秀吉のセール通販情報、本当のトレンドをあなたにお届けします
ある資産家が建てた迎賓館
男子トイレのドア
女子トイレのドア
3階はなんと、茶室まである和風の部屋
高台寺
高台寺を巡った後
そこから知恩院に向かう途中に‥
知恩院の山門
京都は何度行っても、どこ行っても
秀吉に至る病
良い選択肢だけ載せます。
(△は他方が残念な選択肢だったものです)
1「覆面の男」
後
2「死に損ない」
【壱】:大切なもの?
【壱】:事情を尋ねる
3「対立と拒絶」
【弐】:頷く
後
【壱】:分かりました
花ルート:真珠5個
or小判2,500
艶ルート :真珠8個
お近づきストーリー
(選択肢なし。パスは消費しません)
必要姫度 5,600
4「秀吉の天下」
【壱】:会いたかったです
後
【弐】:否定する
5「夜襲」
【弐】:平気と言う
後
【弐】:色々と訳があって
恋の試練
必要姫度 23,800
6「はかりごと」
【弐】:冷静ですごい
後
【弐】:なぜ言わなかったんですか?
7「喪失」
【弐】:隙を作ったから
後
【壱】:頭を撫でる
花ルート:真珠8個
or小判4,000
艶ルート:真珠12個
お近づきストーリー
(選択肢なし。パスは消費しません。)
【壱】:見る
後
【壱】:天井を見る
契り愛エンド
必要姫度 43,000
姫度幸福度 50
最終話「日輪」
選択肢なし。ラブパス5枚消費。
後
選択肢なし。ラブパス5枚消費。
後日談「」
選択肢なし。ラブパス5枚消費。
後
選択肢なし。ラブパス5枚消費。
巡り愛エンド
必要姫度 43,000
選択肢なし。ラブパス5枚消費。
後
選択肢なし。ラブパス5枚消費。
後日談「晴天に願わん」
選択肢なし。ラブパス5枚消費。
選択肢なし。ラブパス5枚消費。
姫様方が三成様と、
激動の日々を乗り越えられますように⚔️⚔️⚔️
森が心配です。海が心配です。秀吉が心配です。
こんばんは!
じゃがりこもぐもぐ(*´・ч・`*)
こんな感じのやつ!!
脳みそ夫さん🦄
お二人共、優しく対応して頂きほんとにありがとうございました!
県庁前!
いつも仲良くしていただいててうれしいです!
?
今週はSHOWROOM配信もあるよ!
かっこいい風?
秀吉のとっておき通販商品を検索、友人へのプレゼントにも最適ですね。
今日は第3回奈良時代を学びました。
前回の飛鳥時代に1回分の授業を割いて詳しく説明しましたので、時代のつながりはスムーズに行うことができました。
改新の詔の内容が忙しくてすぐに実行できなかったということが飛鳥時代の後半ですが、奈良時代の初めでも律令政治の仕組みということで、再度租・庸・調から学び直しました。
今日新しく出てきたところについては、兵士の中から選ばれ、九州の守りをする防人という兵役です。
変な読み方をする漢字であることから好んで入試に出題されるキーワードですので、しっかり覚えてしまいましょう。
710年に平城京に都が移されてからが奈良時代のスタートとなりますが、平城京に都を移したのが女性の元明天皇であるということを知らない受験生が多すぎます。
女性の天皇は中学受験では3人で、日本で最初の女性天皇で聖徳太子が摂政となった推古天皇と、天武天皇の皇后で藤原京に都を移した持統天皇と、今日学んだ元明天皇です。しっかり覚えておいて忘れないようにしておきましょう。
平城京については、羅城門や朱雀大路と覚えなければならないといえば覚えなければならないことがあるのですが、あまり入試では見ません。ただ、よく出てくる問題は、私たちから見て右側に左京があり、左側に右京があるのはなんでかなといった問題です。
これはなんも予備知識のない状態でJクラスのみんなに聞いてみたところ、天皇から見た時?と答えられていたので、いいセンス持ってるなと感心してしまいました。
712年に、太安万侶が編集した歴史書である古事記が完成します。これは江戸時代の問題でも出てくるところなので、古事記という歴史書は奈良時代の最初の方に出来たんだと覚えておきましょう。
713年には、同じような書物である風土記が完成します。これは地理書で地方の様子や産物について書いてあるものです。イメージ的には調とつながるところなのかなと思います。
717年には遣唐使として阿倍仲麻呂が唐に渡ります。彼は帰ってこれず「天の原〜」で始まる歌を残していることはあまりにも有名です。
こないだまでは遣唐使は犬上御田鍬と阿倍仲麻呂だけ覚えておけば良いとしておきましたが、今年の豪雨で甚大な被害を被った岡山県吉備町の名前の由来となっている吉備真備も付け加えておかなくてはならないかなと思っています。
吉備真備を書かせる問題が今年出題されるかは正直わかりませんが、遣唐使として正しくないものを選べといった問題で選んではいけない選択肢に登場する可能性は大いにあると思います。
720年には日本書紀が完成して奈良時代の書物が3つ出揃いますが、古事記と風土記の記と日本書紀の紀は違うということまでしっかり覚えておいて欲しいなと思います。
年表を一旦ここで区切って、このころの世の中は干害や疫病によってとても荒れてしまっている世の中であり、農民の多くが口分田を捨てて逃亡してしまっているということを説明しました。
ここからは聖武天皇の仏教政策とくずれる公地公民制というテーマで授業を進めていきました。
これ以上口分田を捨てて逃げられると租をはじめとした税が全然入ってこなくて困るため、723年に三世一身の法を出して、なんとか逃げられないようにするが効果があまりなかったということを理解しておきましょう。
聖武天皇の仏教政策としては、国分寺を全国に作る命令を出したということ、総国分寺である東大寺に大仏を作る命令を出したということを知っておきましょう。とてもよく出てきます。
さて、逃亡についてですがもう逃げて欲しくない朝廷サイドは741年に墾田永年私財法を出して、新たに開墾した土地を永久に私有することを認めてしまいます。
これによって、有力な貴族や寺社が逃げた農民を囲い込んでガンガン開墾させ、どんどん私有地を増やしていきます。
こうしてできた私有地を荘園といい、荘園は豊臣秀吉の時代までずっとあり続けることになります。
そして、すべての土地と人民は国家のものであるという公地公民制が崩れてしまったというとても重要な出来事です。
752年に大仏が完成しました。
ここで大切になってくるのが、行基という僧がこの大仏作りに協力したということです。
そして754年に唐から鑑真という僧がやってきて戒律を伝え、唐招提寺をたてます。
ここでの行基と鑑真はgood坊主であることを覚えておきましょう。
756年に聖武天皇が亡くなり、聖武天皇が日常使っていた品物をおさめる正倉院が作られたというところまで今日進みました。
そのあとは天平文化について学びました。
ここで大切になってくるのが、うたの内容で資料をもとにどんなうたでしょうと言った説明が求められます。
阿倍仲麻呂のうたと防人のうたと貧窮問答歌を山上憶良が作ったということを覚えておきましょう。
2015年法政大学の問題です。
大問単位で出てきています。
法政大学500点満点のうち、35点が今日と来週の授業内容から出てくるとなるとやはり指導にも力が入ってしまいます。
(1)は(あ)〜(え)までは今日の授業で行いました。(お)(か)は来週やります。
(2)はAは授業でやりました。Bは来週やるのですが、消去法を駆使すれば答えだけは出ます。
鎮護国家とはどのような考え方かといった問題ですが、聖武天皇がどのような政治を行おうとしたかを知っておけば大丈夫です。
空海と最澄に関しては来週やるのですが、答えだけを出すのであれば行基と鑑真だけ知っていれば答えは出ます。
(5)と(6)は大変良い問題だと思います。
奈良時代から平安時代に時代が移っていく理由のようなものを完璧に理解してから来週の平安時代の学びに進んでいこうと思います。
2017年明大明治の問題です。
このような問題は確実に当てられるようにしておきたいですね。
宿題は
・教科書三回読み
・ノートに挟んだプリントたち
・まとめてみようテストの対策
です。
ちなみには今の小6が小5の時に行った奈良時代の授業の様子です。
量販店よりもお得な秀吉を楽天で探してゲットしよう!
秀吉 関連ツイート
佐助までの繋ぎに
ホトトギス殺しちゃう系男子を選びました。
信長様、情熱4回幸福4回クリアしてるので、この共通部分は今回で9回目。もう暗記してるし選択肢も間違えない。
佐助配信日になったら
初お相手変更の鍵を使っ… https://t.co/pjnhJqBaog
秀吉:だ♪れ♪か♪
犬千代:ポテトチップ♪
秀吉:と♪め♪て♪
犬千代:ポテトチップ♪
と歌いながらずっとふたりでポテチ食べているのを誰か止めてください…orz