人生に多くのことを求める人へ、全通。

人生に多くのことを求める人へ、全通。

要は、全通がないんでしょ?

『オセロー』も残すところあと4日、6公演なので今更ではありますがアセアセ

劇場レポその2・観劇編

追記&訂正しましたOK

劇場レポへ写真の追加&追記してから急にアクセスが増えたので

情報を探してる方の検索にヒットしたのかなはてなマーク

今日も観劇されたジャス民さんが沢山いらしたと思いますが

少しでもお役に立てていたら嬉しいです照れ

客席の温度(お客様の反応)も日々違うし

演出が変わったり

ダメ出しで更にブラッシュアップされるので

可能なら全通したいくらいなんですが…さすがにムリだしね汗1

せめて前半と千秋楽近くで…とチケットは押さえてたんですけど

感想ツイやブログを巡っているうちに

やっぱり中盤で、席ももっと前で観ておきたい!!って欲が出ちゃって汗

(チケットが取れてる25日のマチソワは2階席だし汗

運良く譲ってくれる方が見つかったので、突劇しちゃいましたオセロー2回目www

「25日もあるのに、また行ったの!?」と言われそうなんで

まだ娘には言ってません(笑)

でも、行って本当に良かった笑い泣き

こういう出費の為に仕事頑張ってるんだもんマッチョ

以下、ネタバレ含んでしまうと思うので

観劇がまだの方はここでstop!!でお願いしますお願い

小劇場の舞台は観てきたけど

蜷川シェイクスピアも新感線も観た事がない者の勝手な感想です。

ご了承下さいませm(_ _)m

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

この日は3列目

前回の19列目とはエライ違い(笑)

ただし、席は下手の一番ハジっこです。

でも、花道まで2mくらい?という距離には感謝祈キラキラ

本当は背中を席に付けて大人しく観なきゃいけないんですけど

左横がいなくて気遣う必要のない気安さ音譜

花道の開く音で一生懸命後ろを見てました(笑)

メインキャストの軍服のデザインがみんな違うし

(特にロダリーゴーは色もブルーで何となく王子っぽいw)

やっぱりマントがカッコ良くてツボるラブ

2日目にうっとりしたマントの外し方は

この日は普通に外してテーブルにクシャって感じだったので

勝手にちょっとガッカリ(笑)

細かな演出の変化は

具体的に「これ」とわかるほど記憶力の良くないワタシなので申し訳ないあせる

ただ、全体的に感情の表現が強くなってるというのか

よりドラマチックになった感じがしました。

舞台の中心までとなるとちょっと距離もあるので

3列目でも双眼鏡出動オペラグラス

前回よりも目の動きや表現が良く見えるので

余計にそう感じたのかもしれません。

良く見えるようになったせいか
ちょいちょい「ん?」と引っかかる部分が増えて
違和感というのか、ストンと落ないというのか…
特に
オセローに不貞を疑われて苦しむデズデモーナにかけた言葉と
(不謹慎だけど、この時のイアーゴーは凄く艶っぽいw)
抱きつかれた後の表情と手の動き
エミーリアとのやり取り
裏の顔では結構あけすけに本性を見せていた感のあるイアーゴーのイメージとは
ちょっと外れてる気もして
これはどう読めばいいんだ汗と気になってたんですけど
(深読みしたがる悪いクセ)

こちら↓のシイナさんのブログを拝見して

私の感じてた違和感の正体はコレだったんだ!!

ワタシ的にはもの凄くスッキリしましたびっくりキラキラ

がっつりネタバレしているので、読む場
は自己責任で

知りたくなかった!はナシでお願いしますにひひ

イアーゴーは”緑の眼をした怪物”だったのか。~【オセロー】感想~

セリフが多いだけじゃなく

体力的にもキツそうだなと思っていたイアーゴーですが

前の時もこんなに『脱兎の如く』なダッシュダッシュだったっけ汗1はてなマーク

なんてことも気になったりしましたね。

台無しになるところでは噛んでないし

(と言っても、私は噛んだ・噛まないより

その時どうリカバーしたかの方が大事だと思ってます)

休演日がないことの大変さは皆さん同じではあるんですけど

神ちゃん、本当に頑張っていて

観ている方にも力が入ってしまうし

終わるとホッとしますねぐすん

この日のカーテンコールは3回でしたけど

最初の登場の時のお辞儀がとても深かったことと

頭を下げている時間が長かったことが印象的で心に残りました。

2回目にスタンディングオベーション

(センターブロックが立ち上がらないと他の列まで様子見になってしまって

私も立ち上がったものの

え?みんな立たないの??な空気がちょっと流れる 笑)

神ちゃんは目の前、2階席3階席にゆっくり目を移してるようで

感慨深く見つめているような表情で

ニコニコした笑顔はこの時はまだありませんでしたね。

3回目

芝翫さんがみんなを促して前に出て

両手を上げてご挨拶し…ン?なんか変?

と思ったら神ちゃんが衣装を踏んでました(笑)

お願いごめんなさい、ごめんなさいと手を合わせたところで

やっと笑顔が見れた感じ。

後ろに下がった時も踏まないように足元を気をつけて

また芝翫さんに謝ってました(笑)

幕が下がる時にやっと軽く手を振った感じだったので

キャーラブラブという声は上がらず

この回は落ち着いたカーテンコールで終わりました合格

ん~

感想っていうより、やっぱレポだなコレ汗1

今日のカテコはちょっと元気がなかったみたいで

心配しているジャス民さんのツイがありました。

明日も2公演だし

時計見ながら私も気になっちゃうなショボーン

顔晴れ、神ちゃん!!

ジャス民みんなで成功を祈ってるよ祈

全通は滅びんよ、何度でも甦るさ!

シベリア鉄道乗車中に暇だったから書きました〜

今日はロシアの鉄道 とりわけシベリア横断鉄道についての歴史についてお届けします_φ( ̄ー ̄ )

世界トップクラスの旅客輸送量 貨物輸送量を誇るロシア鉄道ですが 近年輸送構造の変化で輸送量が大幅に減っています(´-ω-`)
営業環境も徐々に厳しくなり 2001-2010年にかけて鉄道構造改革計画が実施され これによりロシア鉄道は鉄道省から分離され 2003年かたロシア政府が100%出資する株式会社へ移行しましたΣ(゚д゚lll)

体質改善の努力も進められ シベリア鉄道経由でナホトカーロシア西側諸国までの貨物輸送所要時間を10日から7日へ短縮したり 海上輸送と一体化した貨物専用急行列車 ブロックトレイン などの運行も始まり ネットでチケットを購入できるまで新たなサービスを次々と打ち出しています
ロシア最初の鉄道は帝政時代の1837年9月30日 当時の首都サンクトペテルブルクと皇帝の夏の別荘があったツァールスコエ・セローの間25km で開業されました エカテリーナ宮殿がある場所です✨
建設にはオーストリア人技師が指導にあたり 軌間は1828mmでした
その次に建設されたのが1851年11月1日にサンクトペテルブルクからモスクワまでに開通した ニコライ鉄道 これには皇帝ニコライ1世が地図上に定規をあてて両都市間に一直線に結び そのまま実際に線路を敷設させたという有名な話があります( ̄▽ ̄;) 
地盤とか完全に無視なんですねっ(笑)
この時の軌間はアメリカ人技師の推奨によって1524mm ←現在は1520mmと表記 が採用され これがロシアの鉄道で最も普通に見られる線路の幅となりました
世界的な鉄道の軌間の基準は1435mm 中途半端な数字にも思えますが 鉄道発祥の地イギリスでこの軌間を採用し 多くの国々がここから資材などを輸入したため 特にヨーロッパは大部分でこの共通の軌間を採用 列車を容易く乗り入れさせ 経済 社会 文化の交流と発展に重要な役割を果たしました
ところがロシアでは鉄道建設の30年ほど前 フランスのナポレオン軍に侵攻され痛手を負った経験女医 ヨーロッパ各地で採用されていた標準軌間を導入しませんでした それは他国からの直通が可能になると国防上不利である という理由を勘案したからで 1828mmと1524mm軌間をテストし 結果的に1524mm軌間が採用されました

ところがこの結果が他国と多くの陸続きの国境を接するにも関わらず その軌道幅が同じフィンランドとモンゴルを除いて 東欧諸国はイラン 中国へもそのままでは直通運転ができず 国境駅で台車を交換し 貨車は荷を積み換えるという 非常に手間のかかる状態となっています( ̄▽ ̄;) 
なんと勿体ない 同じ軌道であればもっと早く国境を接する中央アジアなども発展したでしょうに(´-ω-`)
鉄道の本格的な近代化は1955年に発表された鉄道電化15ヶ年計画から始まりました 1970年までじ主要幹線の4万kmを電化し 残りをディーゼル化する という計画は順調に進められ 1960年代になってからは年平均2000km以上の急ピッチで架線は延ばされていきました
1961年の時点でシベリア鉄道はモスクワからイルクーツクまでの電化が完成し 世界最長の電化区間を誇ることとなります
同時に1950年代半ばからディーゼル機関車が大量生産され電化と相まって1970年代半ばまでにほぼ前線で無煙化を完了しました
シベリアに対するロシアの進出は16世紀に始まり 17世紀前半にはすでに太平洋岸まで支配域が及んでいます 1689年 ロマノフ王朝のピョートル大帝は中国の清王朝との間にネルチンスク条約を締結し 極東地域でロシアと中国の国境が初めて確定され 貿易が始まりました 
1727年にも中国とキャフタ条約を結びモンゴル地方の国境を確定しています その後中国との間で1858年アムール川←黒竜江 以北をロシア領とした条約 1860年には沿海州をロシア領とする北京条約を結び今日の国境がほぼ形成されました

1873年にウラジオストク港を開き 太平洋への進出拠点とし  この開港に際してサンクトペテルブルク又はモスクワなどとの連絡 補給手段が検討されました
1851年にサンクトペテルブルクーモスクワ間の鉄道が開業し その成果から広大なシベリアを横断して東西を短時間で繋ぐには鉄道利用が最も効率的で優れているとする結論に達し ここにシベリア鉄道建設の構想が固まりました
シベリア鉄道の正式名称は The trans Siberian railway =シベリア横断鉄道 建設当時は
イルクーツク以西を西シベリア鉄道
イルクーツクーハバロフスク間を アムール鉄道
ハバロフスクーウラジオストク間をウスリー鉄道
と呼んでいました

シベリア鉄道の計画は1956年に初提案されましたが 建設は財政難の為見送られました ところがウラジオストク開港後シベリア開発と極東に戦争が起こった場合軍隊を輸送する必要性があったため1875年頃にモスクワからシベリアに向けて建設が開始されました
当然シベリアの過酷な自然環境のために建設の進み具合は極めて悪く 当時の皇帝アレクサンドル2世はこれに業を煮やし本格的なシベリア鉄道の着工を命じる新書を作り 1891年5月31日 皇太子ニコライをウラジオストクに送って起工式が催されました
建設には多数の困難が待ち受けており レールなどの鉄製資材やセメントはヨーロッパから輸送し 枕木や駅舎の建築に使う木材は500kmも離れた南の森林地帯から運ばねばならず 夏の気温が30度以上になる一方で冬はマイナス50度にまで下がり 加えて虎 熊 狼 マラリア蚊 刺しアブが労働者を苦しめました その多くはロシアの流刑因とイタリアからの出稼ぎ労働者でした
こうした悪条件の中 西からの鉄路は1895年までに現在のノヴォシビルスクに達し 他方東ではウラジオストクーハバロフスクとの間の鉄路が1897年に開通し その後イルクーツクから線路はさらに延ばされ 1900年にはチタの東 カリィムスカヤまで及びました
未開通区間の沿線地域は夏でも表土が凍り 洪水も発生し 疫病も多い地域であったので 暫定措置として中国の満州に迂回線を建設する事とし 中国と交渉に当たりました そこで設立されたのが 満州里ーウラジオストクを結ぶ東清鉄道で 期間もロシアの標準軌である1524mmを採用しました
1897年 ハルピンから東西に向かって着工され 1901年にはウスリー鉄道
の接続駅になるポグラニチナヤ 翌年にはアムール鉄道との接続駅になる満州里まで開通しました 
1903年までに東清鉄道と接続するロシア側の連絡線が完成し シベリア鉄道は昨日として一応全通したことになりました
1904年 日露戦争が勃発 シベリア鉄道はヨーロッパ側からの兵員及び武器弾薬を輸送する軍事的な大動脈となりました しかし未開通となっていたバイカル湖岸の区間がネックとなり この区間は砕氷能力を持つ船による輸送が行われましたが砕氷船も使えない厳冬期には3000台以上ものソリで物資を輸送し 兵員は徒歩でバイカル湖を渡るという方法がとられましたが とても追いつかず 氷上にレールを敷いて車両を運んだりもしましたが 多くの物資や兵員はイルクーツクでの足止めを食らう結果となりました
大急ぎで勧められた突貫工事 1904年9月25日 シベリア鉄道はついに全線が結ばれることになったのです
それでも12000kmに及ぶ単線の鉄道において 通常の運行方向で戦時の軍需輸送を行うには不十分でした
このため列車の運転を東行きのみの一方通行とし ヨーロッパ側から極東への軍需物資輸送に使われた貨車は回収せずに破棄する という手段すら取られました
当時ロシアの工業では小型の貨車を生産する能力がなく 貨車をイギリスかやフランスから輸入していました そうした トラの子 も使い捨てにしたのです
しかし貨車を牽引する機関車まで廃棄するわけにはいかず これは西側に回送しています
3等寝台は子供達のジャングルジム💨
やがてロシアは日露戦争に敗北し 東清鉄道の長春ー旅順間を日本に譲り渡すこととなりました このためカリィムスカヤからハバロフスクに至るアムール鉄道の開通が急がれました この区間は1916年に完工し ここにほぼ現在の姿のシベリア鉄道が完成しました 
もっとも最後に完成した区間は大興安嶺山脈越えという難関であり かつ工事時期が第一次世界大戦中であり さらにロシア革命の直前で線路状態は極めて悪いものでした それでもモスクワとウラジオストクを結ぶ直通急行列車の運転が開始され10日と8時間50分で全線を走破出来るようになりました
1917年にロシア革命が起こり シベリア横断急行は一時運転を中断しましたが後に再開されました
日本〜ヨーロッパ間の連絡も1927年に復活しています 1939年には全線複線化の工事が完了しました
シベリア横断急行の運転は1941年に第二次世界大戦開戦のため再び中止となり 戦争はソ連の 特にヨーロッパ側地域に甚大な損害を与えました このため戦後はウラル以東に移った工業の中心と これを結んだシベリア鉄道がヨーロッパ部の復興に大きく寄与したことは言うまでもない
シベリア横断急行が戦後も再び冷戦によって中断されていましたが 1966年に再び外国人への乗車が認められるようになりました
列車は ロシア号 と名付けられ モスクワとウラジオストクから隔日で発車しています 2016年データで ロシア号は全線 9259km を6泊7日で走り 表定速度は時速62kmでした ちなみに1940年代の貨物列車は平均時速20km!
1953年から始められた電化は半世紀を費やして2002年11月にようやく全ての電化が完了 ソ連崩壊後は長らく停滞を余儀なくされたシベリア鉄道も近年はシステムの近代化 車両のリニューアル またアジア地域の経済発展を背景に国際貨物輸送ルートとして再整備も始められています
乗客同士の社交場 通路
さて このシベリア横断鉄道の北側に
もう一本鉄道があるのをご存知でしょうか?
バイカルーアムールの略でバム鉄道と言います
シベリア鉄道概ね中間点のタイシェトからシベリアの広大な永久凍土のタイガ地帯を東進してタタール海峡に至ります 全長は4300km
この鉄道はいくつもの路線に分かれています 支線としてヤクーツクーアムール・ヤクーツク鉄道が建設中です
ロシア革命の後何年か経つと シベリア鉄道も輸送力が不十分となり シベリア鉄道東部区間の輸送力を補完する目的と シベリア鉄道は国境に近いという戦略的弱点があったため 1930年代の初めに東部 極東地域に 第2シベリア鉄道 としてバム鉄道の建設が開始されました
終点のヴァニノから南へ30kmほど下ったソヴィエツカヤ・ガヴァニには旧ソ連海軍太平洋艦隊の基地が建設され その補給という軍事的な目的もありました
1937年から建設が開始されましたが 着工数年後に勃発した独ソ戦争とそれに次ぐ第二次世界大戦で中断 
終戦直後東端部のコムソモリスク・ナ・アムーレ〜ソヴィエツカヤ・ガヴァニ間の約500kmが完成
西部地域の約700kmも1950年代中期に営業を開始しましたが中枢部約3100kmの建設が本格化したのは1974年からでした
この区間は永久凍土をタイガが覆う人跡未踏の辺境で 冬は気温がマイナス数十度まで下がる酷寒の地であり 工事は困難を極めました 本格的着工後10年を経た1984年9月に本線の建設を終え全区間が開通し 同年10月27日ティンダでバム鉄道の開通式が行われました 1988年から正式に全線の営業運転が始まりました
複線区間は西部約700kmだけで他は殆どが単線 電化区間は西部のタイシェト〜タクシモ間の約1500kmだけで残り2/3は未電化の為ディーゼル機関車が列車を牽引します
全列車の90%が貨物列車という産業路線で全線を直通する旅客列車はなくティンダとコムソモリスク・ナ・アムーレで乗り換えなければなりません
この他にもサハリン鉄道について書こうかと思いましたが やはり自分が乗ってからでないと実感が湧かない…と言うわけで いつかサハリンを旅することがあれば サハリン鉄道について書いてみたいと思います なにせ日本製の車両が走っていますから 想いも一入です✨
シベリア横断鉄道の🚃停車駅にはかなりの確率で使われなくなった蒸気機関車が展示されています
初日の宴会で見張り役してたプーシキン 
笑顔が可愛かったな〜(〃ω〃)❤️

列車好きな鉄オタさんにはヨダレものの車種も沢山ございます わざわざ博物館へ行かずとも目にする機会が多々ありますのでお見逃しなく♪( ´▽`)

全通の最新情報を共有しましょう

【要望】自衛隊導入してほしい強襲揚陸艦


Photo by 海上自衛隊 ホームページ

上の画像は海上自衛隊 おおすみ型輸送艦「おおすみ」
現在(2018年時点)海上自衛隊が保有している おおすみ型輸送艦は3隻ですが、正直 おおすみ型で日本の島嶼防衛は間に合っていると考える方も多いと思われますが、強襲揚陸艦としては搭載可能な航空機が少ないことや収容可能な兵員も限定的だ。
ここで実質ヘリ空母(ヘリコプター搭載護衛艦)いずも型やひゅうが型を保有しているが、揚陸で重要なホバークラフト艇 LCAC (下の画像参照)の発進が不可能である。

Photo by Wikipedia

もっと言うと2種類のヘリコプター搭載護衛艦は、本来 対潜任務や機雷掃海任務の拠点向きである。(余談だが護衛空母どころか試験空母で限界だろう)
代替案としては
おおすみ型輸送艦➕いずも型(ひゅうが型)という組み合わせも可能ではないだろうか。
だが、おおすみ型の1隻目が就役してもう20年が経っている。
おおすみ型の後継を検討すべき時期に入って居ないだろうか。(検討して実際に導入となってもかなりの年月がかかることを見越しての事である)
目安として米海軍の強襲揚陸艦
ワスプ級強襲揚陸艦(次の画像  参照)
Photo by Wikipedia

Photo by Wikipedia Commons

ワスプ級の収容能力

海兵隊員  1,894人
LCAC  3隻
AAV7水陸強襲輸送車 15両
大型輸送ヘリ(MV-22 オスプレイなど)のみの場合 最大42機
エレベーターや医療設備(手術室や集中治療室、病床)、LCAC発進に必要なウェルドックも搭載している。
おおすみ型輸送艦の収容能力
陸自隊員 330名
LCAC 2隻
AAV7水陸強襲輸送車 不明
大型輸送ヘリ おそらく5機程度
(スマトラ沖地震で陸自ヘリ5機を搭載している為)
エレベーターや医療設備(手術室や集中治療室、病床)、LCAC発進に必要なウェルドックも搭載している。
これだけ見ただけで、エレベーターや医療設備がある以外 その他の収容能力がワスプ級か高いかわかる。
※追加事項としては米海軍 最新強襲揚陸艦はアメリカ級だが、情報が少ない上 1番艦と2番艦にはないLCACの発進に必要なウェルドック(上陸艇用の格納庫)が3番艦以降は復活しているため比較はしていない。
ワスプ級の強襲揚陸艦を米海軍から払い下げで購入するのも一つの手段だ。
だが、我が国の防衛産業のためにも自国での建造が望ましい。(難しいが予算に余裕があれば運用試験用での1隻購入も良い
建造となった場合の必須事項
前述のおおすみ型やワスプ級の良い点も踏まえた上である。
・全通飛行甲板とウェルドック
・充実した医療設備
・搭載機用エレベーター
・収容可能な自衛隊員(水陸機動団など)は最低1500人以上
・搭載可能な大型輸送ヘリ 最低30機
・LCAC(3機)とAAV7(15両)を発進可能にする。
交流のある米海軍のノウハウも活かして、我が国で起こりうるする有事などを含む人災や天災に対処してもらいたい。
おそらく導入を検討しただけで「帝国主義の復活だ」などと某国や某野党、自称市民団体達が騒ぎ立て、国会で論争になるだろう。
海上優勢と航空優勢は必須条件
あと、強襲揚陸艦についてここまで記述したが、大事な条件を満たさなければならない。
周辺海域や空域においての海上優勢・航空優勢は必須である。
これらの条件が満たされない中、上陸作戦前提の強襲揚陸艦や水陸機動団には出番が無いのだ。

Photo by Wikipedia 

参考・引用元

・Wikipedia
・海上自衛隊 ホームページ





このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん全通。

2018年8月18日(土) はれ
佐渡島最南端から最西端・沢崎鼻まではわずか5kmです。
灯台が見えてきました。

駐車場や広場的なものは無いので邪魔にならない場所に停めさせてもらいます。

こちらが沢崎鼻灯台、スタイル抜群です。

現存するものは昭和62年に建て替えられた2代目で、最初に設置されたのは昭和3年です。

歩いていける岬のギリギリの場所はこのあたりのようです。

南西に突き出た小木半島の突端にいます。
まさに佐渡の端の端。

最西端、到達!

東・南・西の端を制覇しました。
いざ最北端へ。

佐渡一周線はこの先で一度中断しています。

まだ全通していなかったのですね。
で、迂回路となる山越えルートへ。

これがなかなかのワインディングでかなり楽しめます。

海岸線に少し退屈してきたところにちょうどいいアクセントですね。

再び海が見えてきました。

真野湾に沿って。

街はもうすぐです。

島民の普段使いの店ということで北雪酒造さんで教えて頂いた回転寿司店さんへ。

新潟市内にも店舗がありますがこちらが佐渡本店です。

お盆休み中頑張って働いた自分へのご褒美、ということで食べまくり。

う〜ん、流石のクオリティです。

牡蠣にアワビに。

この金色の皿は確か一番高い…うん気にしない気にしない。

いや〜食った食った。

さてお会計は………ありゃ、5千円超え(笑)!!
間違いなく回転寿司の過去最高金額更新です(笑)。
まぁ宵越しの銭は持たない主義なんで。

まだお昼ですが、お隣にあるスーパーで今夜の買い出しをしておきます。

この先、島の北部にはお店がほとんど無いらしいので…。

真野湾沿いの酒蔵さんでお酒も調達しておきます。

全てのお酒が佐渡産のお米で作られ、その7割が島内で消費されるという島民ファーストの蔵です。
女将さんの気配りも心地よい、素敵な酒蔵です。

夫婦岩をチラ見してさらに北上。

北へ、北へ、最北端へ。

金山も奉行所もすっ飛ばし、ただ走る。

この区間は小佐渡のほうと比べても起伏に富んでいて走って飽きることがないです。

とど〜ん!

大野亀が見えてきました。

大野亀にズームイン!

先にキャンプ場にチェックインするので後で寄らせてもらいます。

本日のキャンプ地のあるさんに到着しました。

こちらのホテルの裏手にキャンプ場があります。
ここをキャンプ地とする!
1泊860円ナリ。

キャンプ場の崖下が二ツ亀海水浴場で、その先に見える二つの岩が佐渡最北端・二ツ亀です。

佐渡には無料のキャンプ場もいくつかありますが、こんな絶景キャンプ場を利用しない手はないでしょう。

海も美しい。

(一応海パン持参)

二ツ亀から先ほどの大野亀までは2kmちょっとです。

ちょいとお散歩しましょうか。

あっという間に到着。

陽が暮れてきました。

遊歩道から亀に向かいます。

大野亀は高さ167m、一枚岩の粗粒玄武岩です。

頂上には航海の安全を守る竜神さまが祀られています。

えええっ!?参道が通行止め?

登る気満々だったのに…。

残念ですが大野亀の頂上から夕陽を見る作戦は中止となりました。

振り返れば二ツ亀。

キャンプ場に戻りましょう。

ただいま、二ツ亀。

海岸のほうへ下りてみます。

潮が引いていれば陸続きになって亀に渡れるんですが、今はここが限度です。

暫定最北端、到達!

…実は後で知ったのですが、二ツ亀はあくまで島(岩)で、佐渡本島の最北端はこの先にある弾崎なんだそうで…。
まぁ楽しみがまだ残っているということにしておきましょう。

陽が沈みます。

素晴らしい一日をありがとうございました。

夕陽の反対側。

明日の朝にはここから朝日も拝めるという贅沢。
最北端まで来た甲斐がありました。

ビューホテルの大浴場で汗を流し、宴の始まり。

北雪酒造さんの吟醸酒「佐渡のきりょうよし」、加藤酒造店さんの純米酒「風和」、そして佐渡の珍味の数々。
お盆休みの週末にファミリーキャンパーで賑わう中、独り異彩を放つ孤高のロンリーキャンパー(笑)。

素晴らしきかな佐渡!
ここまでのルート。

本日の島内走行距離169km(自宅〜新潟港105km)。< br>

2日目につづく!

全通の未公開情報を通販ショップで提供、このタイミングを逃したらもう二度と同じ商品にめぐりあえないかも

1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。

I wear kimono 6 days a week.

《願い》

天気が良くなるように願って

明るい空色の帯にしました。

   

“A wish”
I hope the weather will improve
I made it a bright sky blue Obi sash.

2018年7月7日の私です。My Kimono on 7/7/2018

小千谷紬単衣着物に藍染夏全通名古屋帯 

Ojiya Tsumugi silk pongee Kimono and Nagoya Obi sash

藍染夏全通名古屋帯にブルートパーズ帯留 

blue topaz Obi sash clip

【小千谷紬単衣着物に藍染夏全通名古屋帯、 

絽古布帯あげにブルートパーズの帯留をして。】

よろしかったらウェブショップをご覧下さい。↓

Please check my web shop site.^

Tel &Fax     03-3505-9979

e-mail 


全通 関連ツイート

@plus_S_Prpmgp 全通は現実的に難しいwww

全通してる人はネオニートだから

@nishi_hiyori 余裕の全通
@13046f1 JUN@PDT(JST-16)@デレ6th全通すみぺ文化部秋、おはよう~
特典全部可愛いね😆てか今回アニメイトとゲマズでしか予約してないからどっか適当なところで1〜2枚予約しないと、東京全通出来ない😭 https://t.co/a00JZmPA0Q

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする