くう ねる あそぶ バフ
(からの続きです)
長い長い下準備を終え、ここからようやく本格的にカンストを目指した育成に着手する。とはいえ、今までの下準備で培った知識があればここからは一気にテータスが上がっていく。
■クラス熟練度
クラス熟練度を稼いで基礎ステータスを底上げ。最も手っ取り早く、なおかつ効果の大きい要素なので最初に取り掛かりたい。まずチート屋で敵の強さを★20にしたら、錬成屋で作った修羅エクレアに潜る。敵が凄まじい強さになっているが、ジオシンボルなら「ジオブラスト」を使えば1発で破壊可能。もしマップ中にジオシンボルがなければギブアップしてやり直し。ジオシンボルを破壊したらデールを使って脱出。デールを大量に使うことになるので、錬成屋にセットしておくこと。
チート屋で強化するとジオシンボルも尋常ではない硬さになるが、ジオブラストを使えば問題ない。クラスによっては1回でマスターに到達しない場合があるので「転職のプロ」などの魔ビリティーがあるなら活用したい。また、マップ内にジオシンボルが複数ある場合は、その数だけキャラの育成を同時進行できる。
全てのクラスをマスターし、「のぼり旗」を装備させ、四天王に所属した状態でLv.9999まで上げるとステータス1000万(上限)に到達。レベル上げの際はチート屋で可能な限り敵の強さを上げ、練武魔界4もしくは最後の練武魔界を周回するとよい。もちろんチート屋のCPは経験値に全振りし、EXP増加屋900を付けておく。
HPだけはカンストしないので、少しでもステータスを伸ばしたいなら転生を繰り返し「転生総レベル」を稼ぐことになる。ただ、この時点ではそう簡単にはLv.9999に到達できない可能性が高いので、転生総レベルを稼ぐのは一旦後回しにしてもいい。
■キャラ界
マナが100万単位で簡単に手に入るようになったらキャラ界に挑戦する。強化しておきたいのは移動力、魔ビ枠、装備適性の3つ。移動力はとりあえずあれば何かと便利。魔ビリティー枠はステアップや火力アップ魔ビを盛るために多ければ多いほどいい。移動力は最大2回、魔ビ枠は邪悪さん撃破と並行すれば5回で済むため、この2つに関してはそれほど大変ではない。問題は装備適性。最大で300%まで上げられるうえ、1回につき3~5%程度しか上がらないため、何十回と周回することになる。
心の闇を倒せば全装備適性+1%、邪悪さんを倒して手に入る「ロッド・ダウジング」を使えば+2%なので、これで最低3%は上げられる。挑戦する前に魔界戦略会議で「邪悪なあいつに挑みたい!」を可決させておけば確実に邪悪さんを呼べる。あとはクリア報酬で1つだけ装備適性を+5%できるので、最も低いパラメータを底上げしておく。
中々大変ではあるが、装備適性はアイテムを装備したときの補正値でありカンストにダイレクトに影響してくるため避けて通れない。とはいえアイテムを育成するまでほとんど恩恵はなく、一気に育てる必要もないので、他の育成に飽きてきたときの息抜きとして少しずつやっておくとよい。
■ドーピング
力のカケラ、もしくは魔力のエキスを使った能力ドーピング。ここでは魔力のエキスを集める方法について説明する。まず自軍で最も強いユニットを捕獲部隊に配属し、チート屋で敵の強さを可能な限り上げた状態で修羅次元の練武魔界4に挑む。10秒足らずで9体の敵が捕獲できるので、捕虜がいっぱいになるまでこれを繰り返す。捕虜がいっぱいになったら、説得屋で説得を行い「搾り取る」によってまとめて魔力のエキスにする。
このとき極上のサルバトーレがいればより「搾り取る」の効率が上がる
敵のステータスが高いほど得られる魔力のエキスも効果が高くなるので、なるべくチート屋で敵の強さを上げておきたい。問題は、この時点のステータス(1000万前後)では修羅練武4の敵を1発で捕獲するのが難しいこと。ダメージを与えて弱らせれば捕獲できるが、高速周回でガンガンエキスを作っていきたいので少しでももたつくと効率がガタ落ちしてしまう。そこで魔ビリティーによって少しでも捕獲役の攻撃力を高める。
捕獲部隊に配属することが前提なので、足軽隊や親衛隊を使った能力底上げは使えない。神風やマナの枯渇など定番の魔ビリティーに加え、おすすめはアサルトアタック、マスブラスター、勝利の味。敵の横側から攻撃すればアサルトアタックでダメージ+80%、9体まとめて捕獲を狙えばマスブラスターでダメージ+90%と大きな補正が得られる。また、基本的に何度も周回する練武4なので、100回以上クリアしていれば勝利の味(コスト1)だけでステアップ上限に達する。これならバイオレントや強欲精神を付ける必要がなく、空いた枠を他に回せる。
魔力のエキスを使って能力を底上げすれば、チート屋で敵の強さも少しずつ引き上げていけるようになる。強化した敵からより強力なエキスが作れるようになり、どんどん効率がよくなっていく。もちろん「気配りの達人」で5人同時にエキスを使うのも忘れずに。パラメータ2000万程度でも、前述の魔ビリティーと合わせれば★20の練武4で捕獲が安定するようになる。
操作に手間取らなければ5分足らずで捕虜をいっぱいにし、魔力のエキスを作ることができる。作られたエキスの中で最も数値が低いのはSPDの83万。ドーピングの上限値は1000万(HP以外)なので、だいたい12回作業を繰り返せば上限に達することになる。HP以外はエキスを使っても上がらなくなるので、それで判別が可能。つまり根詰めてやれば1時間ほどでドーピングが完了する。
■転生総レベル
ここまでくるとチート屋+EXP強化屋+練武魔界を利用してほとんど時間をかけずLv.9999に到達できる。そこで本来の趣旨からはやや逸れるが、少しでもHPのステータスを伸ばすために転生総レベルを稼いでおきたい。HPが高いほど、この後のアイテム界攻略も楽になる。
転生総レベルは、レベルを上げるごとに蓄積されていく(ステータス画面の3ページ目で確認可能)。そのためLv.9999まで上げて転生、をひたすら繰り返していく。このとき、汎用キャラは転生に必要なマナがどんどん増え、最終的に100万マナが必要になる。イノセントとチート屋を併用して1回の戦闘でLv.9999かつ100万マナを稼げるバランスに調整しておくと楽。素質は消費マナが多少変わる程度なので、毎回「天才」安定。
また、どうせ転生を繰り返すならここでやっておきたい事が2つある。1つは同じクラスへの転生。転生するごとに全装備適性+5%、最大5回で計25%ぶんの装備適性を稼げるのでキャラ界での作業を多少楽にできる。もう1つは特殊技の習得。魔法など一部の特殊技は転生しても引き継がれるので、継承できる特殊技はここで根こそぎ習得しておくといい。具体的には魔法使い3種、僧侶、賢者、教授、呪術師を経由すれば全ての特殊技を習得できるはず。
HPが最大値の1500に到達すれば完了。あとはタフガイ訓練5種とのぼり旗を装備し、四天王に所属したうえでLv.9999まで上げる。これによってHPの基礎ステータスは2億5千万ほどになる。
ここまでで基本的なキャラ育成は全て終了。基礎ステ1000万、ドーピング込みで2000万、強欲精神などの魔ビリティー込みでステータス4000万に到達する。
■凶蝕の力
基本的なキャラクター育成は完了し、あとはアイテム育成によるステータス底上げになるのだが、その前に修羅次元を制覇しておきたい。クエスト屋で修羅次元に関するクエストを受注したら修羅ステージを1つずつクリアし、最終的には「暴虐たる邪神」のボス「修羅ダーク」を倒すという流れになる。
修羅ダークを倒す目的は2つ。1つは固有魔ビ枠の拡張、もう1つは「凶蝕の力」という魔ビリティーの取得。これはアイテム界の敵を倒すことで、パラメータの一部を自分の能力に限界突破して上乗せできるというもの。そのためアイテム界に挑む前に取得しておけば無駄がない。
凶蝕の力で限界突破したパラメータは、ステータス画面で□ボタンを押せば確認できる。黄色になっているステータスは上限に達したという意味であり、HPは100万、それ以外は30万でカンストする。HP以外の7つがカンストした状態でキャラ界の超魔王級をクリアし、部屋の隅にいるキャラに話し掛ければさらに上限を引き上げることが可能。
凶蝕の力で限界突破できるのは敵のステータスのわずか10万分の1であり、カンストした敵を倒しても1000程度の稼ぎにしかならない。そのうえ全ての敵で限界突破できるのではなく、適用されるのは小部屋の敵や侵略者としてやってくる魔界軍の敵のみ。そのため非常に稼ぎづらく、これをメインに能力を上げるというより、アイテム界攻略のおまけだと思っておけばいい。一部のやり込みプレイヤーのために用意された、ある種のエンドコンテンツである。
修羅次元の最後に待ち構える修羅ダークだが、全ての能力が高く強力な魔ビリティーを多く備えているので、ただ突っ込むだけでは負けてしまう可能性が高い。こちらも強力な魔ビリティーを揃えていくことはもちろん、マルチアタッカーやアフタヌーンティーなど強力な特殊技を駆使して立ち回りたい。
■アイテム育成
キャラクターの育成が終わったら、いよいよ最強装備の作成に取り掛かる。最強装備を手に入れるにはまず手持ちの中で最もレアリティの高いアイテムに潜り、敵の装備からよりレアリティの高いアイテムを盗む。さらにその盗んだアイテムに潜ってよりレアリティの高いアイテムを盗み…ということを繰り返し、少しずつレアリティの高いアイテムを手に入れていく。
最強装備は武器・防具ごとにそれぞれ存在するが、最初に狙いたいのが秘宝「トラペゾヘドロン」。全ステータスを満遍なく強化できるのでカンストに近付くし、3つ装備できるのでステータスを高めやすく他の装備を育てるための取っ掛かりとしても適している。
まずはクラス熟練度上げの時に使った修羅エクレアに潜り、「推進バーニア」を持っている敵を探す。持っている敵がいれば盗んで脱出、いればいなければ次の階層へと進む。次に推進バーニアに潜り、秘宝アイテムとしてはトラペゾヘドロンの次にレアリティが高い「アルカディア」を持っている敵を探す。経験的に、アイテム将軍やアイテム大王といった10階おきに出現するボスキャラがレアリティの高い武器を持っていることが多い。そのため十分な数のモグール10をストックできているなら、一気に10階ずつ潜ってボス部屋のみチェックしていくのもあり。
推進バーニアではアルカディア以外の準最強装備を持った敵も出現する。モグール10でどんどん潜っていけば、1度の潜入であらゆる種類の準最強装備を搔き集めることも可能。トラペゾヘドロン以外の最強装備を手に入れるときの手間が省ける。
アルカディアを手に入れたら同じようにアイテム界に潜り、階層を進めていく。ただしここではモグール10は使わず、1階ずつしっかり敵を全滅させてレベルを上げておくこと。99階まで進めたら一旦デールを使って脱出。再度潜って100階のアイテム神がトラペゾヘドロンを持っていたらそれを盗む。持っていなかったらギブアップしてやり直し。
盗賊の能力が十分でないとトラペゾヘドロンは盗めない。盗み役にはこれまでの育成を施してきた主力メンバーを充てること。
これでようやくトラペゾヘドロンに
り育成を開始できる。キャラを育成するときには「レベル」「基礎ステータス」「ドーピング」など様々な要素があったが、アイテムの育成においては「レベル」「撃破ボーナス」「成長ボーナス」という3つの要素が存在し、この3つの育ち具合によってアイテムのステータスが変わる。
○レベル
アイテム画面でいつでも確認できる、最も分かりやすい要素。マップの敵を全滅させれば確実に1上がり、他にも色々な要素で上がっていく。ひとまずの上限は500だが、アイテム会議で「レベル上限を上げたい」を可決すれば500ずつ上限も上げられる。撃破ボーナスと違って途中から上がりにくくなったりはしないのでどんどん育つが、レベルが上がるごとに出現する敵も強くなっていくことに注意(階層が進むごとに、ではない)。
○撃破ボーナス
敵を倒すごとに累積していくボーナス。アイテム画面には表示されないが、アイテム界から脱出する際に「現在の撃破ボーナス」として確認することができる。レベルと違い、上げても敵が強くなったりはしない。
撃破ボーナスがどれだけ手に入るかは、倒した敵の強さに比例する。そのためチート屋でなるべく敵の強さを上げてから挑むと育ちやすいのだが、敵を強くしすぎると今度は倒すペースが落ち、レベル上げが遅くなってしまう。また、こちらは上限解放がない代わりに400を境に急激に伸びが悪くなり、1上げるのも大変になる。そのためまずは400を目指すのが目標となる。
○成長ボーナス
アイテム将軍・大王・神といったボスキャラを倒す、小部屋の敵を倒す、侵略してきた魔界軍を倒すことで手に入るボーナス。条件を満たすことで「アイテムの成長ボーナスが加算されました!!」と表示されはするものの、現在どれぐらいの成長ボーナスが溜まっているかを確認することはできない。最大まで溜まっていれば、アイテム会議で「ATKを上げたい」などの議題がグレーアウトされているのでそこで確認できる。
前述したようにアイテムのステータスはこの3つの育ち具合で決まるので、どれを先に育成したからといって最終ステータスに差が出ることはない(同じLv.500、撃破ボーナス400ならレベルから上げようが撃破ボーナスから上げようがステータスは一緒である)。そのためどこから手をつけてもいいし、そもそも完全に切り離して育成するものではなく、ある程度並行して育てていくものである。どこに重点を置くかで多少やり方が変わるに過ぎない。
どれから上げていくかは自由だが、おすすめはレベルから。というのも、この時点ではまだステータス4000万程度なので★20の敵を殲滅して撃破ボーナスを稼ぐ事が難しいためである。そこでまずはレベルを上げつつ階層を進め、アイテム神にトラペゾヘドロンを複製してもらう。これを3つ装備し、ある程度主力のステータスが高まったらチート屋で★20にして撃破ボーナス稼ぎに移行する。
まずはこれまでにストックしてきたあらん限りのモグール10とモグール5を使って階層を進める。これは、アイテム神による複製の成功率が階層の進み具合によって決まるためである。最低でも1000階、できれば4000階ぐらいまでは潜っておきたい。このとき、100階ごとに出現するアイテム神だけは倒しておくと固有イノセントが手に入る。
次に敵を倒しながら階層を進め、レベルを上げつつアイテム神の小部屋が出るのを待つ。複製に成功したものは順次主力に装備させていく。エースはもちろん、トラペゾヘドロンが余ってきたらサポート役にも「おさがり」を回してやりたい。このときルートを小部屋出現ルートに設定しておき、魔ビリティーに「小部屋探索」をセットしたキャラを3人出してから階層を進めると、ほぼ100%小部屋が出現する。アイテム神に会える可能性が増すだけでなく、小部屋の敵を倒していけば成長ボーナス稼ぎも並行することができる。
★0でレベル500まで上げても撃破ボーナスはせいぜい3~40程度しか溜まっていないだろうが、こんな中途半端な状態のトラペゾヘドロンでも、キャラ界で装備適性を300%まで高め3つ装備すればステータス7000万強まで上がるはず。
これぐらいのステータスなら★20の敵も殲滅可能になってくるので、ここから撃破ボーナス稼ぎに移行する。といってもチート屋で敵の強さを★20にするだけで今までとやる事は変わらず、マップ上の敵を殲滅していく。撃破ボーナスが400に到達したら、それ以降は極端にステータスの伸びが悪くなるためトラペゾヘドロンの育成はここで一旦終了。ちなみにアイテム会議では移動力とジャンプ力を最大まで伸ばし、それ以降は上限に達しにくい「HPをすごく上げたい」を伸ばしていくのがおすすめ。
ただし問題として、アイテム界の敵は広範囲にばらけていることが多く、普通に倒すと時間がかかる。そこで賢者のランドデマイズを使い、マップ上の敵を一掃する方法を取る。ただしランドデマイズは命中率が最大で50%しかなく、外れることも多い。そこで特殊技や魔ビリティーを使って試行回数を稼ぐ。自分が使っていた魔ビリティー構成は以下の通り。
○賢者(ランドデマイズ役)
固有:マスブラスター、ツインヘッド、強欲精神
汎用:バイオレント、ヘイトスラッシュ、凶蝕の力、反転の呪い、神風、分捕り
※ランドデマイズ役は親衛隊19人がいる足軽隊に配属、クリティカル屋100装備
○賢者、メイド、もう1人誰でも(サポート役)
固有:魔力収束、武士道、強欲精神
汎用:バイオレント、反撃など無粋、小部屋探索、なごみオーラ、ゴミ掃除、神風
ランドデマイズ役は他の賢者からマルチアタッカーを受け、攻撃後にメイドのアフタヌーンティーで再行動すれば合計7回ランドデマイズを撃つことが可能。これなら大体の部屋で敵を殲滅できる。また、アイテム会議を開くために大量のアイテムポイ
トが必要になるので「分捕り」も装備しておきたい。アイテム神から固有イノセント「ねこばば屋」を手に入れていればそれでも代用可能。火力のほとんどを担うので、ランドデマイズ役には自分が持っている中で一番いいトラペゾヘドロンを装備させておくこと。
サポート役は賢者、メイドの他に「小部屋探索」を3つ重ねるためもう1人出す。もう1人はバフ役を担ってもいいし、賢者が討ち漏らした敵を倒してもいい。ランドデマイズが味方を巻き込むので「なごみオーラ」は必須。また、うっかり反撃でランドデマイズ役を傷つけないように「反撃など無粋」を付けておく。その他、「ゴミ掃除」を付けておけば無敵やダメージ反転など厄介な効果を持つジオシンボルを除去することができる。
■まだカンストしていないなら
Lv.500超、撃破ボーナス400のトラペゾヘドロンを3つ装備した時点でほとんどカンスト近いステータスになっているはず。もしまだカンストしていないなら、以下の方法を試して最後のひと伸びを稼ぐとよい。
1. イノセント
装備のステータスを上乗せする。たかだか5万と思うかもしれないが、装備適性による補正がかかるため実際の伸びは見た目より大きい。ATKとINTなど、2種のイノセントを預けることで産まれることがあるハイブリッドイノセントは2つのパラメータを高める効果を持ちよりお得。おすすめはがんばり屋(ATK・INT)、がまんづよい屋(DEF・RES)、ねらいうち屋(HIT・SPD)の3つ。
2. 伝説武器
武器のアイテム界に潜っていると特別な小部屋に遭遇することがあり、中央にある武器に話し掛けると伝説武器を手に入れることができる(ただし最強武器など高レアリティの装備を持っていないと入手できない)。これは攻撃力こそ最強武器に劣るが、トラペゾヘドロンのように全ステータスに補正値が入るためカンストを目指すならこちらのほうが勝手がよい。もちろん育成すればさらにステータスを伸ばせる。
■カンスト達成
ここまでの手順を踏めば、カンストキャラを作成することができたはず。ただしこれで終わりかと言えば全くそんなことはない。装備のステータスはまだまだ伸ばせるし、凶蝕の力も稼げる。稼いだところでステータスは変わらないように思うかもしれないが、ステアップ系の魔ビを外せるぶん他の火力魔ビを盛ることができ、さらに攻撃力を高めることができる。トラペゾヘドロンを複製し続ければ、主力メンバーの数をさらに増やすことも可能。
自分が引き続きやっていきたいなと思うのは固有イノセントの厳選。全属性耐性を50%アップさせる「レインボー屋」というイノセントを付ければ各種耐性を強化してキャラクターを打たれ強くできるし、ステータス画面の見栄えもさらに良くなる。また、「ふわふわ屋」というキャラクターの移動を飛行タイプにするイノセントもあり、これがあれば移動がさらに快適になる。それに他の最強武器も集めもまだ残っている。まあつまり何が言いたいかというと、ディスガイア5はステータスをカンストした程度では終わらず、まだまだいくらでもやり込めるゲームだという事である。
バフを極めるためのウェブサイト10個
















この日は我が社の女子ゴルフ部のコンペですた。


































これは凄い!バフを便利にする5つのツール








ッシングのみ

バフ 選ばれて光栄です。あなたに選ばれたらもっと光栄です。
お客様みなさまいつもありがとうございます!!
それでは今日も皆様からのご感想のご紹介させていただきますよ♪♪♪
お問い合わせへのご返信が遅れていて本当に申し訳ありません。
必ずご返信を致しますので少しお時間を下さいますことご了承ください。
2週間経過してもお返事が届かない場合は再送をお願いさせて下さい。
お急ぎの場合はお電話(携帯電話へ♪)にてお待ちしておりますよー^^/
当店ブログもたくさん書かせて頂いています☆♪
過去記事でお探しのものがありましたら、このページ内のどこかのカテゴリーに(^^;)検索機能がありますのでそちらにキーワードを入れて検索してみてくださいね!
ご感想ありがとうございます!!!
ご感想を頂けているお客様。
ご感想の掲載がかなり遅れていて申し訳ありません。
数年前に頂いたまま掲載できていないご感想もあり、本当に申し訳ありません。。
ブログへ掲載をさせて頂きながらブログ内で私もコメントを記載しておりましたが、私一人では遅れ遅れになってしまっておりますので、当面ご感想のみの掲載をさせて頂きますことお許しください。
多くのお客様からブログを楽しみにしていると言って頂けていますので、ドシドシ掲載をしていきます!!!
お客様みんなの綺麗なお車のお写真を私だけが見ていてはもったいないです!!♪
☆ご感想を頂けているお客様いつもありがとうございます^^
ご感想への御礼のご返信はこのブログの掲載をもってかえさせて頂いております。
本当にありがとうございます!!
お客様ありがとうございます!!!
それでは、はりきってどうぞー
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
近藤様
お世話になっております。
5月にヴェゼル納車し、約2ヶ月間塗って磨いてを繰り返し、
RARE4層、BLACK4層完了しました☆
写真の状態はG500+コットンバフで磨き後に
pg1-7を2層入れた状態です。
個人的に満足行く艶感になりました♪
最近はpg1-7に頼ってばかりなので、
久々に違う簡易系で艶感の変化を楽しんでみようと思います。
最近身内から洗車依頼がチョコチョコあるので
下地さえできたら、1発で言う事聞いてくれるpg1-7が重宝してます☆
自分の車以外は簡易系しか施工してませんが、
西ケミ凄い!今までと艶、撥水、防汚性が全然違うって
喜んでもらえてます☆
いつもありがとうございますm(_ _)m
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご感想ありがとうございます!!!
ヴェゼルの納車おめでとうございます!
お客様とは関西座談会でお会いさせて頂けているので、出会ってから今までのお車全て知っています^^
どのお車もすごく綺麗に管理されていていつもビックリさせられています^^♪
当店商品にていつも洗車をしてくれて本当にありがとうございます!!
RARE4層!black4層を施工して頂きありがとうございます!
間に、「中研ぎ」や「レベリング」をしながら本格コーティング(RARE&black)を施工されたのですね。
私の思う最良の仕上げ方だと思います^^
コーティングにおいての、「中研ぎ」や「レベリング」って言葉は、当店商品において私や当店お客様みなさまと作り出した共通のわかりやすい(伝えやすい)言葉になりますね♪
そのため、正式な教科書などないのですけどね笑
ここから↓の文章も当店やお客様が想像するイメージになりますので、何が正しいとか、何が間違っているとか、そんなことは関係なく、ただただ洗車を楽しむ!そして、おっ!綺麗になった!!って言う満足感を追い求めています^^♪
「中研ぎ」とは、ガッツリ研磨するようなイメージです。
PG1RAREの
化系コーティングや、PG1blackのガラス繊維素コーティングは表層皮膜だけではなく、塗装と一体化した部分もあるはずと考えています。
そのため、ガッツリ研磨してコーティングが剥がれたかもぐらい磨いても、塗装と一体化した部分にはコーティングは残っている!と考えた方法かな^^
私はコーティングは上に膜厚を上げていくほど良い仕上がりになるとは思っていなく、いかに密度を上げていくか!を考えています。
ホントこれイメージなので説明の仕方が難しくて、中研ぎやレベリングをされているお客様みなさまもたぶん言われるのは「やってみたらわかるはず!」ってことかな(^^)と思います。
上に重ねるのではなく!そこに今そこにどれだけコーティングが密集しているか!?ってことかな^^;
いや….説明が難しいなぁ~笑
あっ、同じ大きさの教室の中に10人入っているのと、100人入っているような感じだと伝わりやすいでしょうか^^;
でもこれってイメージなので、実際どうなっているか?ではなく、やはり楽しんでいるのが一番でしょうか^^♪
でもでも!ホント綺麗になっていくんです^^♪
綺麗になったり、防汚性が上がったり、などなど美観や性能が上がっていくのがわかるから一度覚えるとやみつきになるんだと思います^^♪♪
こうやって磨いていくためのポリッシャーの練習も必要ですね^^
当時のお客様は良く「練習に冷蔵庫を磨いた♪」とかメッチャ楽しまれていたのを覚えています^^
本来なら高額な本格硬化系コーティングを施工したのに、なぜ磨くの?もったいない!ってのが普通だと思います^^;
これはDIYだからこそ出来る楽しみなのかもしれませんね。
PG1RARE施工⇒硬化を待ち⇒中研ぎ(磨く)⇒PG1RARE施工⇒硬化を待ち⇒中研ぎ(磨く)⇒PG1RARE施工⇒・・・!
の繰り返しですね^^
この研磨するタイミングは硬化してすぐに中研ぎをして数層蓄積していく方法で仕上げる場合や、また春にPG1RAREを施工して、秋のリセット時に研磨することでも同じ効果がありますね!
「レベリング」とは、中研ぎほど研磨しない方法です。
バフも超微粒子ウレタンバフなどで、コンパウンドも超微粒子コンパウンドで、ササッ!と表面を撫でる程度に磨く感じかと思います^^
レベリングの文字通り、平滑性を上げる目的でも使用しますね!
また、硬化系の見えない拭きムラの除去にも役立つかと思います!!
当店のPG1RAREなどは別名「クリア樹脂塗料」と言われているように、クリア塗装を手塗りしているようなイメージで考えてみてください^^
手塗りだともしかしたら荒いのか?と考えた時、レベリング研磨で平滑性を求めてみるのも良いのか??
って感じです^^
間に中研ぎやレベリングを入れるのも、平滑性を出した上にPG1RAREなどを重ねる方が、より光の反射作用が上がって艶が綺麗に見えるはず!など^^
もぅすべてイメージですなのですが、これが楽しいんです^^
そういうことをこのヴェゼルでおこなって頂けています♪
御親戚の方のお車にも当店商品をご利用頂けていてありがとうございます。
親戚の方からも喜んでくれて私も本当にうれしいです^^♪
こちらからこそいつもありがとうございます^^!
お客様(^^)ご感想ありがとうございました!
洗車を楽しんでください☆♪
当店商品の施工をして頂きありがとうございました!!!
今月の売り込みは!!!
なんだかんだ言ったって!洗車は楽しくないと意味がない!
堅苦しいこと抜きにして本気の洗車コーティングを愉快に楽しみましょうよ!
お客様が洗車を!メンテを!楽しんでくださるから!コーティングが生きるのです!
みんなで洗車を楽しもう!!!
どうぞ、ゆっくりお選びください(^^)
初めて当店での購入ご検討のお客様は、まずはじめにお読み下さい。
———————
当店コーティング資材を購入して頂けるお客様は、一般の洗車常識を超えた「洗車をこよなく愛する」洗車マニアな方々が多く、車の輝きに懸ける思いはプロ級です。初心者の方は、はじめはマニュアルどおりで施工をお楽しみ下さい。なぜなら、当店ご購入規約にありますとおり、当店商品は完全業務コーティングを主体として取り扱っており、施工方法を間違えると硬化して取れなくなったりする難易度の高い商材も取り扱っております。そして、当店自身も、業者様、一般様に真剣に業界トップクラスに君臨できるだけの素材を提供してきております。コーティングとは半製品です。お車に施工が完了してこそ完成品となるのです。従って、お車の施工に関しましては一切当店は関知しておりませんことを予めご了承頂きたくお願い申し上げます。お車の施工に関するアドバイスは精一杯行っておりますので不安なお客様は、購入前にお問い合わせを下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
———————
ご覧頂きありがとうございました。
バフのすべてがここにある。楽天市場は宝の山
マジックスキルっ

バフ 関連ツイート
3ターン目:今回あるじゅなのNPが間に合ってないのでオダチェン使って控えからしぇいくすぴあを持ってきてスキル3でNPチャージ。バフ盛れるだけ盛って宝具。終わり #FでGO
メカエリで1ゲージ+1/4くらい削った辺りで退場
魔神沖田もメカエリと同じ
最後にメルト呼んで全バフかけてクリ殴り含め終わり
マシュは孔明かマーリンが落ちかけた時に、オダチェンしてタゲ取って退場させるだけの役目
CKT5枚
水着ジャンヌ宝具1で火力出ない人向け
3ターン目にジャンヌのカード1枚もないと怪しい
(動画の最初孔明の攻撃バフかけるの切れてます) https://t.co/LYaWKZMu9F