ヤクザ たしかな野党が必要です
鶯谷 フィルハーモニー
『春は乱れて』
2018/04/22(日)
会場:渋谷 CLUB QUATTRO
今日はチュートリアル徳井さんと柏原収史さんらでやっているバンド「鶯谷フィルハーモニー」のライブに来ました。
才恵加🎷が、このバンドに参加するということなので、行きました。
才恵加🎷から聞いたのが間際になってからで、チケットはとうに発売していたので、スタンディングですが入場できたのは最後の方でした。クワトロが超満員状態。お客さんはほとんどが若い女性で、おっさんは我々才恵加ファンくらい。
ます、🎻天野恵ちゃんと🎹中村沙也子ちゃんが出てきて、ビバルディの「春」を演奏。続いて他のバンドメンバー、才恵加も登場し、サックスも全面にフィーチャーしたオープニング曲でスタート。
曲が終わったと思ったら、いきなりサイドステージで男女のコントが始まりびっくり。
鶯谷フィルハーモニーのライブに行こうとしている女の子を留める男の子。あんな下品なバンドのライブに行ったら性の考え方が変わってしまうと男の子が留める。彼氏でもないのにと女の子。彼氏じゃないけど好きだと突然の告白に。ヒューヒュー💕その彼女は実はヤクザの組長の女だった。組長は徳井さん。海に沈めたると脅されたところでディズニーの「リトルマーメイド」の替え歌でミュージカル風になったところで、バンドでの演奏で、この替え歌で始まりました。
このレポートを書くのも、ちょっと恥ずかしい下ネタのオンパレードでした。
曲を聴いたお兄さんは、男の哀愁が、心に染みるいい歌だと。包茎でも歌は歌える。心の皮は被ってない。とお兄さん。
続いての曲は「夜
ははじまる」。
- 「春」(ビバルディ「四季」より)
- ???
- アンダー・ザ・シー(「リトルマーメイド」より替え歌
- Thanks Friend!
- 秋空
- 25時の彼方
- とびら開けて(「アナと雪の女王」より替え歌) 顔にかけて
- 言葉のない
- 夏月
- 手コキよ今夜もありがとう
- 夜ははじまる
- 赤いまんまる
- 金銭的支援関係
- 化ケモノ
- かなしばり
Vo. 徳井義実
Gt. 柏原収史
Ba. ISAKICK
Dr. 西部好範
Pf. 中村紗也子
Vn. 天野恵
Mani. 吹野クワガタ
ヤクザ地図に残る仕事
弘田は若頭に司忍を据え、司は司興業を旗揚げ。更に佐々木康裕が弘田より親子盃を受け、佐々木組を結成した。1975年(昭和50年)に高山清司が佐々木組若頭に就任、翌76年に佐々木組は菱心会と改名し高山は理事長に就任。程無くして高山は高山組を新設した。
山口組四代目跡目問題で弘田は山本広擁立にまわり、竹中正久と対立。しかし司ら幹部の説得により山本らが結成した一和会には参加せず、1984年(昭和59年)に弘田は引退。弘田組は若頭の司が引き継ぎ、弘道会へ名称変更・改組した。その後、司が六代目山口組組長を継承すると、2005年(平成17年)3月に弘道会若頭・髙山清司(二代目髙山組総裁)が二代目を継承、山口組若頭にも就任した。
自らの組織の実態を秘匿することに努める一方で、警察の取り調べや対話に対して完全に黙秘を通したり、家宅捜索では出入口を封鎖して捜査員の入室を妨害するなど警察に対して対決姿勢を示す組織である。さらに、内部の「十仁会」という組織が中心となって暴力団捜査担当の警察官の氏名や年齢、住所、所有車のナンバーから家族や親戚知人に至る様々な個人情報を収集し、暗黙に警察官に圧力を示すなどしている。そのため、警察庁は暴力団捜査において暴力団のマフィア化を牽引する山口組の中核組織であるとして弘道会への徹底取締りを最重要課題としており愛知県警刑事部捜査第4課内に弘道会特別対策室が設置されている。
一方で愛知県警察の暴力団担当刑事との癒着が指摘されており県警内部からは逮捕者が出ている。
2015年8月には、山健組が六代目司忍組長の出身母体である弘道会を中心とした組織運営に不満を募らせて離脱に動き、同月神戸山口組を結成。山口組執行部側は、山健組など離脱派の組長10数人への制裁処分を行った。こうした動きに対し兵庫県議会の警察常任委員会は8月28日、委員は県民の不安が大きいことから総力を挙げて対応することを兵庫県警に要請した。
初 代 – 司忍
二代目 – 高山清司
三代目 – 竹内照明
会 長 – 竹内照明(六代目山口組若頭補佐・中部ブロック長)
◆執行部
若 頭 – 中野寿城(四代目山本組組長)
舎弟頭 – 中村英昭
舎弟頭補佐 – 福島康正(福島連合会長)
統括委員長 – 野内正博(野内組組長)
本部長 – 間宮誠治(五代目河村一家総長)
若頭補佐・組織総括委員長 – 小松数男(小松組組長)
若頭補佐・厚生総括委員長 – 松山猛(十代目稲葉地一家総裁)
若頭補佐・懲罰総括委員長 – 大栗彰(大道興業組長)
若頭補佐・運営総括委員長 – 中西新吾(二代目野口興業組長)
若頭補佐・渉外総括委員長 – 南正毅(三代目高山組組長)
九州統括責任者 – 武藤宏史(西武連合会長)
浜田健嗣(浜健組組長)
中島護
関東統括責任者 – 藤島洋志
磯部伸治(十代目常滑一家総長)
木村晃司(二代目野崎組組長)
関谷優二(関谷組組長)
東北統括責任者 – 金田基一
桑原達彦
山原清市(山原組組長)
石神正悟(六代目水谷一家総長)
事務局長 – 室橋宏司(室橋興業組長)
運営副委員長 – 加藤英喜(加藤組組長)
組織副委員長 – 吉島宏(三代目米川組組長)
厚生副委員長 – 中島政義(二代目中島会会長)
組織副委員長 – 若生肇(二代目小笠原一家総長)
組織副委員長 – 中島政春(中政組組長)
綱紀副委員長 – 鈴木吉実(五代目導友会会長)
厚生副委員長 – 大久保善雄(二代目東海興業組長)
綱紀副委員長 – 小田隆次(二代目徳丸組組長)
組織副委員長 – 吉田信夫(吉田総業組長)
田畑政範(九代目玉屋一家総長)
田中元章(田中(元)組組長)
湊学(湊興業組長)
小栗敏憲(六代目笹若一家総長)
齊藤友広(三代目齋藤組組長)
川上勉(八代目浜長組長)
阿部哲也(廣龍組組長)
岩本元樹(岩本組組長)
藤田淳大(藤田組組長)
遠藤輝(遠藤組組長)
竹宇治友孝(十一代目紙谷一家総長)
豊龍児(二代目高己組組長)
小川明広(二代目谷誠会会長)
山本準人(九代目平野家一家総長)
田中明治(八代目浅野会会長)
廣森嘉樹(六代目前津一家総長)
熊谷正人(熊谷組組長)
伊藤明正(二代目金田組組長)
春宮重一(二代目正道会会長)
船木信也
原田茂夫
三木一郎
石原道明(三代目矢嶋総業組長)
伊藤直記(健心会会長)
小澤達夫(小澤組組長)
大橋一郎(大橋組組長)
中澤秀也(秀興業組長)
清田茂之
松岡稔(松岡組組長)
北村和博(北村組組長)
押見晃(稲神総業組長)
日比野寛一
坂田勝良(坂田組組長)
工藤茂(二代目藤島組組長)
山下禎二(西心会代表)
暴力団とは、組織された構成員達が暴力、脅迫、強要、強盗、テロ、詐欺などの不当、不法行為を用いて、他人の金品、財産を奪ったり、利益の供与を強いるなど、私的(組織的)な目的を達成しようと、日本を中心に活動する“反社会的で犯罪を助長する集団”として、各地方公安委員会に暴力団と指定された団体である。
※極道用語の基礎知識

ヤクザをネットショップ最大級圧巻の品揃え、これさえあれば!という通販アイテムが大集合。
昭和47年入学の国士舘高校一年生で空手をたしなむ奴は多数いたが、天才的な素質となると
普通科の二渡政彦と工業科の木村ヨットの二人に絞られる。体重バランスの取り方が上手いのか
どんな技でも速く綺麗で迫力があった。体格は共に中肉で身長は二渡が170cmあるか無いか
木村ヨットも170cmあるか無いかだ。両者の体重はワカラナイ・・・ お顔は二人共に根性
が有るのが一目で分かり迫力すら感じるのだ。喧嘩時は無言で怒った顔は冷静で恐ろしい面構え
でも物を持ったり卑怯な喧嘩は一切しない。なぜか? 自分自身の喧嘩が攻撃威力や防御完璧で
無数の勝利を体感している男にしか分からない、本当の自信の悟りを得たのだろうか・・・謎だ
ちなみに二渡政彦は板橋極悪創設者であり、暴走族の特攻服を誕生させ、武闘派暴走族の原型だ
築地極悪創設者の山本善治の二人は40年後の暴走族の不良少年からすれば「暴走族の神」だが
同時期の他の弱虫暴徒化暴走族の60前後のお爺さん達が自分達の手柄にする所が「笑える」な
60前後の弱虫暴走族は未だに飲み会開いてるのも、社会の底辺にいる証だな。微笑ましい限り
魔界こと俺は、50歳代半ば過ぎても日本人の感性では無い・・・ 感覚がカッコイイのだ
*このサイトでも見て、https://plus.google.com/105660458054032375145/posts
感性の違いを知りお前らが爺達か悟りなさい。俺は暴走族など大好き最高の和風感性は無い。
話しは戻るが二渡の髪型はアイパーのサイドバックでビット決めてる。学ランはチュウランで
ボンタンだ。多分渡りはば38の22~3cmかな。顔は和風の男前で巻き舌しゃべりだった
いわゆるヤクザ口調。木村は角刈りで浅黒い顔、キックボクシング元祖の沢村忠に悪霊が憑依
した様な凶悪顔で頬に傷。ちなみに国士舘大学と高校の御用達の床屋は、代々木の「成岡」で
アイパーのオールバックやサイドバック、二グロアイパーのサイドバックとオールバックでは
日本一実績だった店。学ランはヨウランやチュウランは豪徳寺の「並木」だ。皮カバンは薄く
した茶色と言うか黄土色のオーチョンバックはツパッリを誇示する存在だった。三面鏡靴とか
45度の銀縁めがねも不良学生の備品だ。女髙生は膝下長めスカートがワタシ不良ですの意味
時は昭和47年の冬に、一歩間違えれば本気本当の伝説となるような大喧嘩ニアミスが
国士舘高校内の三階、普通科一年二組の教室で起こりそうだった。スーパースター二人
の対決で門外不出のナイショ&ナイショ話を始めよう。 他の奴には話すなよ・・・・
その日の昼休みの教室でのことだ・・・ 50机椅子はあった所にアート的な感じで
たらふくの柔道部10数人がゴリラのオブジェみたいに、机に寝る姿が同じ形と首向き
満腹の剣道部10人位が机で居眠りする僧侶ようにゴリラの周りに点在した芸術的光景
その一角に二渡を中心とする不良達が5~6人雑談をしていたホノボノとした時流れた
教室の後ろのドアが「ガラガラ」と大きな音をたて工業科番長の木村ヨットが道場破り
の様に立ち、そして「ズカズカ」と偉そうな足音で入って来て「おー二渡~ やろうぜ」
と余裕の雄叫びをあげて二渡に話しかけた。その頃には普通科番長の佐藤道夫は転校済
二渡は「おーいいょ」と、どちらかと言うと嫌いな奴にお付き合いでやってあげる感じ
教室の後ろでリングに上がる対戦者を待つ感じの、自信に溢れかつ眼光に挑戦的な輝き
二渡も挑戦を受けて立つてきな足取りで、木村ヨットの待つ教室後ろに向かって歩いて
木村の前に二渡政彦が来た瞬間に双方ファイティング・ポーズをとりキックボクシング
風に構えた。二渡の構えはキックより幅広くかまえ、極真空手のたしか「鉤突き」かな
その構えに似ていた。双方からだは非常に柔軟で多彩な技を素早く繰り出し引きが速い
これを録画していたら俺は巨万の富を手にした。かもしれなかった惜しーいコトしたぞ
*もうすぐ(後編)をUpload するから、お見逃しなく・・・・・*
ヤクザとか言ってる人って何なの??
2018/日本 上映時間137分
監督・脚本:吉田恵輔
原作:新井英樹
企画・製作・エグゼクティブプロデューサー:河村光庸
製作:瀬井哲也、宮崎伸夫
エグゼクティブプロデューサー:岡本東郎
プロデューサー:佐藤順子、行実良、飯田雅裕
アソシエイトプロデューサー:市川尚三、ビアンカ・バルブエナ、長井龍
撮影:志田貴之
照明:斉藤徹
録音:川本七平
美術:丸尾和行
ヘアメイク:橋本申二、岩谷友子
スタイリスト:小磯和代
音楽:ウォン・ウィンツァン
主題歌:奇妙礼太郎
助監督:松倉大夏
キャスティング:おおずさわこ
制作担当:三村薫、松川浩
ラインプロデューサー:古賀奏一郎
出演:安田顕、ナッツ・シトイ、河井青葉、ディオンヌ・モンサント、福士誠治、品川徹、田中要次、伊勢谷友介、木野花
パンフレット:★★★★☆(720円/コラム4本がどれもタメになった!)
(あらすじ)
42歳まで恋愛を知らず独身でいた岩男が、久しぶりに寒村にある実家に帰省する。しかし、実家では死んだことすら知らなかった父親の葬式の真っ最中だった。そんなタイミングで帰ってきた岩男がフィリピン人の嫁アイリーンを連れていったため、参列者がざわつき出し、その背後からライフルを構えた喪服姿の母親ツルが現れる。(以上、より)
予告編はこんな感じ↓
88点
新井英樹先生による原作コミックについては、尊敬する映画評論家のがスゲーわかりやすいので、そちらを読んでいただくとして。僕は1995年の連載時に読んでいて、「面白いけどキツいなぁ… (‘A`)」という感想でしてね(つーか、新井英樹先生の漫画は大体そんな感じ)。で、それを「胃がキリキリするようなコメディの名手」(by )として知られる吉田恵輔監督が実写化するとなればキツさがになるのは間違いないため、スルーする予定だったんですが…。ちくしょう、愛聴しているラジオ番組の週刊映画時評コーナーの課題作品になったということで、昨日、で鑑賞してきました(その後、仕事をしてから新宿でを観た)。「愛」について考えさせられましたよ (´・ω・`) ウーン
劇場はスクリーン2。早い回でしたが、1/3ぐらいは席が埋まっていたような。
本作のあらすじを驚くほど乱暴に書くと、42歳で恋愛経験ゼロの岩男が斡旋業者に大金を払ってフィリピン人のアイリーンと国際結婚しまして。少しずつ仲良くなっていくんですが、アイリーンを激しく憎む母ツルと、アイリーンに惹かれたヤクザ・塩崎の思惑が一致→アイリーンが拉致されそうになる→岩男が塩崎を殺害しちゃいましてね。塩崎の仲間のヤクザたちに精神的に追い詰められると、岩男はあえてアイリーンに嫌われるように振る舞った挙げ句、足を滑らせて死亡。ツルもアイリーンのお腹に岩男の子どもがいることを知ると、かつての自分とアイリーンを重ねながら、と死亡。最後は「アイリーン、愛してっど」という岩男の言葉を耳にしたアイリーンがっぽく空を見上げて、終わってたんじゃないかな、たぶん。
この2人が国際見合い結婚をしたら、大変な事態に発展するというね。
吉田恵輔監督は原作コミックLOVEで、ずーっと映画化したかったというだけあって、今回の映画版は換骨奪胎の見事な成功例という印象。同じ“吉田恵輔監督による漫画の実写化”であると比較すると、あっちは大幅に変えられていたのに対して、本作は少しだけ現代風にアップデートしながら原作のメッセージをわかりやすくした印象。さらに、フィリピン人の役者さんであるナッツ・シトイさんのアイリーン振りはあらゆる角度から見ても100点だったし、岩男役の安田顕さんやツル役の木野花さんたちの情念全開の演技も素晴らしくて(ビジュアルは原作と似てませんけど気にならなかった)、これ以上ない実写化作品だと非常に感心いたしました。
ナッツ・シトイさんのアイリーン、ハマッてましたな。
安田顕さん、パンフに載っていた相田冬二さんの「無様が様になる」という表現がピッタリでしたよ。
木野花さんの鬼ババア振りも最高だったり。
僕が感じたことを雑に書き残しておきますと。ハッキリ言って、「金で女性を買う」なんて論外だし(ふとを思い出した)、40歳を過ぎた男が親に逆らえずに同居なんて気持ち悪いし、そもそも「面倒を看てくれ」なんて言い出す親とは縁を切るし、住みづらい街なら出て行けばいいし…といったことは「他人事だから言えること」でしかなくて。誰もがしょうもなく仕方がない“自分なりの問題”を抱えていて、どう折り合いをつけようか悩んだりしているものですけれども。本当の「愛」や「人間関係」というのは、お互いのそういった「しょうもなくドロドロとしたもの」に目をつむらず、しっかり見据えて向き合ったところに生まれるのではないか。もうね、ラストの「アイリーンがツルを説得するシーン」は圧巻で、何を言っているのかサッパリなのに意味と気持ちが伝わってくるからスゴいとしか言いようがなくて。普段の僕は軋轢を避けるタイプなんですけど、ああいう風に感情をストレートにぶつけることも大事なんだよな、なんてことを考えさせられた次第。
その他、「選手のヤクザ役がいいね」といったことは置いとくとして。本作で僕が一番グッときたのは、岩男とアイリーンの心の距離が近づいていく場面でしてね。好きな人がうれしそうな時、愛しいと思う。どんな出会い方だろうと、そういう瞬間に「愛」が生まれるのかもしれないと感じさせる名シーンじゃないでしょうか。例えば、僕と奥さんはずっとセックスレスなので、そこにまったく寂しさを感じないと言えばウソになりますが、でも、一緒にいるだけで愛しく感じるから大丈夫……という唐突なNO-RO-KE!m9・∀・) ビシッ 何はともあれ、本作は、三波春夫さんのの「おまんた」並に女性器の呼称が連発されるし(不要な例え)、安田顕さんの自慰シーンや暴力的な場面が繰り広げられるしと、なかなかキツいんですが、「愛」に向き合わされる良い映画でしたよ。吉田恵輔監督、本作でさらに一皮剥けた気がするのでね、次の作品にも期待しております (´∀`) エラソウ
なんとなくの名言を貼っておきますね(より)。
おしまい。
新井英樹先生による原作コミック。もあります。
今年観た吉田恵輔監督作。僕の感想は。
吉田恵輔監督による漫画の実写化作品。僕の感想は。