新しい全通が走りはじめます
今年も来ました仙台七夕祭り
地元の祭りには全く行かないママさん。なぜかこのアーケード街には来たがるな。
その理由の一つに、
ボクと出会ったペットショップがあるから
うんうんフレブルちゃんがいましたよ。
売れ残りじゃない大きさなのに16万位でした。人気ねーのか
フレンチがつかないブルドッグ。可愛いし貫禄あるね~
なーんか負けた気がするんですけど
マグロに例えると本マグロなわけだもんね
仙台たなばた七つの飾り物。読んでね 他は違うのか?
てかこんなに大々的にやってる所あるのかな
藤崎デパート前にある折り鶴飾り。
仙台市内の小中学校が参加して作ってるんだよ。
復興や世界平和の願いを込めて8万8000羽。
まーその 面白いから撮ったんですけど。え~よくわからんポロンポロン
調べたら、仙台の高校生が世界的なジャズのサックス奏者を目指す姿を描いた漫画「BLUE GIANT SUPREME」の七夕飾りなんだそう。
そのサックス奏者は一番端にいたみたい 中心がメインかと思うよね
これぞシンプルイズベスト。ただひょっこりはんみたいな手長オヤジがじゃま
うまく撮れママ コーチしてもらえ
何度も言ってるけどね、これがボクの名前の由来ですよ。
犬用モナカ作ってくれないかな~ 試食犬に是非。シニア用ですけどブフッ
子供達に人気だった人形劇。
通り過ぎただけだったのでストーリーはわかりませんが。
萩の月は関係ないと思うよ。しかしイルカとガイコツ・・気になる。
そんな甘いものを食べた人にライザップ。
ママさん体脂肪気にしてますからね
ドッグフード食べてると10年間同じ体重でいられるよ
今年初めて知ったぞ。祭り初日の審査で金賞・銀賞・銅賞が選ばれるって事を。
これ金賞。納得の出来栄え 華やかで豪華。7つの飾り物のルールは・・あんだろね
こちらは銅賞。希望の折鶴。
金と銅の間に、銀賞があるはずなのに見つかんない
余計なものは見つけたよ
金銀堂・・
買い取らせてケロケーロ
あった~銀賞!
反対の通路(アーケードなので全通路ですが)に飾ってありました。
あと、見たいものは一つ。
羽生君の飾り物
え?なぜナイロンかと思ったでしょ。雨だからって言われればそれまでなんですが
なぜアーケード外なんだ?屋根のある場所に置いてよ~
ね、羽生くん金メダルに輝いてるのに残念
ママさんの楽しみ、かちわりワイン 自分で注ぐのでなみなみかと思ったら7分目位。
勿体無ぇと思ったけど、渋いな~と言ってた。辛口と書いてあったぞ
ワインのつまみに買うのが冷やし笹かま。
・・・・スルー
なので夏場に。あるある怪談をちょこっと
お菊の皿屋敷
夜な夜な井戸の中から皿を数える声が、
いちまぁ~~い にまぁ~~い
すしざんま~~~い
9枚を聞いちゃうと狂い死にしちゃうという、キャーーーーッ
食い過ぎで苦しいんじゃね?それとも支払いが
投げやりな話になっちゃいましたけど、
そのヤリで刺さないでね。
(右)ライザップいらずと、
9皿完食 ボタン
ピーンチ
全通を送料無料の通販ショップ情報、買って直ぐ利用できたらとても素敵だと思いませんか
単発レッスン募集です。
粋に、銀座結びをレッスンマスターしよう♡
既に着物が着られる方向けに。
お太鼓結び:
背中の四角い部分(お太鼓)が角ばっていて、きっちりしている。
銀座結び:
銀座結びの由来
先日、生徒さんからリクエストがあったので早速しました
写真右の瑞穂さん:


の



らなかったけど、やってみたい!って思った方は是非、受講してみて下さい。



知らなかった! 全通の謎
こんにちは!真島です。8月の舞台の詳細が届きましたので
ご案内させて頂きます。
約1年ぶりに東京での舞台に出演させて頂くことになります!!
しかも久々の現代劇・・・何年ぶりかな?
…
今回は新進気鋭の若手?演出家役を演じさせてもらいます
出演者も元・モーニング娘の新垣理沙ちゃん他、若者パワーが凄そうですが、その中で以前、舞台「柳生一族の陰謀」で徳川家光を演じた際に弟・徳川忠長役で共演した三浦孝太君と、また共演出来るのは楽しみでもあり心強いです。
8月の暑い時期ですが、お時間がありましたら、是非、ご観劇下さい。
詳細は下記と添付チラシをご覧下さい!!
よろしくお願い致します。
===========================
真島光平8月出演舞台のお知らせ
【公演名】
りさ子のガチ恋♡俳優沼
【あらすじ】
26歳、彼氏なし。OLりさ子の趣味は舞台観劇。
大好きなイケメン俳優しょーた君を追いかける日々。
彼が出演中の2.5次元舞台『政権☆伝説』に大ハマリ中。
最前席で全通。グッズもコンプ。そして高額プレゼント。
「がんばってる姿を観られるだけで幸せそう思いつつも。
彼のちょっとした「特別扱い」に心ときめいていた。
ある日。ネットでしょーた君に彼女疑惑が持ち上がる。
彼との匂わせを繰り返す女が気になり暴走するりさ子。
エスカレートする迷惑行為。その行きつく果ては……。
俳優とファン――「この関係で、私の気持ちは届くのか な?」
演劇業界の闇に切り込む、見て見ぬふりをしたかった
愛憎劇。
【会場】
新宿シアターモリエール
東京都新宿区新宿3-33-10 新宿モリエールビル2F
(TEL)03-3354-6568
【公演日程】(全13公演)
8/5(土)18:30(上村)
8/6(日)13:00(上村) 18:00(上村)
8/7(月)19:00(柚木)
8/8(火)休演日
8/9(水)19:00(上村)
8/10(木)14:00(柚木) 19:00(柚木)
8/11(金)13:00(上村) 18:00(柚木)
8/12(土)13:00(柚木) 18:00(柚木)
8/13(日)12:00(上村) 17:00(柚木)
※開場は開演の30分前です。
【出演者】
新垣里沙
品川翔
階戸瑠李
三浦孝太
長谷部優
真島光平
秋葉友佑
宮原将護 他
【チケット料金】(全席指定・未就学児童入場不可)
前売¥5,000 /当日¥5,500(税込)
チケット取扱
カンフェティ チケットセンター 0120-240-540
受付時間(平日のみ10:00〜18:00)
web受付
web受付の場合、上記のURLにアクセスして真島光平を
選択して申込をしてき頂けますようにお願いします!!
■チケット発売
<先行発売>
発売開始:6月14日(水)18:00
予約締切:6月25日(日)23:59
<一般発売>
7月1日(土)10:00~
■お問い合わせ
バードランドミュージックエンタテインメント
03-5457-3255(平日10:00〜18:00)
■公式TW
■公式HP(6/20前後開設予定)
全通 勇者よ、目覚めなさい
海だ!
同盟だ!
↑絶対裏切りそう(笑)
さー、今年の夏のキャリーの話題のキーワード『同盟ギルドシステム』、今や急上昇ランキングでもこの話題で持ち切りです(嘘)(・∀・)アッハッハ
とゆーワケで、『クェン酸のなぜなにキャリー何でも相談室』〜〜☆( ̄∇ ̄ノノ”パチパチパチ!!
こんなお便りが来ております♡
質問よりも文末に書かれたツメの知識をノラさんが何をどう解釈して知るに至ったかの方が僕は解説して欲しいです♡(`・ω・´)キリッ
さて、実装より少し時間が経ちましたが、まず同盟ギルドのなり方ですね☆
こちらの『ギルド一覧』より、同盟申請を行うことにより対象ギルドと同盟を結びたい旨を伝えましょう。
誠意が伝わり『あ……この人(ギルド)となら♡』と互いのギルマスが相思相愛になれれば、見事同盟ギルドの締結です。チュッ( *゚)(゚* )チュッ
もう、あとは朝な夕な、後から前からいろんな角度から仲良くしてしまいましょう☆(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ笑
↑画像はゆっちさんのブログより拝借♡
互いのギルドマスター(サブマス含む)は自ギルドのみならず同盟ギルドにおいても全通することができます。
逆を言えば、夜通しゲリラ全通されてもちゃんと赦せるよーな相手と同盟を結ぶことがとても大切です♡|ω・) ←しょーもない全通の使い手
で、このボタンを押すことで互いのギルドのメイン板を行き来することができます☆
↑同盟ギルドがないとこーなります(笑)
40人ギルドから20人ギルド×2になった対策としては無難なところでしょうか。
ただ、その2つに分けるとこで揉めるギルドもいっぱいあるけどね(笑)(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェェェー!!!
ま、みんなちゃんと楽しめればそれで良い良い♡(´ー`*)ウンウン
ちなみに777Worldは現在、同盟ギルドさんを募集中です♪(・∀・)アッハッハ
どちらかと言うと、同盟ギルドさんとゆーか『うちこんなギルドなんだけどいっぺん遊びに来てよ!』とゆーギルドさんがあれば、ブログネタを収穫させて、是非絡ませてください♡|・ω・`)コッショリ笑
個人的にお邪魔したいギルドさんが沢山あるので、もしかしたらオファー無しに僕からラブメールが貴方に届くかもしれません。
あなたのギルドに〜♪
いきなりクェン酸っ♡(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!
全通の楽天店舗での激安通販情報、自分へのご褒美に購入される方も多いようです
1. 「六十里越」(国道252号)から「樹海ライン」(国道352号)へ
国道252号は、新潟県柏崎市から「六十里越」(新潟・福島県境)を越えて只見町を通り会津若松市に至る国道です。県境付近には田中角栄さんの記念碑「会越の窓開く」があります。昭和48年に六十里越トンネルが完成したことで全線開通しました。11月中旬から4月下旬にかけてのおよそ半年間は豪雪のため全面通行止で、今年は4/27に通行止が解除されました。
会越国境の道は、「六十里越」(国道252号)と「八十里越」(点線国道289号)に加え、「樹海ライン」(国道352号)があります。「樹海ライン」の通行止解除は6月で、檜枝岐村へは「六十里越」(国道252号)を越えて只見町経由で行くことになります。今年は雪が少なめ(雪解けが早いのも原因)ですが、会津駒ケ岳のてっぺんは、まだまだたっぷりと雪が残っています。
秘境中の秘境である檜枝岐~大湯温泉の間は、中世の頃から歩ける程度の峠道は存在していたらしい・・・ほんまかいな???(困難さは八十里越どころではない気がする)
当然、クルマが通れる水準の道路整備進展は遅く、大湯温泉から銀山平までの車道開通は太平洋戦争中、さらに県境を越えて檜枝岐までの(クルマが通行可能な)道路が全通したのは1972年でした。
平家の落人伝説が残る檜枝岐村は、日本有数の「特別豪雪地帯」となっています。南会津側から行くと長い長いスノーシェルターとスノーシェッドが連続する区間を通ることになります。新潟県の山間部では普通にある道路施設で、珍しくもないのですがスノーシェルターとスノーシェッドの違いは意外と知られていないのではないでしょうか?
スノーシェルターとは?
シェルターは避難所と訳しますが、簡単に言うと「雪囲い」です。
スノーシェルターは道路上の吹きだまりと視程障害を防止するために道路を覆う施設で、トンネルやスノーシェッドが連続する区間の「明かり」(トンネルから出たところ)と呼ばれる場所によく作られています。比較的強度のない材料でつくられているので、土砂崩れや雪崩れの発生しない箇所に設置されています。
スノーシェッドとは?
シェッドは「覆道」(ふくどう)と訳します。簡単に言うと鉄筋コンクリートで頑丈につくられた「雪崩れ避けトンネル」です。
スノーシェッドは雪崩が起きても覆いの下の道路などには被害が及ばない構造になっています。
2. 国道352号、檜枝岐村と会津駒ケ岳
人口600人弱(ウィキでは577人)の檜枝岐村は、大正6年に誕生しました。100歳です。
駒ケ岳と、燧ケ岳、帝釈山に囲まれ、それらの間を通る檜枝岐川と沿線の国道352号沿いに位置しています。観光資源は「尾瀬」「檜枝岐歌舞伎」「山人(やもーど)料理」「スキー」です。
標高は939m、平均気温は7.7°Cと低く、平均降水量は1,600mmを超え、最深積雪量は例年200cm前後で多い年は300cmを超えることもある豪雪地帯となっています。どこから行くにしてもめちゃめちゃ遠い秘境中の秘境ですが、縄文時代から人が居住していたということです。
江戸幕府直轄領地の時代を経て、明治22年の市町村制の施行により伊南村・大川村・檜枝岐村の組合村となりましたが、大正6年に組合村から独立し「檜枝岐村」になったということです。平成の大合併の波に呑まれることなく、独立した村として存在感を見せています。
檜枝岐村の背後にそびえる日本百名山の会津駒ケ岳(2133m)。本日5/12(土)はここで山スキーです。今年は1~2月に寒波が来たものの雪が少なめで雪解けも早く、山の雪も少なめでした。燧ケ岳方面も雪は少なめ・・・
この日はテレマークスキーでガイドツアーに参加したのですが、靴づれと足つりで散々、ガイドとグループの方々に迷惑をかけてしまいました。運動不足と塩分不足か・・・GWで3kgも太ったし・・・
3. 「奇跡」といわれる檜枝岐歌舞伎
夜はヘロヘロながら、ハコネサンショウウオの唐揚げと熊肉を食べて元気に?ならなかったのですが、楽しみにしていた檜枝岐歌舞伎を見に行きました。
檜枝岐歌舞伎は江戸の時代より(270年以上の歴史)親から子、子から孫へと伝承されて連綿と続き、春と秋の祭り(3回/年)に奉納歌舞伎として檜枝岐の村人を楽しませてきました。
下の写真のとおり、観客席は露天で、神社への石積みの坂がそのまま自然の観覧席になっており、最高の風情を醸し出しています。
上演される舞台は鎮守神の境内に有り、国の重要有形民俗文化財に指定されています。夕闇が深まる中での鑑賞は雰囲気充分、歌舞伎に興味のない人でもいい気分になります。私は夜になっても全身がつって脂汗です・・・
驚きなのは、(600人弱の人口の村で)役者の方々は全て村の住民だということです。みなさん自分の仕事を持ちながら、忙しい中時間をつくって練習されているということで、その演技についても、とても素人には見えない本格的なものです。まさに奇跡です。(歌舞伎を知らない私が言うのもおかしいかもしれませんが・・・)
4. 国道352号と尾瀬燧ケ岳
翌日5/13(日)、国道352号「樹海ライン」を燧ケ岳方面に向かって進みます。
道路沿いに、この土地の倉造りの3つの工法である「井籠造り」「落とし板倉」「貫板倉」が紹介されています。
檜枝岐は壁にもちいる土がないことから、昔から住居も倉も木造だったとか。そのため、火事から守る目的で、大切なものを収めた倉は住居から離れた場所に建てたそうで、道路沿いにぽつりぽつり残されています。
この日は燧ケ岳の中腹の残雪でスノーボードです。尾瀬の玄関口「御池」の駐車場付近では水芭蕉がきれいに咲いていました。
雪が少なかったので、つぼ足、トラバース、薮こぎ等、結構アドベンチャーな残雪山ボードになりました。
燧ケ岳中腹からみた会津駒ケ岳です。
5. 真夏の枝折峠(2017年7月)
今回は枝折峠(標高1065m)を通って新潟に帰ることができなかったので、2017年7月の写真で振り返ります。
かつて
未舗装のダート国道として知られ、難攻不落と言わせしめるほどの難路として有名だった枝折峠。すべてが舗装道路になったのは1990年以降と言われています。ダート好きには残念なことでしょうが・・・
羽越国境の朝日スーパーラインといい勝負?延々と続く九十九折れの峠道と奥只見湖畔の道は、いつになったら目的地につくのか想像できないほど厳しいものです。
道路屋の私が言うのも何ですが、集落のないこの区間に道路をつくる意味がわかりません。登山(越後駒ケ岳)や渓流釣りにはありがたい道路ですが・・・
枝折峠の峠道は、路線バスの通行を目的に、午前中は新潟県→福島県の東行き、午後は福島県→新潟県の西行きの一方通行という時間帯変動型の交通規制(二輪車全面通行止)が行われていましたが、2006年に解除されました。現在の道路は幅も充分ですれ違いにもそれ程ストレスも感じません。シルバーラインがバイパスの役割をしているため交通量も少なく、越後駒ケ岳の登山以外で使うドライバーは少ないのではないでしょうか・・・
越後駒ケ岳への登山道を歩いてみましたが、頂上には立っていません。会津駒ケ岳も・・・私はピークハントにこだわりがないので頂上に立てなくても悔いもなにもありません、楽しければOKなんです。
奥只見湖に向かうヘアピンカーブです。
あったかいアスファルト舗装の上で昼寝をしていたお猿さんの邪魔をしてしまいました。減速する私のクルマを見てゆっくりと起き上がりゆっくりと路肩のほうへ移動していきました。ごめんな~
この日は、このまま延々と九十九折れの道を走りつづけ檜枝岐を経由して会津柳津経由で新潟に戻りました。国道352号恐るべし・・・
ここを走る時は、ガソリンチェックとクルマ故障時の準備(ビバーク?)を忘れずに。

全通 関連ツイート
大阪と名古屋が取れたら全通なんだけどな、、、
最近知ったばっかでニワカなんだけど、めっちゃカッコよくて鳥肌たちました…😭💓