もしものときのための全通8選

もしものときのための全通8選

うわぁ~、全通の宝石箱

虹出演者順不同)

♪ 掲載:要確認
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:NG
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:NG
♪ 掲載:要確認
♪ 掲載:要確認
♪ 掲載:要確認
♪ 掲載:要確認
♪ 掲載:要確認
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:NG
♪ 掲載:NG
♪ 掲載:NG
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪(Sailorz) 掲載:OK
♪ 掲載:NG
♪ 掲載:NG
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:要確認
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK 
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:要確認
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK
♪ 掲載:OK

♪ 掲載:OK

※画像掲載ですが、今回水着際に関してとなります。

🕙開催時間 ※受付は各部45分前からとなります。
10:00〜18:00

🏢開催場所

🎫参加方法 ※スマホ撮影OK!!(保﨑麗・保田真愛・万理華 スマホ撮影NG)※動画撮影はNG

会場まで直接お越しください。ご予約の必要はございません。

開催時間中いつでもご入場が可能です。

撮影方法:囲み撮り

📅タイムスケジュール ※10時受付開始

(天候の都合上1時間スライドとなっております)


◆特典 明日1部からご参加のお客様に限り 感謝の気持ちと当日の好天祈願と致しまして、

なんと!お好きなタレントとの「 相合傘2ショットチェキ」を1枚プレゼント! 致します。

くまアイスイベント①、②

盲牌選手権

限定された10牌の中から盲牌で牌を当てろ!

あてたタレントには投票券が1枚追加されます。

Tシャツサイン入りオリジナルTシャツ抽選会

3部終了後、抽選会。

当日出演者が羽織っていたオリジナルTシャツにサインを入れてプレゼントいたします。

※2ショットチェキをご購入の際に1枚の抽選券が付与されます。

💴参加費(税込) ※当日、お釣りがでないようご協力お願いします。

各部 8000円

2部通し 14000円

全通し 18000円

チケット投票券

各部1枚

3部通し 特別投票券1枚

真礼みのり、町田ありさ、花桃まり、保﨑麗、保田真愛、万理華

は投票対象外のサポートグラビアタレントなります。

📷オプション(税込)

2ショットチェキ 1000円/1枚

📞お問い合わせ

全通の格安販売店紹介!気になる情報は店舗レビューを参考にしましょう

はい、どーもラブ

さてさて、昨日は、昼頃後楽園。エラバレシの「もっと、ねぇもっと」のリリイベ最終日昼の部はおなじみラクーア。

長い一日なのと、後ろ長くなるからさくさく。

11:15過ぎ、現地。

12:00販売開始。

優先エリア内各部100で、おおむね30分、3ループくらいで券枯れチーン

まあ別に、どこでも楽しめる場所ではあるんですけどね。

おいらは2部が良さげな番号で、1部は中盤くらい。誰か余らせてないかったって、3ループですもんね・・・・

んで、この日は、ジェットコースターおやすみ。

らんちゃんには朗報でしたニヤリ

からの、入場。4列目センターあたり。優先入場後、フリーになりました。(そうしなきゃ半分くらいしか埋まらない)

例によって5分前あたりにリハあったんですけど、最初、ひっと出てこず。びっくりした(笑)けど、まあ、なんか乗り遅れてたとかそんなんでしょう。リハ始まってしばらくしてから登場しました。

んで、本番。1部は後半2曲で撮可。

まあ盛り上がってるんだけど、ここは屋外で、客席の声援は超デッド。まあちょうどいいのかなニコ

1部終わりで特典会。3回回しだから、富豪でもないおいらはペース配分大事で、20秒←ぇラブ

いや、ラクーアの20秒は定番だしね。

んで、特典会終わりが16:30過ぎてた滝汗最終日だしね。たくさん買ってるのはありがたし。

10分前くらいに優先入場。2部は良番で最前下手ブロックから。

2部も、アツく盛り上がりましてーー爆  笑

撮可無しで後半ノンストップ。たのしかったねニコ

トークでは、メンバーカラーの話が出ましたね。

からの、2部特典会はおいらはCDサインラブこのちょこっとのお話もうれしラブ

CDサイン終わりで最後まで見ないでアキバに移動でした。

アキバでは、ソフマップでCD回収。タワレコやHMVの予約は、フラゲ日集計に組み込まれるのですが、ソフマップは、回収のときにレジ通るので、おそらく回収日集計だと思われるので、ここだけは週内に回収しないと、ってとこあります滝汗

からの、バクステエントランス。

B1Fでなんハロにバクステが出演することもあるし、19時20時とも、そこまでいっぱいにならなそうだし、エラバレシのステージはひょっとしたら満席になっちゃうので、ファイナルのバクステは、入場はいろいろ空気読んだり賭けが必要でして。

んで、その待ちの間にキャラアニ(バクステ店舗ぶん)回収。

その後、19:40ごろから動きあり、S前「埋まった」と思って並んだらひとり退出で、チキンレースの案内から階段までのぐるぐる発生笑い泣き

そのうちしびれをきらせた人が入場して、19:45ごろ、おいらはS前待ち8人目で登録。このあともし順番が来たら、入っちゃう算段だったけど、20時は通過、ホッと。

待ち時間に、こんどはここ用のCDを購入。

20:50ごろ、無事、最前最上手212番席確保でした・・・・・チーンこえーーー・・・こえーーーー!!!←

(毎回のことだけどね)

ほぼほぼオンタイム開始。超盛り上がりのステージでした爆  笑爆  笑爆  笑

これにて、おいらはブラックキャッツに引き続き、もっと、ねぇもっとでも(歌ステージありの)リリイベは全通でしたウインク

※「歌ありの」っていうのは、平日昼間の「お渡し会」に行ってないから。この期間他に逃したのは、16時台に出番があった対バンくらいでした。

そんで、会計後、22:30前、集合写真。

22:50ごろ、個握で退散でしたラブ個握、よかった。やっぱ最後は個握って決めてた。

さて、以下リリイベ全体とかの感想。

この半年間。そう、半年間。あの、先の見えない真っ暗な年末年始を過ごしてから半年間・・・・・。

分裂後、新メンバーが決まる前のエラバレ4のときも、新メンバーお披露目から、新曲キャンペーンまで、行けるところは全部行ってきましたチーン金銭的には限界は当然あるけど、ピンチのときには、いることだけでも大事だと思ったから。

店舗に新人ちゃんが入っても、ピュアモンちゃんが新曲出しても、勤務地が二転三転しても、自宅がリノベで立ち退きになって、引っ越しすることになっても、エラバレシのイベント最優先だったし、出勤でも全部は無理だったけど、なるべく顔だしたり。もちろん、ダメなときはダメだし、体調もあるしだから、そんなに無理はしてませんけどねキョロキョロそんでも、まあ、仕事のことも、住居のことも同時進行だったから、精神的にはだいぶハードでした。

エラバレ4でファンが半減したのを実感し、「もっと、ねぇもっと」のリリイベでは、人数も当然減ってるし、コー
も穴あきだしで、もちろん、ある程度戻るのはわかってても、やっぱ不安でしたねガーン

過去を振り返れば、ピンチのときにスイッチが入っちゃう傾向はあるので、まあ今回もスイッチ入ってましたえー?

でも、終わってみれば、ファンの数は完全には戻っていないかもしれないけど、ピンチは脱出したと思いますニコニコ特典会もメンツにはよるんだけど、時間足らないくらいにはなってきたしね。

「ふたりの穴は埋まらない」とはよく聞きますが、埋まる必要なんてなかった。同じものが作れるわけない。新しくて、より良いものを作ればよかった。そして、エラバレシのパフォーマンスは、リリイベ最後まで来て、違ったカタチの良さと輝きを持つに至ったのではないかとニコ

もちろん、「のびしろ」はまだまだあって、メンバーも毎回いろいろ工夫してみてるのがわかりますから、このラインの先には、もっと楽しみなことがある、もっといいパフォーマンスが見れる・・・・と期待したいのですウインク

んー、まあ、元には戻れない以上、ここに愛着を持つしかないから、心理的な補正は働いちゃうものでしょうが、それでも、なんか旧エラバレシはバランス感、新エラバレシはまとまり感、的なイメージがちょっとある気がします。まあ比べる意味はないけどね。どうしたって元のメンバーに愛着がある人はがっかりなんだし。

まあ、麻衣ちゃん推しの人がどのくらい戻ってくるか、新規さんがどのくらいつくか、はわりと大きなポイントだったけど、これからの時間を考えれば心配ないペースで戻ってきてたし、新規さんもついてたと思います。なにより、加入後の存在はだいぶ大きかった。本人いろいろ大変だったと思うけど、ありがとう。

ひっとは、まだこれから新規さんを集めなきゃなんだけど、独特のキャラはわりとひきつけやすい気がするので、時間はかかるかもだけど、ゆっくり見れば良しかなと。成長スピードがスゴいから、楽しみです。

ふたり当人こそ、このキャンペーン期間で、もっとも不安だったはずだし、逆に、最後までやって、ある程度できると思っただろうし、自信にもつながったかなと思いますね。

らんちゃんがいっこの柱になってきて、表現力により磨きがかかるようになってきてたり、くるみんのマメさと、ラジオでの活躍から、より輝いてきてるし、かんちゃんのパフォーマンスがすごく強くなってきた気がするし。まあかんちゃんはもう少しお目覚めまちなトコある気がするけど(笑)もえちゃんは前回より良く出てくれてありがたしだったり、単独イベントでCDいっぱい売ってくれてたり。

ゆりんこは。ゆりんこは、大変だった気がする。でも、全部を一人で背負おうとはしてなかったかな。信頼できる仲間がいたし、支え合ってたように見えた。中のことはわかんないけどさショボーンまあ、ほんの一部だけでもなんかのココロの助けくらいにはなってたらいいな、とは思うんだけど。もちろん、毎回握手とかいろいろで伝えてくれるから、そこは信じてていい部分だよねチュー

まあ、全通、といったって、もっぱら休みの土日にやってくれてることだからで、こちらは充実した3ヶ月、楽しかったです。当たり前だよね、楽しくなきゃいかない。

現状、自分の仕事は、かなり人手不足の職種であって、休みが不自由だったり働き詰めで良ければ、給料は高いところで勤められるだろうけど、給料安めだけど、定時ダッシュ土日休み有休普通に取れるという仕事をあえて選んで休みに楽しんじゃう人生にしてるから(笑)こういう事もできます。ありがたし。老後のことは知らぬ←

幸いなことに、引っ越しもごみ捨てだけになりまして、いろいろ片付いた年後半は、もろもろいい方向に向かってほしいな口笛

このリリイベ期間でエラバレシに増えたファンの人、結構います。ミスラビのときとかもそうだったけど、新しいファンの人が増えても、その後の活動が少なくて逃しちゃうパターンの連続だったから、できれば、それなりのペースで対バンなりに出ていただきたく真顔

もっとも、まいちゃん、らんちゃんは、ここから秋まで舞台があって、いろいろ難しい調整は迫られると思うんですが、そこをどうにかショボーンまあたぶんまいちゃんはその後も舞台は続くと思うんで、なんかいいパターンを見つけておいてほしいですね。

まあ、幸い、バクステ店舗では定期公演が月一回くらいはあると思うので、このほかに対バン2-3回入ればどうにか、なのかなー、なんて思うんだけどキョロキョロ

てなこって、次は未定です口笛店舗出勤には行くけど、ちょっと休ませて口笛

このあと、午後に回線復活したら追記するかもしないかも。

全通情報発信中!

住所 稚内市宗谷岬

稚内の由来は、アイヌ語のヤム・ワッカ・ナイ、「冷たい水の流れる沢」という意味である。
宗谷の由来は、アイヌ語の「シヨウヤ」(海獣の止まる磯の丘)この磯の丘にアイヌコタンがあったことから地名にした。他にも、宗谷岬の北にある弁天島は「ソーヤシュマ」(岩礁の海岸にある島)と呼ばれていた。また、「ソ(ショ)・ヤ」(岩礁の多い海岸)と呼び、これらが「ソーヤ」の由来とされている。現在の宗谷は「ウエン・トマリ」(悪い・入り江)というところで、うっかり舟を入れると岩礁で舟を壊すところだった。
大岬の由来は、旧宗谷村時代からの地名だが、「稚内市大字宗谷村字大岬」は観光客に紛らわしいということもあり、2003(平成15)年に「稚内市宗谷岬」に変更された。それ以前は「シリシユツ」(地・島、蔭)岬の陰になっているので付けられたもので、その後尻臼と改められ、大岬となった。
のの交差点から宗谷岬公園方向に約220mほど。

旧帝国海軍が1902(明治35)年に国境の防備として建造した要塞で、稚内市内で現存する唯一の明治時代の建築物となっている。
稚内市は、大火で古い建造物を消失しており、貴重な建築物として、1968年(昭和43)に稚内市の有形文化財に指定される。
大岬旧海軍望楼跡は、当時最強と言われたロシアのバルチック艦隊の動きを早期に察知する必要性から、海上監視の任務が課せられていた。
日露戦争の終結とともに要塞としての使命は終わったが、1920(大正9)年に沿海州で起きた尼港事件では無線通信基地として機能し、太平洋戦争では対潜水艦監視基地として機能した。
現在は観光施設として望楼上に上がることができるが、一部施設の老朽化により、立ち入り禁止の場所もあるので注意してほしい。
望楼内には、入ることは出来ない。天気がいいとサハリン方面がよく見渡せる。

案内板
稚内市指定文化財第十九号
史跡 大岬旧海軍望楼
 明治七年、樺太千島交換条約が成立
し、樺太全島はロシア領となりました
が、宗谷海峡における日露の緊張は
高まるばかりでした。当時の日本海軍
はこうした情勢下で、明治三十五年
(一九〇ニ)宗谷岬に望楼を建設しま
した。この望楼は、宗谷海峡を一望の
もとに見渡せる位置にあり、その形も
船のブリッジを形づくる異色のもので、
石材をコンクリートで固め、いかにも
国境の備えにふさわしい監視所でした。
 建設以来、風雪に耐えて当時のおも
かげを今につたえる貴重な文化財です。
大切にしましょう。
稚内市

大岬地区は、1882(明治15)年に稚内村の漁業泉谷伊兵衛のい雇人だった松本幸三氏が泉谷氏と共に小さな拝み屋を建てたのが始まりで、サケ漁を営んでいた。この年越年し、1883(明治16)年秋にはかなりの収穫があったようである。
宗谷岬灯台が、1885(明治18)年9月に初めて点灯され、当時は石油を光源に使っていた。霧や雪で悪天候の際は鐘を鳴らして合図し、厳冬期である1~2月は灯台の機能は停止していたようだ。
1888(明治21)年に尻臼に漁場を構えた。この頃の尻臼地区は無人の辺境地だったが、その後森常吉、山田一郎、小森民蔵、浅利茂吉らが入植し漁場開拓が行われた。
1889(明治22)年には、尻臼厳島神社を建立し、松本幸三氏の漁場で生産されたホッケ搾りかすが第三回内国勧業博覧会で菊花賞を受賞し、村民が沸いた。
1911(明治44)年に起きた山火事では宗谷村で71戸の家を焼失した。
1915(大正4)年宗谷漁業組合が宗谷と稚内に分離し、1924(大正13)年には猿払村が宗谷から分村する。
1933(昭和8)年粗製ヨード(ヨウ素。ヨードチンキやのどの炎症を抑えるルゴール液の原料)を製造する工場5工場が操業した。
1938(昭和13)年が完成する。澗内の掘削が浅く船舶の出入りに不便だった。
1945(昭和20)年中千島に展開中の第四二師団が宗谷地区に転進してきた。司令部を稚内市に置き、宗谷要塞の砲台が火力を発揮するべく、第一ニ九連隊が円山・珊内方面に、第一三〇連隊は東浦から宗谷方面に配置される。
1956(昭和31)年宗谷沿岸でニシンが獲れなくなり、タコ漁が本格化する。
1977(昭和52)年ホタテ増・養殖事業が本格化し、1979(昭和54)年ホテタ貝処理加工場が完成。家畜畜産基地である「宗谷丘陵事業」が大岬から開始される。
1981(昭和56)年には大岬港の整備が進み、ホタテの生産基地となる。
1984(昭和59)年宗谷岬灯台100周年を迎える。宗谷港(大岬)は新船入澗が完成し、70t型の船が入港できるようになる。

1296(永仁4)年、日持上人宗谷より渡樺の伝説がある。この頃和人の勢力が宗谷地方に及ぶ。
1582(天正10)年、松前藩領となる。
1603(慶長8)年、宗谷に役宅を設置し、利尻、礼文、唐太を司る。
1635(寛永12)年、佐藤嘉茂左衛門、蠣崎蔵人、村上掃部左衛門を宗谷珊内より樺太巡察に派遣し、ウッシャム(サハリンの最南端・クリリオン岬(日本統治時代の名称は西能登呂岬付近)に渡る。
1651(慶安4)年、蛎崎伝右衛門主命により樺太を巡視する。
1685(貞享2)年、松前藩が宗谷場所を開設する。樺太は松前藩家臣の知行地として開かれたソウヤ場所に含まれた。
1689(元禄2)年、藩士蛎崎七之丞が宗谷を巡視する。
1706(宝永3)年、村山伝兵衛、宗谷場所を請負う。
1750(寛延3)年、村山伝兵衛、宗谷場所を請負う。
1752(宝暦2)年、ソウヤ場所から樺太場所が分立する。
1756(宝暦6)年、浜屋や近江商人が宗谷場所を請負う。
1761(宝暦11)年、宗谷場所が松前藩の直轄となる。
1765(明和2)年、松前の商人恵比須屋半兵衛が宗谷場所を請負う。
1775(安永4)年、が宗谷場所を請負う。
1781(天明元)年、宗谷に厳島神社建立。(現・内市宗谷村宗谷、宗谷歴史公園内)
1782(天明2)年、飛騨屋支配人が厳島神社に鰐口を奉納する。
1785(天明5)年、幕府の樺太探検隊長庵原弥六一行、宗谷で越年するも、翌年3月に病死する。(墓碑現存)
1787(天明7)年、フランスのの艦隊が世界周航の途中、宗谷海峡を通過、樺太が島であることを確認。
1789(寛政元)年、らが宗谷を巡視。飛騨屋が宗谷場所をやめ、村山伝右兵衛が請負う。
1790(寛政2)年、松前藩は、宗谷に勤番所を設置する。
1796(寛政8)年、村山伝兵衛は宗谷場所を罷免され、小山屋権兵衛が請負う。
1800(寛政12)年、藤原時畝が、宗谷にて弥六の墓碑を建立する。松前藩は宗谷場所を直営。柴屋長太夫が宗谷場所の仕入れを任ぜられる。
1801(亨和元)年、奉行、宗谷を巡視し、台場を築く。奉行一行のが宗谷に滞在する。高橋壮四郎が宗谷場所を管理する。
1806(文化3)年、、村垣左太
夫樺太を巡視して宗谷に滞在。
1807(文化4)年、幕吏ら宗谷を巡視。宗谷場所幕府直轄領となる。津軽藩宗谷警備に付くが、多くの藩兵がで亡くなる。
1808(文化5)年、、が宗谷に来る。松田伝十郎は樺太最西端ラッカ岬(北緯52度)に「大日本国国境」の国境標を建てる。ら、樺太探検のため宗谷を出帆。会津藩が津軽藩と宗谷警備を交代する。宗谷警備中の会津藩士が次々と病死する。
1809(文化6)年、間宮林蔵は樺太が島であることを確認し、呼称を北蝦夷地と正式に定め、宗谷に戻る。松田伝十郎が樺太アイヌ住民の問題解決に貢献し、北蝦夷地詰を命ぜられる。山丹人との貿易を幕府公認とし、アイヌを事実上日本人として扱った。
1810(文化7)年、藤原義行鋳造の釣り鐘を宗谷護国寺に奉納する。宗谷の越冬警備を止め、増毛まで退避越冬をする。
1821(文政4)年、全蝦夷地を松前藩に返還し、宗谷場所も松前藩領になる。
1823(文政6)年、厳島神社に藤野家船頭の松本金蔵らが石鳥居、宗谷番人達が石灯篭を奉納する。
1824(文政7)年、宗谷支配人嘉吉らが厳島神社に手洗鉢を奉納する。
1832(天保3)年、藤野喜平衛が厳島神社を改築する。
1846(弘化3)年、が声問に立ち寄り、宗谷から樺太に渡る。
1855(安政2)年、宗谷場所、再び天領となる。秋田藩が宗谷警備を行う。
1856(安政3)年、箱館奉行所支配組頭向上源太郎が宗谷場所を引き継ぐ。松浦武四郎ら、樺太調査のため宗谷を出帆。この年クワヘヒル(ストーブ)が役宅につけられる。
1858(安政5)年、松浦武四郎が声問川を遡り踏査。
1859(安政6)年、宗谷、秋田藩の領下となるが、抜海とノシャップは幕府直轄。
1867(慶応3)年、宗谷地方は箱館奉行所の直轄地に編入される。
1869(明治2)年、宗谷、開拓使に属す。金沢藩支配に宗谷・枝幸・礼文を含む。
1870(明治3)年、1月宗谷、金沢藩に属す。6月宗谷は開拓使の直轄とする。8月藤野喜兵衛が宗谷場所を返上する。
1871(明治4)年、7月が宗谷を調査する。が宗谷外四郡の漁場を受け持つ。
1872(明治5)年、宗谷支庁設置、開拓判官大山重が主任となる。
1873(明治6)年、宗谷支庁を廃し、留萌支庁の管轄となる。
1874(明治7)年、開拓使雇技師が稚内地方を巡視する。
1875(明治8)年、3月宗谷に開拓使出張所を置く。締結。樺太原住民841名を稚内に移住させる。
1876(明治9)年、1月宗谷郵便局を設置。
1879(明治12)年、7月宗谷に郡役所が置かれ宗谷郡となる。宗谷村に戸長役場設置し稚内市の開基となる。
1880(明治13)年、3月宗谷郡役所開庁する。
1885(明治18)年、宗谷村尻臼に灯台設置、日本郵船会社小樽・稚内間に定期航路を開く。
1888(明治21)年、宗谷郵便局を稚内郵便局に改称。郡役所、戸長役場、警察署、郵便局など、その他諸官公庁が稚内に移転する。
1891(明治24)年、宗谷測候所閉鎖となる。9月枝幸村開村となる。
1892(明治25)年、声問神社創建する。
1893(明治26)年、10月杖苫内駅逓所設置する。
1895(明治28)年、更喜苫内に入植者が入る。
1897(明治30)年、郡役所を改め、宗谷支庁を開設。
1900(明治33)年、7月宗谷郡稚内村、抜海村、声問村の区域を稚内村と称し1級町村制施行。宗谷、泊内、猿払三村戸長役場を宗谷コタンバに設置する。12月稚内灯台設置される。
1901(明治34)年、稚内村を稚内町に改める。11月夕来駅逓所を設置する。
1902(明治35)年、散在していた宗谷旧藩士の墓を一か所に祭祀する。宗谷岬に海軍望楼所設置する。7月勇知神社創建される。増幌に市島、福沢農場開設。幕別に大竹農場開設する。12月山下通2に稚内町役場新築落成する。
1903(明治36)年、福沢桃介が福沢農場に牧場を開設する。これにより増幌地区に移住者が増加。 1906(明治39)年、小樽、稚内、樺太定期航路を開設。
1907(明治40)年、宗谷護国寺がウエントマリ川西岸に移築される。
1909(明治42)年、4月宗谷村は二級町村制を施行する。幕別神社創建される。
1911(明治44)年、5月山火が延焼し、稚内町724戸・宗谷村71戸・その他諸官庁、学校、病院等消失する。
1912(大正元)年、秋田木材会社が声問で自家発電を始める。宗谷支庁庁舎新築落成する。樺岡(声問村字樺岡)に宮城県開拓者集団入植する。
1913(大正2)年、秋田木材会社が声問発電所を設置し、稚内にはじめて電灯がともる。勇知に埼玉県団体が入植する。上声問・沼川に開拓者が多数入植する。11月更喜苫内駅逓所設置される。
1917(大正6)年、5月岐阜団体が曲淵・沼川に入植する。6月福島団体が曲淵に入植する。相馬団体が曲淵・沼川に入植する。
1919(大正8)年、川西(声問村川西)に開拓民入植する。8月上声問駅逓所設置される。
1920(大正9)年、川南(声問村川南)に開拓民入植する。曲淵にて水稲試作する。稚内築港工事着手する。
1921(大正10)年、村井北部鉱業所、声問石油鉱場設立。上勇知に開拓民入植する。
1922(大正11)年、曲淵に伊藤農場を開設する。村井石油会社が増幌で採油事業を開始する。稚内運送会社設置する。曲淵・沼川の地名が誕生する。11月鬼志別~稚内(現在の南稚内)間を延伸開業。宗谷線(天北線)開通。11月宗谷線をに改称。曲淵神社創建する。
1923(大正12)年、運行開始。
1924(大正13)年、北見線開通(現・宗谷本線)、運航開始。猿払村が宗谷村から分村し村制施行する。沓形村(利尻郡)が一級町村制施行する。
1925(大正14)年、稚内にタクシーが走る。坂の下に中丸牧場を開設する。7月秋田木材会社が稚内に発電所を設置する。10月秋田木材会社の声問発電所を閉鎖する。
1926(大正15・昭和元)年、7月稚内発電所を建設し、秋田木材は稚内から離れる。稚泊連絡船対馬丸ノシャップ沖で座礁。9月天塩線(音威子府~幌延~稚内間)全通。
1928(昭和3)年、5月声問岬に浮標灯を設置する。6月宗谷旧藩士の墓を山上に移転する。12月稚内~稚内港間を延伸開業。稚内港駅開駅(現・稚内駅)。
1930(昭和5)年、4月天塩線を宗谷本線に編入し、音威子府~浜頓別~稚内間を分離し、北見線(後の)に改称。
1932(昭和7)年、国費にて声問川河口の築設工事に着手する。7月沼川~幌延間の拓殖軌道敷設工事を着手し、翌年完成する。8月歌人が稚内に来て木谷旅館に投宿する。
1935(昭和10)年、11月声問貝塚・クサンル竪穴郡が北海道史蹟に指定される。12月文部省が宗谷護国寺を史蹟に指定する。9月が開通する。
1936(昭和11)年、宗谷港築港工事に着手する。宗谷炭礦汽船会社が天北炭田発掘に着手する。7月が開通する。
1937(昭和12)年、1月稚内測候所を設置。
1939(昭和14)年、2月稚内駅を南稚内駅に改称(同時に稚内港駅を稚内駅に改称)。
1941(昭
16)年、9月宗谷村各部落名を改称する。
1942(昭和17)年、10月北海道配電会社、声問火力発電所設置。
1945(昭和20)年、8月樺太居留民引揚船稚内に入港。米軍稚内に進駐。
1949(昭和24)年、4月稚内市制施行、稚内市となる。
1955(昭和30)年、2月宗谷村を編入する。
1956(昭和31)年、9月稚内空港建設工事着手。11月宗谷旧藩士の墓を山上より旧護国寺跡地に移転する。
1957(昭和32)年、稚内測候所気象台に昇格。
1958(昭和33)年、7月間宮林蔵渡樺出航の記念碑を建立する。8月間宮林蔵胸像を建立する。
1959(昭和34)年、2月曲淵稚内炭鉱閉山を宣言。5月稚内空港開港する。8月稚内港中央埠頭起工する。10月東京大学が宗谷村清浜のオンコロマナイ遺跡発掘調査行う。
1960(昭和35)年、7月南極観測樺太犬記念碑建立。10月声問沖灯標設置する。
1961(昭和36)年、4月北見線を天北線に改称。宗谷岬に日本最北の地碑を建立する。10月樺太犬慰霊塔建立する。
1963(昭和38)年、7月幕別の字名を恵北に改称する。8月抜海先住民族遺跡を調査する。氷雪の門、九人の乙女の像建立。
1964(昭和39)年、2月三井沢宗谷炭鉱閉山
1965(昭和40)年、9月稚内新駅舎完成。
1968(昭和43)年、7月宗谷岬の日本最北の地碑を建て直す。ノシャップ寒流水族館開館。
1971(昭和46)年、ノシャップ米軍基地閉鎖発表。
1973(昭和48)年、稚内空港定期便就航。
1974(昭和49)年、利尻礼文サロベツ国定自然公園がとなる。青少年科学館完成。
1975(昭和50)年、郷土資料館設置。
1978(昭和53)年、にしん資料館完成。稚内沖海底石油ボーリング開始。
1979(昭和54)年、船員保険保養所「宗谷パレス」完成。
1980(昭和55)年、日ソ友好会館完成。探検家間宮林蔵の立像建立。東洋一を誇る稚内港北防波堤ドーム全面改築工事完成。
1982(昭和57)年、宗谷岬展望台完成。
1983(昭和58)年、大韓航空機撃墜事件発生。宗谷黒牛の生産を開始する。
1984(昭和59)年、2月天北線全線の貨物営業を廃止。
1985(昭和60)年、大韓航空機事故の祈念碑「祈りの塔」完成。
1987(昭和62)年、稚内空港がジェット化。
1988(昭和63)年、世界平和の鐘、子育て平和の鐘が宗谷岬平和公園に設置。「動物ふれあいランド」が空港公園に完成。
1989(平成元)年、5月天北線廃止に伴い、代替輸送バス運行開始。そうや竜ふるさと歴史館完成。
1991(平成3)年、宗谷丘陵展望休憩施設「ゲストハウスアルメリア」完成。
1992(平成4)年、映画「南極物語」で主役の樺太犬を演じた、犬のタロが死亡。声問川大曲遺跡の発掘調査開始。
1994(平成6)年、大沼野鳥観察館完成。
1995(平成7)年、サハリン定期航路就航(稚内港~コルサコフ(旧大泊)間)。
1998(平成10)年、風力発電施設稼動。「タロ・ジロ里帰り展」開催。
1999(平成11)年、サハリン定期航路再開。
2000(平成12)年、サハリン州考古学者ら15名、丸木舟で宗谷海峡横断。富士見地区の石油天然ガス基礎試錐「チカップ」本格的な掘削開始。
2004(平成16)年、宗谷丘陵のが北海道遺産に認定される。
2005(平成17)年、国内最大規模の風力発電「宗谷岬ウィンドファーム」(57基)が稼動開始。
2007(平成19)年、稚内メガソーラー実証実験施設の起工式挙行。稚内副港市場開業。ラ・ペールズ顕彰記念碑が建立される。
2008(平成20)年、国際・国内フェリーターミナル完成。
稚内市史、稚内市史第二巻参考

おいしい顔。全通

全国で鉄道に乗っている筆者ですが、某お船のゲームに触発され、その傍らで大湊や横須賀、呉に舞鶴など海軍ゆかりの街を巡っています。

その中でも規模が大きく、見応えもあり、首都圏からも交通のアクセスが良好なのが神奈川県の横須賀です。

海上自衛隊だけではなく、アメリカ海軍の基地もあることから常に多くの艦艇が停泊しています。

JR横須賀駅にほぼ隣接しているヴェルニー公園からでも艦艇は見ることが出来るのですが、特にオススメは『YOKOSUKA軍港めぐり』と呼ばれるクルーズ船のツアーです。

大人1,400円で1時間おきに運航しており、所要時間は約45分、比較的本数は多いと思います。

クルーズ船は汐入ターミナルから出港しています。

最寄りは

京浜急行の汐入駅から徒歩5分ほど、

JR横須賀線の横須賀駅からだと10分ほどです。

当日に空きがあれば購入できますが、土日祝日は結構混雑しているのでネット予約しておくのが無難です。

ちなみに支払いは現金だけではなく交通系ICカードも対応しています。

船は定員250名ということでそれほど大きくありません。

湾内を航行するので波や揺れはそれほど大きくありませんが、心配な人は酔い止めを用意しておいたほうが良いです。

もちろんトイレもありますので、万が一のときも安心です(笑)

また2階は吹きさらしなので、夏以外はそこそこ冷たい風に当たることになりますでご注意を。

それではどんな艦艇が見れるのかを簡単に。

2度乗船しているので、その2つを合わせながら紹介します。

ただし、何が停泊しているのか軍事機密なので、その時のお楽しみです。

海上自衛隊では最も大きな艦艇であるいずも型護衛艦1番艦『いずも』。

全通甲板を採用し、見た目は空母です。

横須賀所属なので比較的見れる確率は高いかと。

こんごう型護衛艦2番艦『きりしま』。

いわゆる『イージス艦』と呼ばれる高い防空性能を持った艦でこちらも横須賀所属です。

見えにくいですが艦番号152、あさぎり型護衛艦2番艦『やまぎり』。

2016年には女性初の護衛艦艦長が就任したことで有名になりました。

艦番号463、うらが型掃海母艦1番艦『うらが』。

掃海母艦は掃海艦の母艦なのですが、掃海艦とは海上に設置された機雷を除去する艦艇です。

艦番号5106、海洋観測船『しょうなん』。

こちらは戦闘艦ではなく、調査船の一種となります。

艦番号304、あわじ型掃海艦1番艇『あわじ』。

艦番号606、えのしま型掃海艇3番艇『はつしま』。

先述にあった掃海艦です。

機雷は金属に反応して爆発するので、船体はプラスチックで出来ています。

潜水艦救難母艦『ちよだ』

潜水艦が海中でトラブルが起きた際、対応する艦艇なのですが、既に退役済みの船となります。

退役した船も停泊していることが多いです。

艦番号423、とわだ型補給艦2番艦『ときわ』。

文字通り、他の艦艇に弾薬や燃料を補給する後方支援の艦艇です。

艦番号171、はたかぜ型護衛艦1番艦『はたかぜ』。

艦番号116、あきづき型護衛艦2番艦『てるづき』。

洋上を航行していたのですが、艦番号6102、試験艦『あすか』ですね。

横須賀では普段見れないのですが潜水艦も稀にいます。

潜水艦は秘匿性を重視しているので、艦番号は書かれていません。

しかしながら、この艦はおそらく『うずしお』です。

この日は安倍総理が横須賀を視察した日だったので、ニュースで艦名が公開されていました。

なお、艦の説明については案内人がきちんと艦名を教えてくれるので、いちいちスマホで調べる必要はありません(笑)

海上自衛隊以外からもいくつか。

アメリカ海軍の原子力空母『ロナルド・レーガン』。

世界最大級の軍艦で、全長は東京タワーと同じ333m、戦闘機の離発着を行えます。

このクルーズの目玉の1つでもあります。

アメリカ海軍のイージス艦も停泊しています。

偶然だったのですが、シンガポール海軍『ステッドファスト』が停泊していました。

写真を撮影しているとあっという間にクルーズは終わると思います。

最後に。

クルーズ終了後、抽選でプレゼントを貰えます。

乗船券の半券にある番号下3ケタが抽選番号になっており、チケットの発売所に当たりの番号が掲載されているのでそれで確認できます。

(確か景品はカレーだったと思います)

番号は連番なので、団体で参加すれば当選確率はかなり上がると思います。

ちなみに…

初めて軍港クルーズに参加した時は15人ほどの団体で乗船したのですが、船内で

『チケットの半券を落とされた方がいらっしゃいますか?もしかしたらこれが当たり券かもしれませんよ』

とアナウンスがありました。

クルーズ終了後、みんなでチケットの番号を確認したところ、連番のため誰かしらは当たっていると分かり、何が当たるのか気になっていたところ、1人が

『チケットがない!!』

と大慌て。

船内でチケットを落としていたのはまさに彼でした。

しかも、そのチケットは当たり券だった(!)というまるでコントのような笑い話があり、このグループで集まる時は毎回のように笑い話となっています。

船内は風も吹いていますので、皆さん、参加される際はお気をつけください(笑)

全通を笑うもの

2018年1月14日

名古屋
2018年1月20日
大阪
そして。
本日
2018年2月8日
東京

東名阪ツアーに足を運んでくれた皆様
本当に!本当に!!!
ありがとうございました!
この東名阪ツアー
皆さんの思い出の1ページに刻まれましたか?
ほのの、思い出のアルバムには、
深くとっても濃く刻まれました。。
思いがいっぱい溢れて、、
言葉がみつけられないけど。
この東名阪ツアーは、私の中で
大きく自分に進化を与えた大切なワンマンです。
今日この東名阪ツアーを
楽しみに待っててくれた人
初めてChu−Zを観るきっかけになった人
久しぶりにChu−Zを観に来てくれた人
全通してくれた人

色んな思いを抱いて来てくれたみんなが
最高な満面な笑みをみせてくれて、
会場が響きほどの声援をくれて幸せを
感じました。
みんなの合わさった声って、
心にすっと刺さって。
素直になれる。
個々に抱く気持ちが全て同じ方向に行き。
団結した瞬間。
体の芯から震えました。。
また気持ちが落ち着いたら
ブログに綴るね。
とにかく。本当にありがとうございます。


全通 関連ツイート

成功💕
𝕩𝕡

失敗💔
島村ポっさん🌸🍆💣
火野乃仁豚🍓@ デレ6th現地全通
さよならアンドロメダを聞く季節です。
P70
マキアート
わからぬ
Z倉抹茶P
JKL@ HYD
決闘者まさむね
#告白結果
https://t.co/qjRwehKH5E

RT @10ve594: 東名阪、全通←←通じんかったわ!!
私は見終わってしまった⋯( ˇωˇ )
会津武士の生き様。男も女も、友も、家族も、民も、全ての人がそこに生きていて、志のもと死んでいく。誰も彼もが最高に"格好良い"舞台です。できることなら全通を願う程に好きな舞台。30日まであと4… https://t.co/RnS4qwyMFo
土日両部全通マンのアクセルが踏めてない😭お休みのくせに土日1回ずつしかライブ行かなくてごめん😭推しくんに萎えたりしないのになんかグループとして一度すんっ🙂ってなったら元に戻れてない😂😂推しくんは出木杉くんで爆イケなのに😭

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする