過疎は対岸の火事ではない

過疎は対岸の火事ではない

閉じる
このページを見ている人が購入している商品

震災と過疎を越えて 信州栄村復興への歩み (単行本・ムック) / 松尾眞/著
『中古』過疎山村の再生
【中古】【古本】21歳男子、過疎の山村に住むことにしました/水柿大地【新書・選書 岩波書店】
【中古】過疎地域活性化ハンドブック—「誇り、楽しみ、夢」のある地域づくり
21歳男子、過疎の山村に住むことにしました (岩波ジュニア新書)[本/雑誌] / 水柿大地/著
『中古』過疎地人(カソチスト)たちの優雅な生活—南富良野物語

楽天ウェブサービスセンター

まだある! 過疎を便利にする5つのツール

お盆はすっとばして先週末のことです。
お盆については、写真を選ばなきゃならないので後程やるということで。
ここ数週間、得意でない事を色々する状況になっていたんですが、色々やってて思うことが結構ありました。
特に、物事をそつなくこなす人は何でもこなしちゃうんだろうなあと思ったり思わなかったり。
自分で出来ないことは、小さい事でもお金で解決してる人も多いんでしょうけど、ワタクシには払う資金が十分にある訳でなし。
逆にワタクシが得意だって言っても、その仕事に対して他と同程度の対価と交換してやろうという人も居ないというか、一方でまあ素人だからこの程度でって事もあったりσ( ̄∇ ̄;)
頼む人すら居ないところもあるんですよ。
と言うことで、高齢者率ぶっちぎりの過疎の地では、得意な事ばかりしているという訳にもいかないんですよ。
人は足りないし、ですよ。
いや、ここのところのあれやこれやで実はワタクシ得意な事なんて一つもないんじゃないかとか思ったりしてました。
採水とか、あれだけやっていても今回はイマイチだ、まだまだだと思う事がありますし、会心の採水ってのはなかなか出来ません。
採水のキモを理解している若い衆と組んでやれば、もっといい試料が取れるとか思うんですけど、まあ、手が足りないのでですね。
まあいいや。
それで、18日の三葛神楽の練習。
J1君の神方の特訓です。
こいこい祭りでハプニングがあったタケミカヅチさんは概ね大丈夫だった模様。
いや、ホント冷えましたわ(T_T)
さて、このところの練習で、ワタクシに与えられているミッションは三葛神楽の天岩戸の再上演準備の下準備です。
ワタクシは舞えないわ、太鼓は下手くそだわ(練習するにしても人生の残り時間が少ないわ)で、満足に出来るのはこういう事くらいですもんね。
現況、棚に置いてあった天岩戸を録画したビデオテープがまだ戻って来ていないとか、現時点でもさまざまな懸案があるのですが、岩戸についてはやっつけでやっつけた口上印刷がそのまま残っているそうで、これが懸案となっているというのは常々聞いていたことでした。
今回は2018年会長バージョンということで印刷口上に修正を加えました。
印刷口上の修正というのは 基本的なところは変わっていないのですが「感みいだし」→「いざないいだし」とかそういう細かいところです。
後から見る人がよくわかるように、振り仮名も出来るだけ振っておこうという算段もあります。
愚痴心を「ぐんちこころ国中を「くになか」と読むとかそういうところは特に念入りにしておく必要があるんです。
恐らく小さい頃から三葛神楽に慣れ親しんでいる人は書いておかなくてもわかっていることなのですが、岩戸はもう10年くらい上演していない関係もあって、途中から参入してきたワタクシみたいな手伝い人は愚痴心を「ぐんちこころ」国中を「くになか」とは読めないんですよ。
もっと言うと、口上を音で録音しておくのがいいんですけどね。
節回しも重要ですので、会計さんやタケミカヅチさんも含めていずれやる予定です。
ええ、やりますとも。
それで、現況口上は大方まとめて印刷したのですが、会長は今回
「台本は和紙に書いておきたい」
と仰いました。
和紙保存はワタクシも大賛成ですし、現在カレンダー裏に書いてある分も和紙製本に作り替えようというワタクシの野望もあるので、ちょっとずつ作業を進めようと思っていたので渡りに舟。
ワタクシ、和綴じ製本の経験があるとです。
何でもやってみるものですな。
綴じるのは任せて下さい、ええやりましょうとも。
そういうことで古い口上綴りを出してきた会長が、唐突に
「もう墨汁を買ってきてある」
と言い出したんですよ。
墨汁?
和紙にカーボントナーじゃいかんのか?←それは駄目でしょう
そこはあれ、今ならいい製品もあるので筆ペンでいいのではありますまいかと思い
「筆ペンじゃ駄目ですか?」と言ったら
会長、

「筆ペンはインクやろ」

と仰います。
そうです、筆ペンはインクですとも。
顔料もしくはカーボンインクです。
退色はしませんが、にかわは入ってません。
「墨汁買って来てあるんじゃ」
「墨汁となると毛筆ですか、それなら書道高段位者の土屋天狗さんの奥さんにお願いしたらどうでしょう?」
「ぽよりさん書けるやろ」
筆は十数年持ってないので難しいです。
というか無理でしょう。
製本はやりますけど。
『口上は、石州和紙に墨書きが最高なんじゃ』
「できるいや」
ということで、文房具が大好きで隙あらば色々揃えたくてウズウズしている 負けず嫌いスイッチをしたたか踏まれたワタクシは、匹見の帰りに開明墨汁とくれ竹の小筆600円なりを買って、日曜日の晩、普通の紙と買って置いてある和紙に口上を書いてみました。
墨で書いていると、墨の匂いに誘引されたと言う妹がやってきて筆を持って書き始めましたが、あのね姉ちゃんちょっと筆が違うんじゃなかろうか?という話になりました。
これは、写経用の筆でないと多分無理です。
というか、筆が素人筆過ぎました。
ワタクシが小中学生で書道をやってた時の方が値段も品質も高級な筆を使
てましたよ。
まああれ、いずれにしても写経用の1500円位の筆でないと多分きちんと書けないと思います。
妹に訊いてみると、両親が使っていたいい硯と墨もまだあるだろうと言うんですよ。
筆はねまっていそう、墨はスカスカになってるかも知れませんが、最低硯は使えるんじゃないかということで。
でもそこまでやるなら、墨も磨りたいところです。
ところでですね、
墨汁使ってる筆ペンがあるですよ。
あの墨運堂の筆ペン。
以前からすっごく気になってたんですが、高くて手が出なかったんです。
でも、これをきっかけに買う理由が出来た!←
778円
楽天
太さは中字でいいのかわからないけど
今、太字は売ってないみたいだし。
σ( ̄∇ ̄;)?
ということにて
今持ってる筆ペンでしばらく練習だ!
練習中なので、間違ってるけど出してみました。
今のところ、ぺんてる太字がいい太さと黒さだなあと思ってます。
紙はかわひら製の石見半紙便箋ですからホンモノです。
来週は石州半紙を買いに行きます♪
書くについては、
命って字が難しいです。
あと、女って字の書き方とか忘れてます。
(字は下手クソだけど、墨と筆が使いたくて仕方が無い人がここにいる)
あ、今日、写経用筆も買ってきます。
でもあれだ、来週練習に行ったら
口上の清書は、土屋天狗さんの奥さんにお願いしたよ
と言われそうだなあ。
そんで、既に会長がこより綴じをやってしまっていたりねw
あるある。
まあ、ワタクシの仕事がボツになっても自前で持てば良いだけなので、無駄にはなりませんからいいんです。
やりましょう!
ぼーぼー←いや、この人は石見和紙に墨筆で字を書きたいだけだからσ( ̄∇ ̄;)

まあ、こころゆくまでやりますわ。
1,944円
Amazon
1,814円
楽天
そいで、これだよ。
ダメだこりゃ←

定番過疎から話題 の商品まで。限定キャンペーン実施中

「信じるか、疑うか」

上の写真に写っている羊は左から杉山(北村一輝)、太田

(優香)、栗本(市川実日子)、福元(水澤紳吾)、大野(田中泯)、宮腰(松田龍平)、そして雨森(中村有志)。市に連れてこられた受刑者6人+釈放された1人の計7人が、迷える子羊を象徴しているのである。

そして、黄色い犬は紛れもなく、迷える子羊たちに翻弄される犬キャラ、月末一の象徴であろう。実際に、羊のショーンでは犬は牧羊犬として羊たちを見張っているのが仕事なのである。

そして、メガネを掛けている男性は牧場主として現場を仕切る人間として、吉田大八監督を象徴しているのは言うまでもないだろう。そして、議論が巻き起こっている「羊の木」の正体とは、、、、

まさか本作が羊の木とこれだけ共通点があるとは、誰しも想像し得ない驚愕の事実である。妄言と呼ぶ者もいるかもしれない。しかし、最後にこれだけは言わせて欲しい。

「信じるか、疑うか」

ってうっそぴょーーーーん(・ε・)!!!!!

こんにちは! Machinakaです!!

今回批評するのはこちら!!

「羊の木」

吉田大八監督の最新作と聞いて、見に行かない映画ファンはいないのでは?

前作「美しい星」に引き続き、ジャニーズ俳優を主演に迎えて商業映画としての体裁を保ちつつも、監督の作家性を十二分に映画に反映させる力の持ち主。

もはや日本を背負って立つ映画監督と言っても過言ではないはず。

それに、私がインタビュー(間接的に)した唯一の監督でもありますし、個人的に親近感が湧くのです。

それでは「羊の木」批評、いってみよーーーー!!!

[あらすじ・見どころ]

「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督が錦戸亮を主演に迎え、山上たつひこ原作・いがらしみきお作画の同名コミックを実写映画化したヒューマンミステリー。寂れた港町・魚深にそれぞれ移住して来た6人の男女。彼らの受け入れを担当することになった市役所職員・月末は、これが過疎問題を解決するために町が身元引受人となって元受刑者を受け入れる、国家の極秘プロジェクトだと知る。月末や町の住人、そして6人にもそれぞれの経歴は明かされなかったが、やがて月末は、6人全員が元殺人犯だという事実を知ってしまう。そんな中、港で起きた死亡事故をきっかけに、町の住人たちと6人の運命が交錯しはじめる。月末の同級生・文役に木村文乃、6人の元殺人犯役に北村一輝、優香、市川実日子、水澤紳吾、田中泯、松田龍平と実力派キャストが集結。「クヒオ大佐」の香川まさひとが脚本を手がける。

この映画は2012年にプロデューサーから打診されたものであり、原作から大幅に脚色を加えております。構想を練るのに今作の脚本を務めた香川まさひとさんと2年以上費やしたのだとか。

ちなみに、堺雅人のコメディ演技をいち早く世に知らしめた同監督の「クヒオ大佐」でも脚本を務めており、これが二度目のタッグです。

監督はインタビューの中で、原作付き映画について自分が関われる余地について語っており、一番大きく関われるのは脚本だと言っています。

原作付きの映画では脚本ではなく、脚色というふうに言い換えられるので、吉田大八が原作付き映画で関われる余地=脚色であると言えるでしょう。

今作は原作漫画と大きく異なる部分が多く、監督の脚色の力が大きいのです。

例えば、主人公の月末のキャラ造形。漫画では中年メタボおやじなのに、今作では超の付くイケメン。。。実は私、ジャニーズの中で一番イケメンだと思ってる錦戸亮さんが演じているのです。

そして、そもそも漫画では主人公が市長らしいのです。

また、市に受け入れる犯罪者も、原作では11人の犯罪者も今作では6人と数が違う。しかも、映画では6人全員が殺人で刑務所に入れられていた、という恐ろしい設定に、、、

これ、原作を通り越して別の作品なんじゃないか? と思ってしまうほどですw

監督としては、原作付きの映画であっても自分が大きく関われる余地がない映画は撮りたいと思わない、とも語っており、原作付きであってもオリジナリティを大切にするのだなぁとまじまじと感じるところでありました。

あと、作風で言えば、原作は絵のタッチもあってコミカルなのに、今回は暗いしな、、、

さぁ、原作と映画の違いについてアレコレ語ってもキリがない、ということで、、、

それでは映画の感想でっす!!!!

&
nbsp;

[映画の感想]

・一言感想

一貫した宗教的メタファーが散りばめられながらも、吉田監督の音楽的センスが光る地方ディストピアの傑作!!

・解説

はい、羊のショーンでいじってしまって大変申し訳ないのですが、非常にドキドキ・ハラハラできるサスペンスとなっていたと思います。

本当に面白かった!!

先に解説っぽい解説をしておくとですね、本作「羊の木」とは、イギリスでは木綿は羊から取れる、と信じられておりました(そんなわけないのですがw)。

この盲信とも思える「人間の信じる」という純粋さと脆さを象徴したタイトルが「羊の木」であるのです。なぜ5匹なのかというと、太田・栗本・福元・大野・雨森の元殺人者の5名であり、この5人の共通点として「魚津市に来て以来、殺人を企て実行していない元殺人者」であるのです。

この5人はのろろ様という神様によって、救済が行われた。赦しを得たのです。杉山は殺人を企画し、宮腰はまんまと引っかかって殺してしまった。加えて、のろろ様を堂々と見てしまったのも杉山・宮腰だけ。市民は絶対にのろろ様を見ないのに、2人は掟を破って見てしまった。

つまり、この2人はのろろ様の言い伝え=村の掟を破った、という事になります。

さらに、突き詰めていくと、この羊の木を植物として具現化したものが「バロメッツ」というヨーロッパで流行した都市伝説的な想像図が挙げられます。

これが映画のラストにて市川実日子さんの自宅前に咲いていた芽の象徴であると思われます。5人の救済者が決まってようやく咲いた一つの芽。5匹の生物を土に埋めたのは、、、お供え物なのかな?

[6人のキャラクター、みんな違ってみんな良い]

6人ものキャラクターがいて、それぞれ背景を過不足なく説明し、キャラ造形を行えた点が素晴らしい!! どのキャラクターも被ってないんですよね。。。

特にですね、宮腰のキャラクターはいわゆるサイコパスで、彼だけ殺人の動機がないんですよね。彼はサタンの象徴なのかな? つまり純粋なる悪の象徴で、殺人に一切の動機がない。殺したいから殺す、悪いことだから悪いことをする。という「純粋な悪」が宮腰だったと思います。

残りの5人にはちゃんと動機があって、杉山はお金のためや自己顕示欲を満たすため。他の受刑者はいわゆる「怨恨」の殺人ですよね。まぁ、、優香はまさかのドン引きSMプレイに興じていたわけだけどもwww はぁ、、せっかくなら濡れ場あったらなぁ、、、、

これらのキャラクター紹介を、普通人である月末を核としてスムースに紹介していた点が素晴らしい!

月末は受刑者を迎えるために車で駅まで出向き、受刑者を車に乗せて「いいところですよ。人もいい、魚も美味しい」と全く同じセリフを6人に対して話す。

そのセリフに対する反応によって、各受刑者の性格が一目瞭然に分かるのは、非常に手際の良い手法だったと思います。アガります。

[主人公の錦戸くんがとにかく良い!]

主人公の名前は月末一(はじめ)。変な名前ですよね。

なんだよ月末ってw

ただ、よくよく見てみると、「末」という文字と「羊」の文字。どこか似てますよね。。

末という字を逆さにすれば、どことなく「羊」に似るでしょう?

つまりですね、主人公は羊とは対照的に、普通人を演じ切ってくれたおかげで、受刑者の異常性がより際立つ作りとなっている。観客を代表する普通人が錦戸亮くんなのだと思います。

あ、これだけ最後に言わせてください!

優香まだまだエロいぜヤッホイ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

はい、これでアメトピに載る確率が限りなくゼロに近づきましたねw

だってしょうがないだろ!! まだまだイケる口でしたよあれ!!!!!

おじいさんになったら、老人ホームに入ろうか本気で考えてしまったMachinakaでした、、、、以上!!!!!

読者登録で私の映画レビューをすぐにお届け!

「気になる映画が公開されたけど、面白いか不安。。。」

そんな時は私のブログへGO!  

新規に公開された映画を後悔せず見よう!なんちゃって。。

過疎情熱発電所

安芸太田町、北広島町ともに広島県山県郡(やまがたぐん)に属し、

県北西部の県境の山間部に位置する町です。

町の北側が島根県に隣接しているのが北広島町です。

安芸太田町(あきおおたちょう)は、2004年10月1日、

山県郡加計町、戸河内町、筒賀村の2町1村による合併(新設合併)で誕生しました。

他の中山間地と同じく一次産業の衰退、過疎化、少子化と難題を抱えています。

北広島町(きたひろしまちょう)は、中国山地の1000メートル級の山々が

島根県との県境に連なっています。
太田川と江の川水系の源流域にあたり、手付かずの自然が残っています。
標高774mの東八幡原にあるアメダス八幡は、西日本最寒の地とも言われ、
1977年2月19日には-28.0度という低温が観測されています。

安野小学校(2005年休校、2008年閉校)

広島市安佐北区から国道191号を太田川に沿って上流へと

進みます。

安野トンネルを抜けて支流と分岐する場所にさしかかると、

堤防に赤茶色の屋根の美しい木造校舎が見えました。

正面の壁時計は、八角形の枠で美しく装飾されておりますが、

生徒達の手作りの卒業記念作品と思われます。

「清純」「創造」「友愛」とあります。

正門の閉校記念碑をみると、中学校も併設されていたようですが、

2005年に廃校となっております。

1991年度の在校生徒は24名でした。

PS) 2016年3月で校舎は撤去されたようです。

津浪小学校(2016年3月閉校)

国道191号をさらに進み、安芸太田町津浪地区の高台にあります。

白黒斑の瓦屋根にベージュの壁の美しい木造モルタル校舎です。

津浪地域は、中央部に標高440mの丸山があり、北東部から北西にかけて

山なみが接近していて、その間に扇状地が発達しています。
農耕地はこの扇状地に開けていますが、急な斜面と狭隘な地形のために、

あまり広い耕地はありません。
学校が地域のセンター的性格をもち、郷土芸能である神楽、

太鼓踊りの伝承の場にもなっております。
廃校ではありませんが、3学級、全校生徒10名のみの小規模校です。(2014年4月)

※追記:同校は2016年3月31日を以って閉校となりました。

猪山(いのしやま)展望台からの景色

旧加計町中心部から国道186号を北上します。

約10分で「猪山展望台」の標識が現れ、高台に登ってみると

素晴らしい眺めを堪能できます。

写真に写っている湖は温井ダムで瀧山峡大橋がダム上流部に

架かっているのが見えます。

猪山(いのしやま)小学校跡地(2009年閉校)

訪れたときは、既に更地となり校舎は姿を消していました。

古い開学百年の石碑と新しい閉校記念碑が建っていました。

門柱だけ往時のまま残っておりました。

お墓のような閉校記念碑には、無念に満ちた言葉が

何もない敷地に響き渡っていました。

「134年の学舎の灯が消える」

杉之泊(すぎのとまり)小学校(1998年休校、2009年閉校)

加計地区に戻り、県道305号に入ります。

沿道から薄いピンクの校舎が見えました。

山間部の小集落の学校です。

こちらも、立派な閉校記念碑が建っていましたが、

猪山小学校と同様に134年の歴史を閉じたとありました。

1991年度の在校生徒は10名でした。

寺領(じりょう)小学校(2008年閉校)
県道305号を寺領川に沿って進んでいくと、

錆び交じりの青いスレート屋根の校舎がありました。

ここにも閉校記念碑が鎮座しており「懐郷」とあります。

巣立った生徒達が故郷を懐かしむのは何年後のことでしょう。

幼稚園も併設されていたようです。

1991年度の在校生徒は13名でした。

井仁(いに)の棚田

旧筒賀村井仁集落に広がる棚田です。

平成11年(1999年)7月26日に広島県から唯一、農林水産省の

「棚田百選」に選ばれました。

案内には324枚とあり、千枚田ではないですが、石積の棚田は珍しいです。

先人の労苦が偲ばれます。

棚田は機械が出入りできないため、生産性も悪く後継者もいない等の

問題があると聞きますが、保全・伝承していくのは並大抵ではありません。

井仁(いに)小学校(1975年休校)

棚田を眺めながら奥に入っていくと突き当たりに2階建ての

木造校舎があります。

年季の入った門柱と表札です。

棚田の景観に調和するかのように石垣に校舎が建っていました。

休校になってから、ずいぶん長い歳月を経ておりますが、

思った以上に校舎はしっかりとしていました。

打梨(うつなし)小学校(1971年廃校)

国道191号をに戻り、安芸太田町役場を過ぎ県道296号に入ります。

人家も疎らな狭い道を突き進んでいくと、原っぱのような広場に出ます。

そして、年代の異なる平屋の木造校舎が忽然と姿を現しました。

寄棟造りの新しい建物は、屋根や窓を改築され集会所となっていますが、

切妻造りの古い建物は下見板張りの木造校舎です。

間違いなく往時のものと確信しました。

同時に、このような山奥で現存する廃校舎に遭遇し感動しました。

打梨集落

隠れ里といえる秘境です。

那須小学校(1971年廃校)

打梨と同じく秘境の集落です。

周囲の状況から、入母屋造りの平屋の建物が

小学校校舎であったと思われます。

現在は「那須ギャラリー」となっておりますが、

ここまで見に来る人は少ないと思われます。

四合小学校(1969年廃校)

国道191号に戻り、三段峡の入口の川手集落にあります。

沿道から重厚な建物が見え立ち寄りました。

四合という地名は地図に載っていません。

旧戸河内町の頃には存在したのかもしれませんが、詳細不明です。

現在は、「四合生活改善センター」として使用されています。

松原小学校(2008年閉校)

国道191号
北上し、北広島町との辺境の松原地区にあります。

沿道右手に「神楽の里」の看板があり、左手に木造校舎がありました。

神楽には宮廷神楽と里神楽の二種類があり、後者の流れをくむ石見神楽(島根県)は、

広く中国地方一帯へと伝わり、現在も芸北地方のほか広く伝わっております。

校舎は、下見板張りの味わい深い木造校舎です。

閉校記念碑には「松原学園」とありましたが、小学校の前身は私学だったのでしょうか。

詳細不明です。

1991年度の在校生徒は19名でした。

さらに国道191号を北上し、辺境の小板集落に着きました。

校庭だったはずの敷地は雑草だらけ、錆びた遊具が寂しそうに

残っています。

平屋建ての木造校舎が長屋のように連なっております。

窓はサッシに改修されていました。
閉校後は民間所有だったのか、窓に会社名が貼ってありました。

人影はありません。

廊下や教室を覗いてみました。

教室には、小さな椅子が一脚だけ黒板の中央に

置いた状態で机もなく殺風景です

生徒は一人だったのでしょうか。。

黒板の上の写真をよくみると、

生徒と先生が一輪車に乗って手を繋いでバランスをとっています。

背景は、先ほど見た平屋建て木造校舎です。

やはり、生徒一人先生一人の山の分校だったようです。

児童が乗っていた一輪車でしょうか、跳び箱と同じ倉庫に

置かれていました。

筆書きの校歌は、年季が入った表彰状のようにも見えました。

松原小学校小板分校(1994年閉校)

最盛期には何名いたのでしょうか。

校舎は思ったよりも大きく二棟ありました。

(一棟は教員住宅なのかもしれませんが。)

最後の一人の生徒はどこで何をしているのか気になりました。

雄鹿原(おがはら)中学校(1968年閉校、現:さつきケ丘保育所)

北広島町に入り、国道191号から307号に進み

国道186号に突き当たった場所にあります。

小学校は鉄筋2階建ての校舎ですが、隣には古い木造校舎があります。

庭先の鯉のぼりやカラフルな遊具だけ見れば保育所と頷けますが、

校舎はとても保育所には見えません。

前身は中学校だったからでしょう。

ただ、品格と温もりを感じる美しい木造校舎です。

春の桜で満開の頃は、一段と美しい光景となることでしょう。

雄鹿原小学校橋山分校(1972年廃校)

国道186号から県道11号へと入り、「紅しだれ桜」で知られる橋山集落にあります。

臥龍山の麓、人家もない寂しい場所に骨董品のような建物がひっそりと佇んでいました。

入口の石段や門柱越しに見た、入母屋風の平屋建て木造校舎は、とても味わい深いものです。

長い歳月を風雨に堪えた瓦屋根と板張りの壁は、何とも言えない渋い色合です。

廊下や教室を覗いてみると、黒板や五十音のポスターが往時のまま残っていました。

現在は、「橋山老人集会所」となっております。

美和西小学校(2000年廃校)

再び国道186号に戻り、細見地区から県道40号へ、大暮口から

大暮川に沿って上って行きます。

田園の中にチョコレート色の木造校舎が姿を現しました。

屋根や壁の塗装からみると、それほど年数は経っていないようです。

改装してほどなく廃校になったと思われます。

現在は「清流の家」として使用されていますが、

そのHPには、控えめなコメントがありました。

「何もない地域や施設ですが、自然がいっぱいあります。」

1991年度の在校生徒はわずか9名でした。

山県(やまがた)製鉄所大暮(おおぐれ)工場跡

美和西小学校の近くに、大きな煙突が立っており

目を引きました。

案内を見ると、明治34年に設置された溶鉱炉は山県製鉄所として

大正14年まで操業したとあります。

たたら製鉄のメッカであった芸北地域ですが、

この史跡は町の文化財として保存・管理されております。

平見谷(ひらみだに)小学校(1992年休校)

県道40号から県道306号に入り、再び安芸太田町へと南下していきます。

沿道のバス停「下平見谷」にピンクの校舎がL字型に建っていました。

鉄筋のしっかりとした造りの校舎です。

しかし、近付いてみると、壁は剥げ落ちている箇所も多く

長らく手入れもされていないようです。

庭先の錆びた遊具も年季が入っています。

校庭には、生徒二人先生二人の手形が閉校記念碑として刻まれておりました。

ゆっくりする間もなく、陽が傾きかけた静かな山間集落を後に家路を急ぎました。

あんしんは過疎

先週末は「事業経営者養成」を目的としたプログラムの一貫で、ある企業の方々を、東北スタディツアーへお連れしていました。復興にむけて難題に挑み続けるリーダーとの対話を通じて、生き方、働き方、あり方を考える研修ツアー。このツアーは、企業からのオーダーや、語り部としてご協力をいただく方のご都合などもあり、毎回ルートは異なります。
今回のテーマは「リーダー×社会課題」。
震災後7年半が過ぎ、復興が進むなかで新たに見えてきたのは「課題先進地、東北」。
震災により、高齢化や過疎化が10年早まったとまで言われているそうです。
まずはじめに訪れたのは、壊滅的な被害をうけた陸前高田市。
津波でご両親と弟さんを失われた語り部さんの
「あの時は大変だったけど、前を向いて生きていくしかない。10年後にもう一度、生まれ変わった陸前高田を見にきてやって下さい」
というメッセージから研修ツアーがスタートしました。
(陸前高田市の戸羽市長による講話)
「何もないからこそ、多くの方の力をかりることができる。大切なことは、自分を信じて決断すること」と復興への強い想いを語っていただいた戸羽市長をはじめ、多くの多くの語り部の方々のご協力により、ツアーは終了しました。
今年は、これから毎月、ツアーを実施予定。
リピート導入をいただいたある企業の人材開発部門の方からのフィードバックによると、「色々な研修を受講する長期プログラムの最終回。最後の決意表明において、受講者が、口々に、あの東北ツアーで感じたことや、あのツアーが大きな転換期となった」ということを言葉にされていたことを教えてくれました。



『半年たっても受講者の心をゆさぶったプログラムであったこと』が、リピート理由とお聞きしたときには、胸にぐっとせまりくるものがありました。
この東北ツアーを企業研修として導入するには、お金もかかり、受講者を1泊2日で拘束するという時間もかかります。並々ならぬ、人材開発部門の方々の思いがなければ、導入には至りません。ゆえに、導入決断をいただいた各企業の人材開発に携わる方々、ツアーの魅力を伝え続けていただいているパートナー企業の方々へは、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
東日本大震災後に、「被災地を学びの場にしたい」との相談をいただいたことがきっかけとなり、岩手県沿岸部を度々おとずれるようになり、東北ツアーをいまのカタチにしてきました。実は、その過程において、生き方が大きくかわったのは、かくゆう僕自身。というのも、2015年に独立起業を決断したのは、東北とのご縁が大きな大きなきっかけとなり、いまに至るんです。
最後に告知をひとつ。
今年11月。岩手県のご協力により、人材育成に携わる方限定で、「無料説明会」&「デモツアーの特別価格での実施」がきまりました!企業の人材開発部門の方々はもとより、研修会社や、研修講師の方々にもご参加いただき、このツアーの導入、広がりを願いたいと思っています。
●無料説明会(30名限定)

→「ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか?」の著者山崎繭加さん、東北ツアーを導入いただいているSCSK株式会社の人材開発部リーダーシップ開発担当の吉井宏之さんにもご登壇いただきます。

●デモツアー(10名限定)

●ナビゲーター:守屋智敬

1,512円
Amazon


過疎 関連ツイート

田舎をdisる歌
作詞・作曲 中居正広
歌 知らん
いーーーーーーーーーーーーーーーなか
やばすぎwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
wwww… https://t.co/SpEihJrZnu
RT @doriffjisan: 白猫テニスのフレンドマッチで一緒に遊ぼう!部屋番号【80417】
クレーコートダブルス
クレーキャラのみ!
過疎ると思いますがよろしくです┏○ペコ
RT @Panzer_Third: こらこらw過疎るな過疎るなw
過疎化が進むログレスに新規さん来るのは嬉しいねぇ(*ˊᵕˋ*) https://t.co/IoXMPyQHf0

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする