格を取得。その後ベビマ&キッズマッサージサロン「暦」にてベビマやおてあてを伝えている。キャッチフレーズは「触れ始めると 心 と 人生 がほぐれます」♪心と体の関係を観察、その神秘に講師自身 感動し続けている。また、その内容を伝える講座も随時開催。10歳と7歳の男の子の母。
独学がもっと評価されるべき9つの理由
0歳児~大人まで通える
あなたに合ったレッスンを選べます♡
分かりやすいレッスンと
可愛いデザインが好評中!!
静岡県藤枝市駅北口徒歩3分
USAGIのアイシングクッキー教室
鴨田さやかです。
※La Cahette集中クラスディプロマ取得
〃 フラワー&多肉アイシング®ベーシッククラスインストラクター研修中
〃 アートクラスディプロマ取得
ALAグミレースライセンス取得
もうすぐお子さんたちは夏休みですね。
うちの子は、保育園児なので
お盆休み以外預かってもらえるので
ありがたく仕事をさせてもらいます(*^^*)
公民館の予約が取れた時点で
教室のLINE@に
登録して頂いているみなさんには
先行予約を受けていましたが。
(リピータ様は、サンプル出来てなくても
ご予約してもらえています)
やっと、サンプルが出来ました。
テーマは、
夏祭り
と言っても、お祭りの出店の
デザインです。
チョコバナナと金魚がお気に入り♡
棒をつけて、本物のような
雰囲気をだしてみました。
金魚は、新作のパーツ♡
可愛すぎて(笑)
デメキンは自画自賛ですっ。
今回も、親子で楽しんでもらえたら
と思っています。
【レッスン日】
8/5(日) 各定員8組予定
午前の部10:00~11:304
午後の部13:30~15:002
【レッスン料】
2500円
(お子さんがお2人参加の方など
クッキーの追加可能です。
参加者のみに詳細をお伝えします)
【参加資格】
4歳以上、または座って一緒に作業出来る年齢の子。
大人1人+お子さん1人で親子1組。
(お子さんは2人までは参加オッケーです。)
パパの参加、見学もオッケーですよ。
【内容】
・チョコバナナ
・金魚
・かき氷
・ヨーヨー
・たこ焼き
【持ち物】
・クッキーを持って帰るタッパー
(10×20センチくらい)
・必要な方はエプロン、ウェットティッシュ
・アイシングクリームを持ち帰る方は
保冷剤があると安心です
【場所】
学習室3
藤枝市南新屋14-1
【お願い】
・ご予約の際はお子さんのお名前
年齢も教えてください。
・親子レッスンは参加者も多いため
準備は数日前から始めます。
食品の為、準備したものは全て
ロスになるためキャンセル規約が
あることをご理解したうえで、
お申込みください。
毎回人気の親子レッスン。
リピートしてくれる方が多いため、
お子さんもメキメキ腕も上げています。
新規の方も大歓迎です。
アイシングクッキーをやってみたいな
と思っているけど、大人のレッスンに
行くのもちょっとハードルが高いな
などと思われる方は、
お子さんと一緒にアイシング体験の
ような感覚で、親子レッスンへ
来てもらえればと思います。
また、夏休み期間中、
グループ親子レッスンも
お受けしています。
仲良しのママとお子さん同士で
レッスンを受けたいなという
場合は、ご連絡ください。
キッズレッスンも、グループ予約
のみお受けしています。
(この場合は、また詳細が変わります
ので、お問合せください)
暑い夏も!!
アイシングクッキー作りで
楽しみましょう~♡
【レッスンスケジュール】
【現在募集中のレッスン】
■ベビーマッサージ&アイシングコラボレッスン■
※お問合せ、ご予約はこちらからお願いします!!
コラボレッスン用
こんな方はいませんか?!
・心が満たされるような充実感が欲しい
・自分だけの集中する時間が欲しい
・子供と通える習い事をしたい
・独学でやっているけど、うまく出来ない
・もっと、スキルアップしたい
当教室は0歳児~大人まで
通えるレッスンを開講しています。
実際にアイシングをして困っていることや
レッスンに行ってみたいけど、
どのレッスンへ行ったらいいか分からない。 など。
教室のLINEにご登録していただくと
お気軽に1:1のトークでやり取りできます。
ご登録して頂いたら、ご質問や
一言メッセージをくださいね。
ID @sgq4833d
■教室に連絡する!■
独学 カードの切り方が人生だ。
【テスト動画あり】 IQの差で見えているものが異なるという研究結果 / ビジュアルテストでわかった脳の意外な真実
IQ(知能指数)の差が大きいと、会話が成り立たないと言われることがあります。その根拠は不明ですが、IQの差で見えているものが異なるかもしれないことが、で判明しました。
・IQが見えているものにも影響?
研究発表によると、IQが高い人は周囲の無意味な情報を遮断していることがわかったそうです。つまりIQの違いが見えているものにも影響を与えている可能性があります。同じ環境にいても、同じようには見えていないということでしょうか?
・「ビジュアルテスト」で見え方を測定
米ロチェスター大学の研究者は、IQを予測する非常にシンプルな方法「」を開発しました。白と黒の縦じまが動いているのを見るだけ。左右どちらかに向かって動いているかを判別します。
・三つの異なるサイズの縦じま
縦じまは、大・中・小、三つの異なるサイズで表示されます。それらがランダムで表示され、左右どちらに向かって動いているのかを見極めます。その結果、IQの違いによって判断速度に差があることが明らかになりました。
・大きなサイズの縦じまを見極める能力がポイント
IQの高い人は、小さなサイズで表示される縦じまを、より早く見極めることができました。しかし大きなサイズの縦じまを見極める能力は、平均よりも劣る結果となったのです。脳は背景の動きを省く性質があるため、一般的に、大きなサイズの縦じまの動きを見極めるのは難しくなります。IQの高い人の場合は、この傾向がより顕著になりました。
・集中すべき対象にフォーカス
研究チームはこの結果を踏まえて、IQの高い人は意味のない情報を遮断し、集中すべき問題や対象により強くフォーカスする傾向にあるとしています。したがって、仮にIQの異なる人たちが、同じときに同じ場所にいても、見えているものが異なる可能性があることになります。
・ビジュアルテストのやり方
大学のYouTubeチャンネルには、今回のものと同じ縦じまのビジュアルテストが用意されており、誰でもチャレンジすることができます。あなたにはどのように見えるでしょうか。
参照元:、
フランスの知能指数IQが高い子供達の現実
IQが高いって子供って本当に優秀?
知能指数、IQが高いと聞くと
「優等生」
「なんでもきちんとしている」
「頭がいい」
「社会的に成功している」
「学歴が高い」
と反射的に頭に浮かぶ人が多いかも。
実際に、デラウェア大学の調査()でも、「IQの高い人は社会的知性も高い」という調査結果も出ているので、あながち間違ってはいないイメージです。
でも、そんな、イメージに反して、実はフランスでは
知能指数が高い子供達の50%が学業的に失敗しています。
フランスでは定期的にメディアでも取り上げられるようになってきた問題。
それが、
知能指数が高い子供達
フランスのSurdoué(知能指数が高い)子供達
天才的な能力がある人を、フランスではSurdouéと言います。
そして、知能指数が普通よりも高い子供、
特にIQ130以上の子供達ことをフランスでは
L’ENFANT INTELLECTUELLEMENT PRECOCE (E.I.P)
知的に早熟した子供
と呼んでいます。
それ以外にも、
Precoce、L’enfant à haut potentiel
などもよく使われる言葉になりますが、そもそも、IQ自体が「同じ年齢の子供の平均よりどれだけ能力が優れているか」という意味ですので、IQが高い子達を呼ぶのに、Surdouéというよりも、どちらかと言うとE.I.Pの方が確かにシックリ行く言葉じゃないかと。ということでこの記事ではメインにE.I.Pを使います。
この、知能指数が高い子供達は、フランスでも全体の2,3%の割合で存在するので、
クラスに、一人や二人いるのが普通。
「いいわね。頭がよくて」
と、つい、自分の子と比べて、そんな苦々しい言葉をかけたくなることもあるだろうし、
E.I.P特有の理解や反応の違いの差からくる言動などでどうしても浮いてしまうことがあり、フランスでもそうですが、特にみんなと同じであることを求められる日本だとなおさら、
「みんなとなかよく集団生活が出来ない子供は問題だわ」
などと言われたり。
実際、E.I.Pと呼ばれる子供達は、苦悩し
いる子が多いのが現実です。
約1/3 は 学校でも成績優秀で、学業的には成功。
約1/3 は 普通レベルの学力もしくは、1回か2回は留年。
約1/3 は 学校に適応できない
と、フランスのほぼ半分のE.I.Pが学業的には成功していません。
それは、どうしてなんでしょうか?
知能指数が高い子供達の50%が成功しない理由
その原因は個人個人でいろいろあるだろうけれども、よく言われている理由としては、
- クラスの子と比べて早く理解するので、分かっていることを何度も繰り返し言われて、授業がつまらなく感じる。
その結果、ヤル気を無くしたり、授業中居眠りや手遊び、おしゃべりが過ぎて先生には目の敵にされたり。。etc - クラスの子と考え方が違ったり、理解力が違ったりなどで、孤立することが多い。
その結果、友達もいない状態で、学校生活が嫌になったり、いじめられたり etc - ADHDやアスペルガーなどの障害をもっていたりする場合も
まず、E.I.Pは、普通と呼ばれている子供達と、理解の仕方が違うと言われています。
授業を聞いただけで理解できる。もしくは、教科書を読んだだけで理解できる、すでに知っている。
なので、学校で子供達に深く理解させようと何度もする、反復練習ほど無駄で苦痛と感じる場合も。
実際、E.I.Pは、他の子供達よりも考え方が進んでいる場合が多いです。
例えば、小学校では、最近はコンピューターの授業がありますが、
E.I.Pの中には、小学生の時点で普通に家でコンピューターを使いこなしている子もいます。
だけど、学校の授業では簡単な初歩内容しかやりません。「どうやって印刷するか」的なことばかり。そりゃ~日常で普通にやっていて、すでに知っていることを丁寧に教えられても、授業中つまらないに決まっています。
でも、そういうことに気が付かない先生は、つまらないのでおしゃべりしたり、手遊びしてしまう子供達をただのだらしがない子供と受け取ります。
フランスでは、それでもテストさえできれば成績にはあまり響きませんが、生活態度で点数がつく日本の小学校では、オール2だった人もいるのではないでしょうか?
また、その理解度の高さから、先生の問に「わかりません」と答えることが多く、周りをイライラさせる場合も。
実際は、先生は絶対みんな答えられるだろうと言う単純な問題を出し、普通の生徒はその単純な答えを答えるのに対して、E.I.Pの子供は裏を推測したりして、どうしてこんな単純な問題を出すのが解らず「わかりません」と言っていたりするのです。
かと言って、漢字や動詞活用など、覚えなくちゃいけないような教科など、あまり興味がわかない子もいます。
記憶系の勉強はしなきゃできないのに、しないので、学校では平均的なレベルかそれ以下。もちろん、その反対の場合もあります。
ここに、発達障害も加われば、例えば数学は3,4年上のレベルでもできるのに、
作者の感情が理解できないので、答えを見つけることができず国語ができないなどという問題も。
そういうような理由で、極端に凸凹な学力になっていくことが多くなってくるのです。
そうすると、
- 数学の授業は簡単すぎてつまらない
- コンピューターの授業も簡単すぎてつまらない
- 国語は解らないからつまらない
- 覚えるのは興味ないからつまらない
となって、学校の授業がただの退屈な時間となり、
先生には目の敵にされる、学校に適応できない。
そして、やればできるのにモチベーションもわかず、すべての点数が悪くなり、留年することもしばしば。
ということで、フランスの学校では
- まずE.I.Pであることを認識する
- 突起してできる部分とできない部分があることが多いため、子供の苦手な部分を補いながら平均化させる
- 子供を飽きさせないために、飛び級させるなどの対応をし、モチベーションを持続させる
などするよう呼びかけられています。
でも、それでも、普通の学校に馴染めない場合は、親やpsychologue(心理カウンセラー)の判断により、
- CNEDなどによる自宅学習
- 他の子供と違うという疎外感からの自信喪失からたち直させるために、Surdouéだけが集まる学校に行く。
等
しかし、フランスでは他とはちょっと違う子供かもという認識を持ち始めてはいるものの、各学校に行けば本当に認識している先生も少なく、基本は、
いかに他の子同じように学校の勉強方法に適応できるようになるか
アメリカのように、その優れた能力をもっと伸ばせるような、特別な取り組みはしていないことが多いです。
アメリカだったら、得意な数学だけ、2,3年上のクラスで受けれて、他の教科は通常クラス。などという教育を受けることが可能だけど、
フランスでは、とりあえず飛び級はできるけど、飛び級では平均的にすべての教科ができなくてはいけない訳で、特別にできる部分を伸ばせるわけでもなく、結局それだけでは、いろいろ問題も多発していきます。
Surdouéだけが集まる学校にしても、E.I.Pの子供達の特徴を捉えた授業展開はしているものの、最終目標は、同じ境遇の子供と勉強することで自信を取り戻し、差がある部
分を強化して、普通の学校に戻る準備をすること。
特殊な技能を特別に伸ばすための場所や学校ではないという印象を受けます。
先生も対応できてない現実
普通の学校の教育に適応できていないケースの一つとして、
結構、よくあるのが、自分が知能が高いことに気がついてない親と子供達。
ほんと、学校はつまらない。
自分でもよくわからないけど、つまんない。
やればできるの知ってるけど、やる気がおきない。
そんな理由で、どんどん、どんどん、学校での態度が悪くなっていく子供。
だいたい、できる子供にはやさしいフランスの教師、できない子供は大抵そのまま見捨てられるのもフランス。
賢いとは思うけど「成績はよくないし」し、そのせいか「学校行きたくない」って言うし、おまけに「先生からの評判も悪い」し、ほんとどうすればいいの?と心配になった親がpsychologue(心理カウンセラー)などに勧められて調べてみたら、
なんと
知能指数が130以上ある。
「えっ?うちの子バカなんじゃなくて、その反対だったんだ」
みたいな。
能力があるのに、その能力に合わせた教育をしてあげれないことによって、つまずいてしまう子供達。
そういうケースを踏まえて、
学校がつまらなくなってヤル気が無くなる前に、早い年齢のうちにIQテストを受けるなりして、E.I.Pであることを認識することが大事だと言うことが言われているんですね。
そのことによって、授業が簡単すぎるのでやる気を無くしている子供達には、飛び級させて少しでもチャレンジ精神を復活させることもできます。
子供のタイプによって、飛び級が有効であるか否かは別れてきますが、今のところ飛び級が、フランスの教育システムの中でできる唯一の具体的な支援方法とも言えます。
でも、フランスでもまだ十分にケアできる教師は本当に稀。
というか、飛び級させことにわだかりを持っている先生も実は多いです。
とくに定年間近や定年した教師の話を聞くと、E.I.Pの子供のことなんて話はおかまいなしに、
「飛び級する子は、だいたい高校ぐらいになって留年するんだ。だから飛び級はさせない方がいい」
と言う人が多いこと、多いこと。
現在は、E.I.Pには子供の成熟度によって飛び級は必要だと言われていますが、
昔の時代では、そういう話もでてこなかったし、
一昔前だと、エリート教育の一貫で、普通のお子さんを、両親が無理させて飛び級させていたケースもあったので、そういうお子さん達が留年していったという話もあります。
それプラス、E.I.Pだからと言う認識なしに、ただ飛び級しても、なんのケアもないので年齢から来る心の発達の違いで孤立して、学校がうまくいかなくなったってケースも多かったと思います。
おまけに、このラジオタイプの古い教師が、そんなことを霊験あらたかに語るせいで、
「飛び級する奴は、どうせ留年するんだから」
と、親から聞いた子供がE.I.Pの子をいじめる材料にし、さらに孤立する原因にも。そんな悪循環に落ちいる場合も。
また、E.I.Pによくあることは、数学など「ぱっ」と答えを導きだすことがあります。でも、どうしてその答えが出たのか説明できません。
そうすると、隣の子の答えを盗み見したのだろうと、点数を0にされることもあります。
E.I.Pの子供にしてみれば、当然にように即座に出てくる答えなのに、そんなすごい説明が必要と言うことが理解できません。
でも、特にフランスの中学生以上になると、説明したり、人を納得させることが重要になってきます。
そのため、小学生の間にE.I.Pであることが認識され、なかなか答えを出すことができないクラスメートに答えの出し方を教えることなどで、早い段階から説明する練習をすることが必要なのにもかかわらず、認識している先生も少ないので、そういうような訓練を受けることができず、中学以上でつまずくこともあるのです。
先生が、E.I.Pが存在していることを知って、その子供の特質を理解した上で教育できるようになることが本当に大切なんですが、先生に知識がないのでは話になりません。
IQが高い、知能が高いE.I.Pだけど、決して全員が全員、学校的価値観での優等生なわけではありません。
優秀になるかならないかは、
その子にあった適切な教育を受け、どれだけ支えられたかに大きく影響を受けます。
日本では完全に無視されているSurdouéギフテッド
フランス語のSurdouéは、日本では、アメリカやイギリスで使われている言葉「ギフテッドgifted」と呼ぶようですが、ハッキリ言って、日本ではまったく浸透していないのが現実。
それでも、最近は少しは見かける言葉になったものの
なんだか、ただの発達障害と、混同しているふしがあり。
確かに、知能指数が高い子供の中には、ADHDやアスペルガーを持っている子もいるわけだけど、
発達障害の子供だけをギフテッドと呼ぶわけではありません。
IQも高く、ギフテッドな才能を持っている人の多数は、平均的に学力も高く普通に学校生活を終えて、成功している人もいっぱいいます。
&
nbsp;
また、「学校の成績はいい自分はギフテッドか?」と言うのも考えもので、
日本では、どの子も塾などに行き学校以外の勉強もこなすせいか、他の国の子供に比べて、平均的にも、勉強ができる子は多いと思われます。
だけど単純に、勉強ができる=ギフテッドでもありません。
フランスでも、E.I.Pの可能性を探る質問にも、
「5歳以前に文字が読めるようになったか?早期教育の結果読めるというのは含めない」
というのがあります。
努力してできるようにしたか、自然に読めるようになっていたという間には、差があるということ。
なので当然ながら、東大に入った人を考えてみても、東大生だからと言って、全員ギフテッドなわけではありません。
IQについて考えてみえると、東大生の平均IQは120と言われていますが、これは、
もちろん、IQ140の人もいるのですが、IQ100でも努力して東大に入れている人もいると言うことじゃないでしょうか。
IQが高い子供との違いはなにか?
じゃあ、”ギフテッドの子”と”頭のいい子”の違いはなんなのか?
感覚的には、そうかな?と思えても、はっきりと断言して見分けるのは、難しい場合もあるけれども、よく言われている具体例が表になっていました。
A Bright Child:
頭がいい子A Gifted Child:
ギフテッドKnows the answers
答えを知っているAsks the questions
質問するIs interested
興味があるIs very curious
とても好奇心が強いPays attention
注意を払うGets involved mentally and physically
心身ともに没頭するWorks hard
努力するCan be inattentive and still get good grades and test scores
集中力に欠ける場合もあるが、それでも成績がいいAnswers the questions
質問に 答えるQuestions the answers
答えに疑問を持つEnjoys same-age peers
同年代といると楽しいPrefers adults or older children
年上や大人の方がいいLearns easily
スイスイ学んでいくOften already knows the answers
大抵、そのことをすでに知ってるIs self-satisfied (when gets right answer)
(答えが正解の時など)自分に満足するIs highly self-critical (perfectionists)
非常に自己批判的(完璧主義者)Is good at memorizing
記憶するのが得意Is good at guessing
推測するのが得意
こういった違いから、子供の勉強方法が変わってくるため、子どもにあった教育が必要だという話だと思います。
例えば、アインシュタインや、エジソンも、坂本龍馬も学校に馴染めなかったとか。
この有名な3人は、あきらかに学校生活はうまく行かなかったけれども、理解ある家族のお陰で、学校教育とは違う観点で、家で教育が行われたと言われています。
アルベルト・アインシュタイン
アインシュタインは、言葉を話すのが遅かったけど、学校の成績はよかったそうです。でも、
同級生はアルベルトのことを“のろまな奴(der Depperte)“と呼びクラスでも異端児扱いされた。ドイツの学校教育にも馴染めず、暗記ものは全く駄目でとりわけ強制的な詰め込み勉強は駄目であった。
・・・・・
ギムナジウム時代のアインシュタインは学校での退屈な授業よりもアインシュタイン家を時々訪問していた医学生マックス・タルメイより数学の手ほどきを受け飛躍的に上達する。ピタゴラスの定理を自力で証明したり、微分積分学独学で習得した。
トーマス・エジソン
天才的素養を持つ児童の思考特性例
幼いエジソンは、1+1=1と主張した。2つの泥団子に、片方をもう片方の団子と混ぜれば1である、という考えで、教師を悩ませた。教師は「お前の脳ミソは腐っている」とエジソン少年に発言し、理解出来ないエジソン少年は教師に向かって石版を投げつけた。学校だけではなく、父親からも見放されたエジソンは、基本的な勉強は小学校の教師であった母親に教わった。 母親は教育熱心だったらしく、元々好奇心が旺盛だったエジソンに対して、家の地下室に様々な化学薬品を揃え、エジソン自身もその地下室で科学実験に没頭していたという。
坂本龍馬
気弱な少年であり、漢学の楠山塾に入学したものの、いじめに遭い抜刀騒ぎを起こして退塾させられてしまい、三姉の乙女が武芸や学問を教えたという
どうして日本では浸透しないのか?
日本の昔からの慣習では、
「人と違うこと、集団行動できないことが、生活していく上での落ちこぼれになりうる」
なのでギフテッドという概念は、定着しにくいということも言えるのかもしれません。
参考
日本にギフテッドが浸透しない理由
ギフテッド教育(GATEやTAG)が進んでいる欧米諸国では、現地でギフテッド教育を受けている日本人の子供が多数いる。その中にはギフテッドを誇りに思っているが、「違う」「独特」「変わっている」などと表現されることを非常に嫌がる親もいる。学業成績は維持したまま一般大衆に同化せよという心理的圧力は、ギフテッドの子供にとって非常に辛い。
・・・・・
上智大学の加藤幸次は、欧米と日本との「人間観の相違点」として次のように述べている
欧米では習熟度別指導が早くから導入され、一般化しています。一般的にいわれていることですが、欧米では人間の成長・発達というものは一人ひとり違っているという前
が受け入れられているのです。それに対して、日本では“努力すれば、勤勉であれば、人間は皆同じペースで成長・発達していくものである、あるいは、いくべきである”と考えられています。
実は、欧米では「習熟度別」とはいわず、はっきりと「能力別」というのです。能力というのは生まれつき、その人に備わっているものです。その能力に応じて指導しようというのです。他方、日本語の“習熟”という言葉は、くり返し学習するようにすれば、誰でも一定のレベルに達するべきである、と理解されます。
子供一人一人は違う
学歴があるから、IQが高いなわけでもないし、できる人なわけでもない。
IQが高いから、優秀なわけでもないし、成功するわけでもない。
結局は、各自の能力っていうのはみんな同じではないので、画一的な教育をしても、それでは十分学べない子供達がいます。
子供の理解の仕方は、一人一人によって違うので、
同じ教え方をしても、普通に理解できている子もいるし、
どうしてそんな簡単な事を何度も繰り返すのかと不満に思う子もいるし、
全然理解できない子もいるのです。
ある分野に人より優れた部分を持ち、IQも高い子供達、いわゆるE.I.Pやギフテッドと呼ばれるタイプの子供達は、そのいろんな分類が存在する中の一つのタイプに過ぎません。
そう分かっていても、学校の先生だけでは、各自それぞれの方法で勉強させることは、生徒の人数が多すぎて難しいのも事実。
結局は、昔から言われている、
「子供の能力に合わせた学習」
それぞれ子供が持っている能力を見極めて、その能力を伸ばす教育をしていくことが大切と信じ、家庭なのでサポートしていくことが重要になってきます。
普通の子でも、他のことがだめでも、一つでも人より秀でたことがあれば、それは子供の自信にもつながるし、モチベーションにもつながります。
それは、IQが高い子でも同じ。
秀でたことを、より磨きをかけて、できない部分も引っ張りあげれるようにモチベーションをあげさせて、学校生活を少しでも楽しくする工夫も必要。
モチベーションを持って、いろいろな事に取り組んで、
それを続けていける力がなければ、目標も達成しないし、成功もしません。
IQの違いだけじゃなくても、一人一人違う子供達。
子供の能力を最大限に伸ばすために、親がちゃんと認識して、賢く動いて、いろんなシステムに依存するのではなく、利用していくこと
子供の能力に合わない教育環境でも、しっかり教育していくには、そういった心がまえが大切になります。
一人、一人が持っている技能や能力を、どう活かすように働きかけていけるか。
このことを常に考えて、支えてあげることが大切です。

独学 関連ツイート
そもそも手法によって目線が違うし同じテクニカルでも時間足などで見方は変わってくる。
いつまで危険な独学続けるんですかね。
これがなかったら今頃アカペラの楽譜なんて作れなかったでしょうね。耳コピの基本を覚え、基本的な楽器名コードもこのゲームから独学で覚えた。ちなみにバンブラDXとバンブラPでは、私が耳コピした譜面も配信されていますが、今聴くと大変粗末な完成度。