おへそ 来て見て触って、富士通のお店
2016年11月11日入籍



2017年6月24日結婚式
2017年9月4日妊娠発覚
2018年5月2日 ベビ出産←
から始まった同い年夫婦
私(ちゃそみ)と主人
(ちっちゃん)
そして愛しの可愛いベビ(じんたん)を
中心とした自己満足忘備録です
(妊娠26週から切迫早産
38週4日で2690gの男児出産→)
本ブログにお越しくださった皆様
いいね・コメントいつもありがとうございます
******************************
おはこんにちはございます
ちゃそみです
改めて…
新生児期が終わってしまいました

こーんなにちっちゃかったのに
1ヶ月で
こーんなに大きくなりました!
顔が全然違うやないか
(・∀・)笑
いやー. 、嬉しい…寂しい

こうやってすぐに
大きくなっていくのかなー
ちっちゃいままも可愛いけど
成長したらしたで
違う可愛さが出て来るのかな
新生児の1ヶ月は
ママになって1ヶ月と同じ
私も毎日ばぁば(たまにじぃじ)と
試行錯誤の毎日でしたが
私が見つけた新生児期の
悩みとその対策を
まとめましたので
参考になる方はご参�
��に!!
��に!!
(あくまで個人的感想です。笑)
おしっこもれ
特に男の子は漏れるのかな??
女の子と比較したことないから
わからへんねんけどww
しょっちゅう漏れて
洋服よく濡らしました(・∀・)
そこで取り組んだことととして
わしっかりギャザーを立てること!
(基本中の基本やないか)
あとはチ◯ポジを横向きにならないよう
下向きにしておむつ閉じること!
これだけでだいぶ漏れが減りました

あとは最初ナチュラルムーニーを
使っていたのですが
途中からパンパースへ移行
そしたらパンパースのほうが
気持ちおむつの長さが長くて
背中をしっかりガードしてくれて
背中から漏れることが減った気が…する。笑
臍炎疑惑
(結局、臍肉芽腫になりました…)
生後13日目頃から
おへその炎症が気になるように。
臍の緒が生後6日で取れてから
どうケアをしていいかよくわからず
沐浴後きちんとお臍の中の水分を
拭き取れておらず
さらにおむつが擦れて赤くなり
炎症を起こしてしまい…
ブログで状況を記録したところ
お優しい方々がアドバイスをくださり
おむつ擦れを防ぐためにつけていた
絆創膏を剥がしてしっかり乾燥させる
(絆創膏貼ってると乾燥できないかつ
皮膚が赤くなってしまう)
おむつでおへそが擦れない&
しっかり乾燥させれるように
おむつを少し折っておへそを出す
という対策を取り
綿棒でしっかりとおへその奥まで
水分を取るようにしたら
赤くなってたのがだいぶ落ち着きました!
しかし私の対応が遅くポリープになってました

1ヶ月健診でステロイド軟膏を
処方もらったので
これで治していきます!
ゲップできない
じんたん、ゲップが下手くそ
成長してゲップできるようになった
というのもあるかもしれませんが
以下のようにしてから
できる確率があがりました!!
①授乳後、まずは縦抱きをして
背中をさすり軽くトントンする
②縦抱きのまま立って
少し上下に揺らすようなあやし方をする
この時さすれるようであれば
たまに背中をさすってあげる
これをし始めてから
豪快なゲップがでやすくなりました!笑
合う合わないはあると思いますが
お悩みの方は試してみてください
背中スイッチ
ベッド置いたら寝ちゃう現象…
ずーっと立ってあやし続けるのも
腕も疲れるしすごく大変でした
ですが昼間でなおかつ家事などが終わって
一休みできるタイミングであれば
できる対策をひとつ!
(夜間でもできますが、自分もそのまま寝落ちしそう)
あやしていて少し落ち着いたら
胡座をかいた自分の足の上に寝かせると
あら、不思議
だんだんと勝手に寝ていってくれる
(うちの息子だけかな?笑)
寝落ちて、少し眠りが深くなってきたタイミングで<
/span>
ベッドやクーファンに寝かせると
背中スイッチが作動しにくいです

おむつゴミ
単純にすぐにゴミ箱がいっぱいになるので
圧縮してますよーっていう話です。笑
みなさんもよくされてると思いますが
使用済みおむつは一つずつ
ポリ袋(Sサイズ)に入れて口をくくって
ゴミ箱に捨てています
その際にしっかりと圧縮して
口をくくると
だいぶ小さくなります

そうするとゴミ箱にたくさん入ります!
しかしデメリットも…
ゴミ袋が重くなります

良し悪しなのでお好みでどうぞww
おしりかぶれ
生後10日過ぎくらいから少し赤くなり始めて
2週間健診の時に軽度のおむつかぶれと診察され
アズノール(軟膏)を処方されました
その後おむつ替えのたびに
軟膏を塗って対応していましたが
おむつかぶれ悪化

なので沐浴後、室温調整したお部屋で
15分くらい裸んぼにして
お尻と全身の乾燥を行いました
そしたら悪化はしなくなりましたが
現状維持という感じに…
1ヶ月健診の際に
ステロイドの軟膏を処方され現在治療中
今注意してやってることは
①おむつ交換のたびにしっかり
乾燥させて軟膏を塗る
(1日1回沐浴後はステロイド軟膏)
②昼間は時間に余裕があれば
洗面器でお尻洗ってあげて乾燥させる
③沐浴の後は15〜20分
すっぽんぽんでお尻乾燥させる
沐浴後のギャン泣き
生後10日ごろまでは沐浴中はご機嫌なのに
沐浴の後バスタオルに乗せると
ギャン泣きされました…
その時に行っていたのは
まずはすぐにバスタオルで全身を包み
顔を近づけて
大丈夫やでー
と語りかけていました
それの効果なのかどうかわかりませんが
今では沐浴後は、バスタオルで包んであげると
全く泣かずにご機嫌さん

その後もずっとご機嫌で
おむつかぶれ対策の
すっぽんぽんの時間を楽しんでます
ニャンコ対策
これは単純に部屋の隔離です!
万が一部屋に入って来ても
いたずらされないように
ベビーベッドは必須
基本ニャンコを触ったら
その後は手を洗ったり
アルコール消毒するようにしてます!
あとは洋服のコロコロ!
じんたんを抱いた時に
口などが触れそうなところは
毛があまり付いていないように
気をつけています!
大人でも猫の毛が口に入ったり
喉に張り付いたりすると
とても気持ち悪く咳払いしますが
赤ちゃんは咳払いできないし…
神経質になりすぎるわけではないですが
意識して気をつけています
以上が大きな悩みと
その解決方法です(・∀・)
個人差があると思いますので
ご参考程度までに…_φ(・_・
専業主婦になってから
コツコツやり始めています



