いまどきの羽生結弦事情
6月10日(日)、長野市で開催された Heroes & Future2018 in NAGANOを観てきました。
といっても、自分の中では当初行く予定ではなかったです。今年は、絶対コンペで出費がかさむと思っていますので、アイスショーにかける金額は削減方向だったのです。
しかし、その思いはあるスケーターがこのショーに出演する、ということで打ち砕かれてしまいました。
その名はエルビス・ストイコ。長野オリンピック銀メダリストのカナダ人です。
名前は聞いたことあるけど、あまりよく知らない・・・といった私に友人の一言、「一生見るか見られないかと思っていたスケーターですよ」と。
確かに、近年のアイスショーでは観たことがないお方・・・日本にはあまり来ない方なのかも・・・となれば、見たくなるではないですか!そして、その後のアニペーのIN。アニペー、実物を見たかったんですww
ということで、急遽、チケットを購入。S席だったけど、3階の貴賓席側ロングサイド真ん中付近という席( ̄▽ ̄;) この際、贅沢は言わない、遅かったんだから。
で、当日はなんの打ち合わせもないまま、友人となぜか高崎から同じ新幹線に乗ることが出来たというミッションの後に長野に到着。昼食をそこそこに食べ、シャトルバス開演前最終便でギリギリ着いたという・・・あいかわらずの限界挑戦でした(コラコラ)
アイスショーは、基本、あまりメモをとらないで観るので、エレメンツより印象的なことだけ綴っていきたいと思います。ジャンプについてはメモをしていますが、見間違いが多いです。
一番見応えがあったのは、私にとってはやはりLegendsでした。本田武史くん、エルビス・ストイコさん、アニペー、ロロさんの順だったと思います。
4人は演技の前に、それぞれビデオによるインタビューがありました。ストイコさんだけよく覚えているんだけど、当時、ケガをしていてEXに参加できなかったから今回参加したとか。なるほどー、そういうことだったのか、と。20年間の忘れ物を届けに来た、そんな感じでしょうか。演技は力強くてとても40代のスケーターには見えない。ジャンプも跳ぶし、何よりスケーティングが滑らかで強い。現役の頃の動画を拝見させてもらって、その力強い演技はある意味惹き込まれました。で、現在は少し柔和になった感じだけど基本変わらない感じで、そういうのっていいなぁと思いながら見ました。
同じようなことをロロさんこと、フィリップ・キャンデロロさんにも感じました。もちろん、EX用と競技会用ではプログラムの中身は全然違うけど「らしさ」というものは変わらなくて、素敵!と思いました。ロロさんは、キャンデロロスピン、バックフリップ、そして、超盛り上がるStSq、客席の女性とダンスもして、まあ、これだけ多彩に観客を楽しませてくれる演技をしてくれると笑顔が止められなくて(笑)とにかく、ずっと楽しかったです。
それにしても、このおじさん達(40代でおじさん達は失礼かしら?)、楽公演だったからか、フィナーレの時はスマホで撮影しまくったり、メダリストと写真を撮ってもらったり、一番最後までリンクにいましたね。なんかやりたい放題みたいだったけど、それすらも愛嬌があるように見えて楽しかったです。
アニペーこと、 マリナ・アニシナさんとグェンダル・ペイゼラさん。ああ、アイスダンスってダンスなのよね。二人の息の合ったSBSのミッドラインとか見ていると懐かしい気分になって、ちょっとホッとしました。現行のルールになって、多彩なリフトで魅せることは、スポーツとしてのアイスダンスとしてはありだと思います。が、6点満点時代のリズムをツネに感じさせる氷上の社交ダンスという面はずっとなくならないで欲しい、と思わせるような素敵なダンスでした。
ロロさんはFaOIでほぼ毎年のように来てくださっているけど、ストイコさんとアニペー、長野に来てくれて本当にありがとう!!!もちろん、ロロさんもありがとう!
そして、忘れちゃいけない日本人のLegend武史くん、演じてくれたのは「アランフェス」で当時の衣装でしてくれました。冒頭の2A、でかい!というか、回転おかしくない!?と思っていたら、後ほど現地にいた八木沼さん曰く、朝の練習では3A跳んでいたとか・・・あー!あれはやっぱり3A狙いだったのね!と納得。日本の、本当の、3Aジャンパーレジェンドですね、武史くん。見たかったなぁ(笑)これもEXVersionで、武史くんの今の代名詞「Yes!」イーグルもありました。今年はPIWに行ってないので、ここがお初になりました。武史くんらしい演技でカッコよかったです。
そして、Future。
一番最初は長野県スケーター、中学1年生の大久保正宗くん、同じく中学1年の井口せなさん。彼らの生まれる前にあった長野オリンピック。でも、育っているんです、未来のオリンピアンは。
三宅星南くんはEX。3AはFallしたけど、会場全体へのアピールはO.K.!
白岩優奈さんはツインテールでEX。3Lz、3Lo3Lo?3F3T。ジャンプよりも滑りの良さに惹かれました。
山本草太くん、SP「G線上のアリア」力強さと祈りを感じました。滑りの上手さはあいかわらず。一蹴りがよく伸びて、気持ち良すぎます。
紀平梨花さん、紫衣装のFS「BeautifulStorm」。2Afall、3Afall、タノ3Lo、タノ3Lz、タノ3F、ChSqで氷上で1回転したけど何事もなかったかのように滑り続けたのはびっくり。fallなんだけど身体能力の高さに本当にびっくりしました(°°) 3Lz2T2Lo、3S。so気味も多かったから、まだ本調子でないのか、たまたま不調だったのか・・・ちょっと心配になっちゃいました。
須本光希くん、FS「 Mi Mancherai」3A<、3T、3Lz3?、2A、イナからの3F、イーグル、2A、見落とし多数ごめん。でも、凄く雰囲気が良くて魅入ってしまった。こういうスローな曲はよく合う。
ここまでが、Legends前。
そして、第1部終了。
第2部は、オリンピアンやワールド出場者。
楽しみたかったのでジャンプメモほとんどなし( ̄▽ ̄;)
友野くんは、EX「 Daft Punk 」。ロボットのような動き。これって、なにげに難しい。静と動がはっきりしているから。でも、さすがThe Entertainer。そう言えば、友野くんを全日本で見たのは長野が初めてでした、私は。
樋口新葉さん、EX「MJメドレー」。ずっと動き続ける5分ぐらいのプログラム。体力半端ない。欲を言えばMJのEXだから、ステイショナリーダンスがあってもいいように思うけど、もっと体力を消耗するかしら(@@;)
村元哉中さん、ク
ス・リードくんはEX「Unsteady」。競技プロとは別に魅せられるプロ。パッションと優しさが混在して素敵。
田中刑事くん、EX「Just Like Fire」これをここで滑ってくれるのは嬉しい。磯崎くん振付でMOIでも滑ってくれました。キレや刑事くんにしか出せない色気がすごく出ていると思いました。
宮原知子さん、SP「SAYURI」。このプロは好きだなあ・・・( ´ ▽ ` )
ネイサン・チェンくん、「ネメシス」。4T、3Lz、2F。切れの良い動き。ポージングの美しさ。いつ見ても、素晴らしいです!
ハビエル・フェルナンデスくんは、「ラ・マンチャの男」。ジャンプの調子は今ひとつだったけど、オリンピックで銅メダルを獲ったプログラムであり、スペイン人の話であり、思い入れもあるでしょう。再び見られたことは感無量でした。
マイア・シブタニさん、アレックス・シブタニくんはコールドプレイの「FixYou~Paradise」。実は「FixYou」と言えば、私にはシブタニズである。(かじけんくんは、実は次点^_^;)彼らの力強く美しいツイズルはこの曲と共に忘れがたい。来季は休養と聞いていたような気がするから、埼玉ワールド2019では見られないのでは・・・と思っていただけに、ここで彼らの代表作をメドレーで見られたのは本当に嬉しかったです!
宇野昌磨くんEX「Time After Time」は、メリハリのある振りは昌磨くんらしいけど大人っぽい雰囲気。
エフゲーニア・メドヴェージェワさん、「TheWindmilsOfYourMind」は一人遊びをするもの悲しさが伝わってくる。コンボが自然な感じになったように見えました。
エフゲニー・プルシェンコくん、「ニジンスキー」。圧倒する帝王。
羽生結弦くん、「Hope&Legacy」EX版。3Loやや乱れるも着氷。少しずつ回復しているのでしょうか。この曲は長野パラリンピックの開会式で使用された曲なので、この場で演技する事はふさわしいと思いました。
あれからだいぶ時間が経ってしまったので、忘れているものが多いのですが、忘れられないのはおじさんパワー。会場を巻き込んでいくあのパワーはどこから来るんでしょうね~思うに、スケートが好き、ということだと思うのですが。
そんな彼らを見ながら、フと思ったのは、ここに田村岳斗くんがいたら・・・岳斗くんも彼らに負けず劣らずの会場を巻き込む力を持ったスケーターですからね。長野オリンピックには、武史くんと一緒に出たし。復活して欲しかったなぁ・・・と思いました。
会場でもらった巨大なチラシとパンフレットです。
この会場は、当時はアイスホッケーの会場だったのですが、今は、フィギュアスケ-トの会場としても使われています。
で、フィギュアスケートの会場だったホワイトリンクは、翌年1999年に体育館に生まれ変わり、バレーボールやバスケットボールの試合会場として使われているそうです。
そう言えば、会場内のエントランスにあったチャコットのブースの前には、宇野昌磨くんのラベンダーの衣装がありました。休憩時間ギリギリだったので、撮るだけ、になりました。
ここからは、ちょっと横道。
長野駅周辺には、長野オリンピックの面影がチラホラ。
駅に隣接する建物にある明治亭のソースカツ丼は、友人に食べさせたかった一品。
その友人からもらった東京土産と、自分用の長野土産。
久し振りに話した友人との会話もまた、楽しかったです。
未鳥
もっと羽生結弦の話、しませんか。Answer for You
うちにはガネーシャ神像があり、毎日マントラを唱えています。
このマントラはもちろん、もの凄く長い正式(?)なタイプのではなく、一番短いタイプですし、他の神格のマントラも、比較的短いものです。
ですが、特殊な事情があるとき以外は、必ず毎日全て唱えるようにしています。
そうすると、確実に恩恵があります。
それは誰か特定の資格のある者だけではなく、誰もがあずかることが出来るので、例えばヨーロッパ人であっても、インド系の神様のマントラで恩恵があります。
日常生活で明らかな実体験があるので、自身が身を以って「わかってしまう」のです。
(唱えるものは、もちろんインド系のマントラ以外でも構いません。
また、今では、善悪の別無しに照らしてくれる太陽や、我々を支えてくれる大地などへの感謝すら感じられない人と、その稀有に気づき、感謝を行動で表せる人の割合がほぼトントンになっています。
この割合で、後者がもっともっと優勢になったらいいですね。)
――――――
さて、今回は「別にマントラを唱えて生活を楽にしたいなんて思わない」といいう人は無関係です。
が、
・マントラでも何でも唱えるから今の生活を楽にしたい、
・幸せになりたい
・苦しさを無くしたい
・夢を叶えたい
などの人は、次のことに注意が必要です。
・一生懸命マントラを唱える
・出来れば神棚やご神像を祀り、毎日丁寧に仕える
こんなの当たり前なのですが、どうも、これすらも面倒くさがってやらないのでは、恩恵、ご利益なんか無いと思っていいでしょう。
仮に、フィギュアスケートの羽生結弦(はにゅうゆずる)選手に声をかけることを例にしてみましょう。
↓羽生選手
→
・羽生さんに覚えてもらいたいのに、練習場や大会に応援に行かない
・「頑張って~!」、「素敵な演技をありがとう!」、「これからも応援するよ!」、など、応援、賛同の声すらも上げない。
(あるいは時々しか言わない)
・ファンクラブや後援会(あるのかな?)に加入もしない
・ファンクラブや講演会のお手伝いもしない
・ツイッターやフェイスブックなどでの応援もしない
このようでは、「羽生さんに自分のことを覚えてもらう」なんて夢のまた夢です。
赤の他人です。
もちろん、羽生さんにサインやメッセージをもらったり、ツーショットを撮ってもらったり・・・なんてのも難しいでしょう。
神様から恩恵をいただくというのも、結構これに近いのです。
・たまにしかマントラを唱えない
・唱えても数回だけ(インド系のマントラであれば108回など吉祥数が望ましい)
・たまにしか神社仏閣などへ参拝に行かない
・行ってもご都合主義的に自分の願いを言うだけ
・神社仏閣のお手伝いをしない
このようでは、神様に自分を覚えてもらってご利益をいただくなんて、無理だとは思いませんか?
要は、「熱意ある“現実的な行動”が大切だ」ということです。
――――――
ちなみに私も、非常に具体的に恩恵をいただいている者の一人です。
初めてお祀りすることになったのが、ガネーシャ神像です。
どうにも日常が好転しない私を見かねた先生は、「ガネーシャ神は庶民の味方だから、マントラを唱えておくといい」と教えてくれました。
それを聞いてネットで注文し購入しました。
一段上の所へ安置し、お香を焚いてマントラを唱え始めましたが、ずっと頭の中には次のようなことがありました。
・自分勝手にお願いばかりする人が多いのに、それをずっと助け続けているなんて、すごいなあ
・人間がお願いばかりして、なんだか申し訳ないような気がするなあ
・なんとありがたいのだろう
・ガネーシャ神を後押しできればいいな(お祈りのエネルギーを送ろう)
初めからそういうつもりであったので、いわゆる「ご利益」も購入の次の日にあり、非常に速く実感できました。
日常生活でも、買い物などで店員さんスタッフさん達が丁寧になった
お店で相談をすると特別に便宜を図ってくれるようになった
明らかに仕事が増えた
色々な物をプレゼントされるようになった
急激に、意識レベルの高く毎日邁進している方々と知り合うようになった
などなど。
枚挙にいとまがありません。
1,2週間、身に起こる出来事を観察していましたが、明らかに好転しているので、「これはもう、真面目に取り組まねばなるまい」と実感できました。
・今の生活を楽にしたい
・幸せになりたい
・苦しさを無くしたい
と思うなら、現実的に行動するしかありません。
↑マントラを唱えているときに、こういう記事をかけと伝えられました。m(_ _)m
武術氣功の整体 ~小林健康整体室~
小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩5分
→
→
→
羽生結弦が今ネット通販で人気上昇中、格安販売店情報も提供してます

4月13日.Continues with Wings
4月16日ファイテン東銀座店 来店
4月22日.仙台凱旋パレード
5月25日〜Fantasy on Ice幕張
6月1日〜Fantasy on Ice金沢
6月8日.JOCスポーツ賞 特別栄誉賞
7月 1日.fantasy on ice静岡落日
7月2日.国民栄誉賞授与
しかしながら、
<羽生結弦>9月オータム・クラシックに派遣 五輪後初実戦
フィギュアスケート男子で2014年ソチ、18年平昌両冬季五輪金メダリストの羽生結弦(23)=ANA、宮城・東北高出=が、今季初戦としてオータム・クラシック(9月20~22日・オークビル=カナダ)に派遣される見通しであることが20日、関係者への取材で分かった。同種目で66年ぶりの2連覇を達成した平昌五輪以来、約7カ月ぶりの実戦で、23日の日本スケート連盟の理事会で承認されるとみられる。
羽生は2月の五輪後、痛みがあった右足首の治療に専念するため、3月の世界選手権を欠場していた。練習拠点のトロントと同じカナダで行われるオータム・クラシックには4年連続の出場となり、2年前に世界初の4回転ループを成功している。
仙台市出身の羽生は五輪2連覇の偉業で東日本大震災などの苦難を乗り越え、国民に感動や勇気、社会に夢と希望を与えたとして個人としては最年少、スケート界からは初となる国民栄誉賞を受賞した。シーズンの本格的な開幕を告げるグランプリ・シリーズは第3戦のフィンランド大会(11月2~4日・ヘルシンキ)、第5戦のロシア杯(同16~18日・モスクワ)にエントリーしている。
オータムて(⊙Д⊙)。9月て(⊙Д⊙;)。
羽生選手の実戦はまだまだ先…
と油断しとりました。
なんかキンチョー( ;∀;)あたいがキンチョーしてどーすんの
神さま仏さま、
どうか羽生選手が
怪我も治り 体調万全で
実戦を迎えられますように
お護りください(ー人ー)オネガイシマス

羽生結弦 関連ツイート
・イチロー
・北島康介
・浅田真央
・羽生結弦
・五郎丸歩
・萩野公介
・長嶋茂雄
・水谷準
・宇佐美貴史
・野村忠宏
・福原愛
・宮里藍
・松山英樹
・野茂英雄
・大谷翔平
羽生くんあのね!腰が弱くて疲れやすいから外に出るの極力控えてるはずの祖母が、地元の横浜で羽生結弦展やることを知ったらしく、あのね!おばあちゃん羽生結弦展行きたいの!連れてって!って連絡くれ…