お正月だよ!全通祭り

お正月だよ!全通祭り

全通 ふれあい・ふるさと・フレッシュバンク

Introduction

1stライブから半年、水瀬いのりさん初のツアーです。

発表されてほぼノータイムで全通を決意した。チケット確保して、予定も空けて水瀬いのり休暇も取得した。

6月は水瀬いのり月間だな!という感じが強くてとても充実した時間を過ごせたので、忘れないうちにブログに残しておきたい。

LIVE


日程場所 連番者

6/9 豊橋 かける

6/17 金沢 ぼたんさん

6/24 神戸 としゆき

7/1  幕張 あろたん

セットリスト

1. ハートノイロ
2. 夢のつぼみ
3. identity

MC

4. アイマイモコ
5. 旅の途中

バンド紹介

6. Shoo-Bee-Doo-Wap-Wap!
7. シネマチックダイアリー

MC

8. 夏の約束
9. Ring of Smile(豊橋、神戸) / 夏夢(石川、幕張)
10. これからも。

MC

11. Million Future

12. Starry Wish

13. 星屑のコントレイル

MC

14. 三月と群青
15. アルペジオ
16. Happy Birthday
17. harmony ribbon

MC

18. BLUE COMPASS

アンコール

19. MELODY FLAG
20. Ready Steady Go!
21. Sweet Melody

ダブルアンコール

22. まっすぐにトウメイに。

感想色々あるけどまずは、1stで干された夏曲2曲が入りましたね!!


夏の約束はサビ前五連クラップがフェス感あって好き。良い意味でオタクっぽくなくて、「水瀬いのりというアーティストで盛り上がってるぜ!」という高揚感がある。

茶屋街ティータイムで薄っぺらいと言われてしまったのでちゃんと言語化しておきます()

あと「また会える日までの約束」の「の」の高音がとても好き。それを綺麗に出す水瀬いのりはえらい。


夏夢は何といっても最終公演の幕張。

みんなと旅した記憶が次々と頭をよぎって、数年後振り返ったときに抱く感情ってまさにこれなのかなと思ったら涙が止まらなかった

書いてたら夏夢がランダム再生で流れ出して画面が揺らいでる…。『振り返れば夏夢 眩しすぎたすべてが』この曲を聴くたびに思い出すだろうな。


これからも。「変わってくわたしと変わらないわたし」ってフレーズが刺さるよね。

確かにいのりんは変わったけど、でも、こういうとこ変わらないなって部分を見せてくれる時があって、あのいのりんがここまで大きくなったんだなぁってしみじみする、僕にとってはそんな曲です。

夏曲とこれからも。の感想だけで満足しそうになった危ない危ない。


開幕のハートノイロ、つぼみ、identityの流れ良かったね。初夏のツアーらしく爽やかに開幕して、「行くよ!」でスイッチ入って、identityで疾走感に包まれる。Cメロの“Please give me”の“l”の発音が好き。

あと、最後曲が終わるときの締め方がカッコよすぎてシビれる。

毎回イントロでんんん~~~!となるのはアイマイモコちゃん。

ゆっくりとステージの端に向かって歩いていくいのりんがあまりにもヒロインで目が離せなかった。歌詞もメロもエモいんだよなぁ。

からの旅の途中2曲続けてイントロ過激派になった。

バンド紹介、いのりんが「〇〇ナイスプレイ」っていうのが可愛い。

CDで聴いて好きだったのがしゅびどゅわとシネマチックダイアリー。つなげてきましたね。


しゅびどゅわはみんな言ってる通り「しゅびどゅわわっ」で「わっ!」ってやるいのりんが超絶かわいいという。

サビがワイパーだったけど、ここはもっとみんなで沸きたいと思ってしまった。ワイパー無視で動いてみたけどやっぱり周りが気になっちゃって全力が出ないみたい。

豊橋の前日に部屋で一人高まってた時が一番良い動きしてたのであれをライブでもやりたい。


シネマチックダイアリー、歌詞が強い。振りコピも曲。

キャスティング”I don’t know”のところで緩急つけた動きをするいのりん。

『正直ちょっと不得意です!』って歌詞がかわいくてヒロイン力高いんだよなぁ好き。


かっこいい曲ゾーンでは星屑のコントレイルさんの株が急上昇だった。ライブ映えするね。


Million Futeresはサビ前で手を大きく広げてみんなのMillion Futuresを受け止めてくれるところ好き。

三月と群青。イントロがカッコいい。ぱっと感想が出てこないけど、好きです。


アルペジオ。自分の中ではなぜか神戸公演から急に化けた。

世界観がきれいで、演出と相まってすごく浸れる曲になっていたと思う。あとこれも振りコピでした。楽しい。


Happy Birthday。いつか8月に歌ってくれるの待ってる。石川では隣にいるぼたんさんの誕生月をお祝いしたよ!


harmony ribbon。「届け声」でいのりんの歌と想いはしっかり届いてるよって伝えたくて、手を前に、前に伸ばしたくなる。多くは語るまでもなく大切な曲ですね。

BLUE COMPASSは神戸以降がめっちゃよかった。(と思う。)

ツアー通して歌唱の調子が最もよかったのは初日の豊橋だと思うけど、BLUE COMPASSによる最大瞬間風速は神戸だったような気がするんだよなあ。


ツアーが進むにつれてどんどん曲に込める感情が強くなっているのがわかった。

それがまた楽しくて嬉しくて、ツアー全通の醍醐味がこんなところにも。

歌詞がまた刺さるんだよな。


「変われるはずないなんて思ってた あの日のうつむく自分に」

こんなにも頼もい人になるなんて思わなかった。

「敵うはずなんてないと思ってた あの日の小さな憧れ」

憧れが夢になって、夢が目標になる。いのりんの可能性に想いを馳せるワード。

「まだ見ぬ君に会うために まだ見ぬ未来へ向かうために」

次はどんな景色を見せてくれるんだろう、わくわくするね!

一人じゃない、一緒に行こうって言ってくれるのが嬉しい。もっと先へ、一緒に行こうな!


アンコールのメロフラは「約束の時間で!待ち合わせ」がエモい。レディステでフライハイ。


Sweet Melody。歌詞がとてもエモいんだ。

水瀬いのりが奏でるSweet Melody最高だよ…。

「大空に響け、この声。」「大切なみんなへ歌うよ心込めて」本当に大好きだ。

幕張ではダブアンがあったわけだが、それについてはこのツイートがすべてを物語っているので見てくれ。

どの公演も終了後の充実感は半端なかった。

以上、ライブ・曲の感想でした。

振り返りブログ旅編に続く→

全通 自然が好きです。

皆さま、おはようございます!

今朝は豊肥本線・宮地(みやじ)駅の訪問記です。

自分がここを訪れたのは今から2年前の平成27年7月のことで、

この日は人生初の、豊肥本線の駅巡りを楽しみました。

豊肥本線の沿線は翌年2月にも再訪して

全駅の駅巡り(ほとんどがクルマでの移動ですが)を終えたのですけど、

まさかその2か月後に熊本地震が起きて

長期間に亘る不通区間が生じることになるとは…

旅するタイミングってホントに大切だと思います。

宮地駅も地震が発生してから3カ月間は不通だったみたいですね。

そんな宮地駅ですけど真っ赤な屋根が特徴の駅。

大正7年に開設された駅で、駅舎は昭和18年に建てられたそうです。

本年1月には開業100周年のイベントも催されたみたい。

社殿風の駅舎は、宮地駅から徒歩15分の場所にある

阿蘇神社の拝殿を模したモノとのことですけど…

駅舎の入口にしめ縄が飾られてたのは、そんな理由があったんすか。

しめ縄の写真だけ見たら、ここが駅だなんてとても思えません。

駅に居るだけでご利益がありそうと感じるのは自分だけかしら?

豊肥本線は阿蘇山のカルデラ付近を抜ける

急勾配が続く区間を含んでるために

昭和3年に宮地駅-間が開通することによって全通しましたが、

宮地駅が開業してからの10年間はここが終着駅だったとのこと。

熊本地震が発生する前は

豊肥本線の多くの列車がここで折り返す主要駅で

この日も待合室の中には列車待ちのお客さんがおりましたけど…

今はどうなっちゃったのでしょ?

注目なのは、待合室の奥に見えるブースです。

ここには「豊肥本線災害復旧資料館」があるのでした。

自分はこの災害のことを知らなかった(気に留めてなかった)のですが、

平成24年に発生した九州北部豪雨によって約1年、

豊肥本線の宮地駅-豊後竹田駅間が不通になってたんですって。

その時の復旧の様子を記した資料が展示されてたのですよ。

それにしても、このレールの曲がり具合の酷さときたら…

確かにレールって曲がりやすく出来てるモノですけど、

こんな針金みたくグニャグニャになってるのには驚きました。

今までこうして幾度も発生した災害を乗り越えてきた豊肥本線…

今回の地震の被害からも無事に復旧することを願ってます。

待合室には他にも、こんな展示がありましたよ。

SL「あそBOY」の牽引機であるハチロクのナンバープレートでした。

表札には「平成17年8月に運転終了」とありますけど、

その後にハチロクはボイラーや台枠を新調して奇跡の復活、

現在は「SL人吉」で活躍中であることは周知の通りです。

SL「あそBOY」時代はここ、宮地駅で折り返し運転されてたとのこと。

SLの復活話もスゴイですけど、宮地駅の存在もすごく感じてきた!

ホームには構内踏切を渡って進入出来ます。

宮地駅は列車の行き違いが可能な島式ホーム1面2線構造でした。

ここで注目なのは構内の熊本駅寄りにある転車台です。

SL「あそBOY」が宮地駅で折り返していた理由…

コレがあったからみたいですね。

ではなぜ宮地駅に転車台があるのか?

戦後間もなくの昭和20年に、宮地駅から東の急勾配区間対策として

蒸気機関車を停泊させるための宮地機関区が設けられたとのこと。

転車台はここで使われていたモノだそうです。

下は昭和23年に撮影された航空写真ですが、

転車台が写り込んでいるのがわかりますかね?

数多く敷かれていた側線は大部分が整理されてしまいましたが、

機関庫時代の広い敷地はそのまま残されてました。

国鉄末期頃には転車台のほかに赤茶けた給水塔も残っていたようで。

そんな時代に宮地駅を訪れたかったですけど、

仙台からここはめっちゃ遠いのです。無理無理。

駅名標にも蒸気機関車が描かれてましたが…

「いこいの村駅」が平成元年に開業したのはわかりますけど、

そのガムテ、白いビニールテープの方が良かったのでは?

余計なひと言かしら?

最後は列車の行き違うシーンで〆。

現在は不定期運行の特急も含めて7往復の列車しか運行されてないので、

こんなシーンもしばらくはお預けみたいです。

そんなことで豊肥本線の一日も早い全線復旧を願っております。

それと、資料館の展示物がこれ以上増えぬこともね。

↑(熊本駅方面)

平成駅

南熊本駅

新水前寺駅

水前寺駅

東海学園前駅

竜田口駅

光の森駅

三里木駅

原津駅

肥後大津駅

瀬田駅

阿蘇駅

宮地駅(平成27年7月29日)

豊後竹田駅

朝地駅

緒方駅

豊後清川駅

三重町駅

菅尾駅

犬飼駅

竹中駅

中判田駅

大分大学前駅

敷戸駅

滝尾駅

↓(大分駅方面)

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!

全通で迷ったら

おはちゃーーーー!


今日は快眠!鈴木あゆです!




今の気候ってすごい洋服選びにくいよね………



長袖???半袖???


下は長い方がいいの?短くていいの??



朝寒かったからちょっと着込んで行ったら昼めっちゃ気温上がるじゃーんみたいな日もあったりして…………



夏なのか冬なのかはっきりしてーーーー



(秋という概念を潰してしまう発言)


ではでは、ばいちゃーこ!!!


〜今日のアイカレ〜

アイカレで対バンに出演します!
※ちぃさん、ゆいさん、しおりさんはお休みです





そのあとは、えびさん、じゅりさん、しおかさん、ひめのん、私で@JAM EXPO 2018 のアフタートークイベントに出演させていただきます!







ゆいさんはバドミントンガールズとして東京ゲームショウ2018のDMM GAMES ステージに出演されます!



——————-

生メールやってます!!

毎日3通!!(日によっては泣く泣く2通の日もごめんね

鈴木の日常のどうでもいいことからビックニュースまで鈴木らしくメールしてるよ!

最近生メールの本質を見つめなおして「彼女(面)メール」にたどり着きました。

ぜひ生メ登録してほしいな!

鈴木の彼女(面)メール受け取ってね!!

↓↓






twitterもやってるよ!フォロワー2000人目指してます!!フォローして欲しいな!!

リプも全部読んでるよ!

↓↓↓



——————



アイカレは9/29から9大都市ツアーがスタート!!

9大都市ツアーのファイナルは12/9TDCホール!!

すでに発表されているYOZORAの< /span>MV撮影企画など、9大都市ツアーは楽しいことが盛りだくさんです!

ファイナルのTDCホールは絶対絶対来て欲しい!

来ないと損するようなライブにします!!





UC2としては、9/19から定期公演『UC2戦国物語~天下取ります!時交はさず~』を行います!

毎公演毎公演1つずつチャレンジがあります!!

どこか一つだけ来ても楽しいけど、全通するともっと楽しい!そんな感じの定期公演(全7回)になっているので是非お越しください!!




どちらもチケットはコチラから↓↓↓↓

全通の通販サイトレビューなどを紹介、便利グッズから定番品まで幅広く取りそろえてます

原発事故ではなく原子力災害? 避難じゃなく制圧?
原発事故から逃げるための道路が「原子力災害制圧道路」とは??

しかも公費で・・

しかも、年度内開通というから、年内は無理?来年3月までにはなんとか・・ということ?

実際には、制圧どころか、安全に避難することすら困難。

人命を賭してまで原発再稼働??
原発には、人間の良心を麻痺させる魔力でもあるのだろうか?

道路の一本二本で原発事故を制圧できるなら、
福島原発事故も、とっくの昔に制圧?されている筈だが・・

関連記事

 中日新聞より

【県が国の交付金や電力事業者の負担金を使い嶺南地域で整備している「原子力災害制圧道路」のうち、敦賀半島と内浦半島の各一路線が本年度、開通する見通しとなった。敦賀半島では、ほかに部分開通する一路線もあり、原発事故への対処や住民の避難用として活用が見込まれる。

 西川一誠知事と各部局長が結ぶ本年度の政策合意に開通を目指すことが明記された。県道路建設課によると、各路線とも現場の地質状態が良く、工事が順調に進んでいる。制圧道路はいずれも県道で、五路線六区間ある。

 敦賀半島では、日本原子力発電敦賀原発につながる竹波立石縄間線の敦賀市立石-敦賀原発間〇・六キロが完成する見込み。事業費は二十億円で、電力事業者が負担する。

 関西電力美浜原発に続く佐田竹波敦賀線では、美浜町佐田-竹波間五・一キロのうち佐田-菅浜の二・一キロが、部分開通を予定している。事業費は未定で、主に国が負担する。全通は二〇一九年度の予定。

 内浦半島では音海中津海線の高浜町音海-小黒飯間一・六キロが開通する見通しだ。事業費は六十億円で、主に国が負担する。

写真
 いずれも国道27号からの幹線道路は原発建設時に整備された一路線しかない。道路は土砂災害で通行止めになることもあった。このため地元の要望を踏まえ、県が国などと協議、複線化を図る。

 このほか制圧道路は、主に国の交付金を使う敦賀半島の竹波立石縄間線の敦賀市白木-浦底間四・九キロと大島半島の赤礁崎公園線のおおい町犬見-大島間三・四キロが整備中で、ともに一九年度の完成を予定している。内浦半島では電力事業者負担で整備中の二・七キロ区間もある。

 同課の担当者は「引き続き工事を推進し、一日も早い全体の完成を目指したい」と話している。】

全通 平日の疲れには休日がある。では、休日の疲れには?

課金に負けた。傘猫です。

昨日はリーダーが出演のいのらんニコ生を見てたのだが、課金部分が思ったより長く。。
今月は色々ニコ生に課金をしているのでストップがかかった。
映像作品パンチラというのは
もしやTIMERの映像を作ったのか……?
という疑念を抱いていたら、どうやら当たってたのかな。
見たかったー!
課金すれば良かったー!負けたー。
後からフルで公開されるのを待つー!
というわたくしめ、四国を全通することにしましたので
いまフルで交通手段の再構築に当たっております。
法事も免れたので。。
そして、週末のぴあフェスは台風でどうなるのか
あわあわあわ


全通 関連ツイート

ルナライ全通できることになりました(;_;)💕嬉しすぎる(;_;)💕
@nagi_yasaka2 まぁどのみち全通は無理なんだけどね…
RT @Vo_Neon: 所詮、都合の良い女はいらないから全通してくれる人が欲しいです。 https://t.co/ASJhBc4urf
@pinkpooh0926 全通してなおかつリリパ行けば必ずサイン入りグッズ貰えるってかんじみたいですよね?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする