Design Your ヤクザ 夢ある明日を
平成2018年9月16日(日)
ヤクザファッション通販
ヤクザ大集合。マニア情報を集めました。
一昨日、「山崎誠=金バエ」が7月6日配信の内幕を暴露したため、大原誠二=しんやっちょがその内容を補足、補完する意味で配信した。つまり、リプログした記事に貼ったYouTube動画の内容は、しんやっちょと金バエ、亡くなったこうやとその家族、自称セフレの女たちによって創作された台本、つまりは猿芝居だったことが判明した。もっとも、当該配信や動画を観た者なら、こうやが亡くなったことについての異論はないものの、その死の真相については疑念が強かったはずだ。配信途中で何度も金バエが脱線、約束事であっても黙っていられない性格と精神障害が相まって、闇と台本の一端を暴露していたからだ。更に、途中何人もの便乗クズ配信者達からのLINEや電話、配信場所へ乗り込みトラブル続発などのシーンとその内容は、どんなに取り繕っても内容に無理があった。要するに、そもそもが馬鹿で低能なクズどもと、この後触れるこうやの亡くなった場所や死因については、伏せておきたい家族側の企てだったのだ。
この騒動に直接的に関わった数名と共に長時間の配信となったが、例によって途中現場に乱入する馬鹿も数名。便乗配信中のコレコレを筆頭に、ツイキャス、ふわっちのクズ大手配信者らからの、「どの口が言うのか!?」という御大層な長時間の能書きコラボもあるなど、全体に散漫で独善的な内容となった。何をしようが、何を言おうが、どんな内幕や闇があろうが、クズはクズ、馬鹿は馬鹿。自分たちがして来たことは棚に上げ、引き出しや金庫にしまい鍵をかけ、企み=台本=猿芝居とはいえ、一応はこうやの死を知らせようとした3人を猛攻撃、それぞれの視聴者や囲いたちもそれに同調、凄まじいバッシングの嵐となった。
最大のバッシングのひとつが、こうやのセフレの女が第一発見者であり、こうやの死体の写真を撮ったという点だ。このことも当初は日時、場所を隠蔽、改ざんしていた。実際には、こうやの様子がおかしいと部屋を訪れた際、こうやの自死を発見、緊急電話。警察官や救急隊が訪れていた際に、こうやの死体の写真を撮影していた。大原誠二もキャスの中でコメントしているが、死んだ尾崎豊と同じシチュエーションだ。豊の妻も、彼の死体写真を撮り、週刊誌に売ってカネに換えた。
金バエとしんやっちょを納得させるための証拠写真として、セフレの女が二人に見せたのだが、この写真は言わば女による盗撮。当初は、この写真の存在を遺族にも知らせず、当然見せてもいなかった。更には、金バエ、しんやっちょの他にも複数名に写真を見せており、そのことに尾ひれが付き、膨らまされて拡散された。最低最悪、さすがクズどもと思わせられたのが、コレコレとのLINE会話中、当該写真の偽造写真が出回っていることが露呈したことだ。具体的には触れないが、判る者には判るだろう。現在も拡散中だ。キャスの中で、金バエ、しんやっちょ、セフレの女共に、偽造写真であると断定している。この一点を持ってしても、下衆でクズなのは配信者だけに非ずということが理解できるだろう。
それぞれの思惑と言い分があり、それらのすべての根本にあるのは「今だけ、カネだけ、自分だけ」だ。このことについては、配信者だけでなく、此奴等を支える視聴者も同様に馬鹿でクズ以外の何ものでもない。今回の配信で明らかになり、私が個人的に酷く残念に感じたのは、大原とこうやの父親の電話の内容だ。母親と祖母とはベクトルが真逆であり、立場上仕方ないとはいえ、保身に終止していたことだ。無理もない。こうやは新宿の賃貸マンションの部屋で、ドアノブにベルトを括り、首を吊って死んだ。(拘置所や刑務所でもタオルを使ってよくある死に方)
当然ながら、大家や不動産屋など貸主は事故物件扱いにせねばならず、借り手を探すことも困難を極めるため損害賠償請求ということに相成る。親、特に父親は経済的に豊かでないため支払いが出来ない。そこへこうやのセフレの女が、「こうやは生前、配信者として金バエとしにゃっちょを慕い、リスペクトしていた」として、彼らとの追悼配信の許可を得た。その許可の条件が、こうやの死に方、死に場所の隠蔽、改ざんだったのだ。(誰かにそっくりだ) どう改ざんしたかは、当該動画を参照して頂きたい。ここでは諄くなることもあるので省く。
なにはとまれ、「すべては自分で選択し、決めるもの」という大原誠二の価値観は間違ってはいない。私もこの一点については否定しないし、クズや馬鹿、下衆な配信者や視聴者相手に
つまらない猿芝居で事実や真実を捻じ曲げ、隠蔽、改ざんしても、必ず周辺を嗅ぎ回り、実家やこうやが借りていたマンションを訪れるなど、迷惑千万な行為を煽るだけ。(事実そうなった) ならば、自分たちが知っている事実をすべて配信で伝えた方がいいという大原誠二の判断も、あながち間違いだと断定することは出来ない。いずれにしても、高田航也は、もうこの世にはいない。昨夜の配信以降、どのように沈静化するのかしないのか、変化していくのかに注視したい。
とはいえ、拝金鬼畜乞食配信サイトの筆頭である「ふわっち」と、そこで配信している乞食配信者すべてが程度の差はあれ社会不適合者であり、馬鹿でクズな人間の巣窟だ。連日のように警察沙汰や騒動、トラブルが連発、頻発しても自浄能力は1mmもない。それゆえ、「ふわっち殲滅計画」はいささかも躊躇なく推進する方針に一切変化はない。「拝金鬼畜乞食配信サイト=配信者の墓場」は不要だ。
P.S.
自民党へ。LINEなんぞで【「平成30年7月豪雨非常災害被災者支援募金」へのご協力のお願い】なんぞ募る暇があったら、ビシッと財政出動しろ、アホ。アメリカを筆頭に、世界中にカネはばら撒いても、自国民の大ピンチにはケチりまくり、挙げ句は国民にカネを強請る。鬼畜ヤクザ殺人政権の真似をする、同じく低能無能で下衆で馬鹿な乞食配信者と、政権与党同様、1mmたりとも自浄能力も反省もなく、自
国民の未来さえ食い潰していく。心底腹が立つ!
PM 17:54 2018年7月10日
1,014日連続投稿
※めるまが登録/解除
ヤクザ 生活と文化を結ぶ
昭和の広島のヤクザの抗争と、それにがっぷりと真っ向対峙している暴力的な刑事を描いたハードボイルド。いい。凄くいい。
ヤクザのページ
2018/日本 上映時間126分
監督:吉田大八
原作:山上たつひこ、いがらしみきお
脚本:香川まさひと
製作:長澤修一、太田哲夫、藤島ジュリーK.、中村家久、水野道訓、小佐野保、高橋誠、吉羽治、岩村卓、牧田英之、荒波修
エグゼクティブプロデューサー:豊島雅郎、福田一平
プロデューサー:井手陽子
アソシエイトプロデューサー:青村麻実、橋本竜太
撮影:芦澤明子
照明:永田英則、志村昭裕
美術:安宅紀史
録音:石寺健一
整音:矢野正人
装飾:山本直輝
衣装:小里幸子
ヘアメイク:酒井夢月
編集:佐藤崇
音楽:山口龍夫
主題歌:ニック・ケイブ・アンド・ザ・バッド・シーズ
スクリプター:工藤みずほ
制作担当:坪井力
助監督:甲斐聖太郎
キャスティングプロデューサー:坪井あすみ
ラインプロデューサー:榊田茂樹
アシスタントプロデューサー:中野有香
VFXプロデューサー:小坂一順
VFXスーパーバイザー:白石哲也
音楽プロデューサー:緑川徹、濱野睦美
出演:錦戸亮、木村文乃、北村一輝、優香、市川実日子、水澤紳吾、田中泯、松田龍平、中村有志、安藤玉恵、細田善彦、北見敏之、松尾諭、山口美也子、鈴木晋介、深水三章、川瀬陽太、木原勝利、白神允、中沢青六、村上和成、江原政一、大矢敬典、西山清孝、中野剛、鈴木隆仁、山口尚子、白川朝海、船崎良、渡邉蒼、大智、三宅希空、川上凛子、安藤結埜
パンフレット:★★★★(720円/情報量多めの良いパンフ。プロダクションノートのデザインが好き)
(あらすじ)
寂れた港町・魚深にそれぞれ移住して来た6人の男女。彼らの受け入れを担当することになった市役所職員・月末は、これが過疎問題を解決するために町が身元引受人となって元受刑者を受け入れる、国家の極秘プロジェクトだと知る。月末や町の住人、そして6人にもそれぞれの経歴は明かされなかったが、やがて月末は、6人全員が元殺人犯だという事実を知ってしまう。そんな中、港で起きた死亡事故をきっかけに、町の住人たちと6人の運命が交錯しはじめる。(以上、より)
予告編はこんな感じ↓
70点
※本作については、ので、そっちを読めばいいじゃない!ヽ(TДT)ノ イイジャナイ!
今までには苛立ちを覚えていたものの、…なんてことはどうでも良いとして。あの吉田大八監督作ということで、まったく興味がなかったワケではないんですが…。他に観たい映画が多い上に、引っ越しで忙しかったし、そもそもなので、スルー予定だったんですけれども。愛聴しているラジオ番組の映画時評コーナーの課題映画になったので、いそいそとで鑑賞いたしました。良い映画でしたな ( ´_ゝ`) ヨシヨシ いつも課題映画はタマフル放送前にアップしているのに、今回は引っ越しが忙しすぎて無理だったので、微妙にモチベーションが下がった感想をアッサリ気味に残しておきますね。
7番スクリーン、8割ぐらいの入りだったかと。
ちなみに、には錦戸亮さんが作成した「羊の木」が展示されてましたぞ。
最初にあらすじを雑に書いておくと、舞台はっぽい魚深市。市役所で働く月末(錦戸亮)は上司から新規転入者6人の受け入れを命じられたので、「良いところですよ。人も良いし、魚も美味い!(o^-‘)b オススメ!」 なんて言いながら1人1人迎え入れるものの、実は全員、元殺人犯。刑務所の人権削減と地方の過疎化を防ぐための国家プロジェクトとして、「10年の定住を条件に地方自治体が身元引受人になる」ということだったのです。
ということで、メンバー紹介。平凡な役人・月末が迎えるのは…。
パワハラにキレて上司を殺害した福元(水澤紳吾)。
プレイがエスカレートして夫を絞殺した太田(優香)。
寝ている時に一升瓶でDV夫を撲殺した栗本(市川実日子)。
抗争相手を刺殺した元ヤクザの大野(田中泯)。
「池袋ゴールデンチャイナ事件」(詳細は不明)という傷害致死事件を起こした杉山。
そして、過剰防衛で相手を殺してしまった宮腰の6人なのです。
で、福元は酒癖が悪くて暴れたりしつつも、床屋の主人が元受刑者だったことで受け入れられて。太田は、月末の父親とエロい関係になってしまい、月末から警戒されつつも、「まぁ、許す!m9`Д´) ビシッ」と受け入れられて。大野は、クリーニング店の客たちからは「あの人、前科者なんだって… 川´д)ヒソヒソ(д`し」なんて陰口を叩かれながらも、店長が受け入れてくれて。栗本は、目に付いた“死んだ生き物”の墓を作りつつ、真面目に働いていたら、ボンヤリと受け入れられて。とりあえずこの4人に関しては「社会に馴染めそうですな (´∀`) ヨカッタネー」って感じだったんですけれども。
イヤなおばさん役が多い安藤玉恵さん、今回はイイ役でしたな… (ノω・、) ヨカッタネー
元殺人犯のうち4人は、なんとなく第2の人生をスタートしてましたよ。
問題は、宮腰と杉山ですよ。年齢が近いこと、事件の概要が「運悪く相手が死んでしまった」感あふれていたこともあって、月末と宮腰は微妙に仲良くなっていくんですけれども。バンド活動を通じて、片想い続行中の石田と急接近したことを妬んだ月末が、つい元殺人犯だということを石田に伝えてしまい、それによって石田の宮腰への態度が硬化。、宮腰は未成年のころにも殺人を犯していて、地元の奇祭に参加した様子を記事にされる→それを見た被害者遺族がやってくるも返り討ちにする→一部始終を杉山に目撃されちゃったから、さぁ大変!Σ(゚д゚;) タイヘーン!
石田と宮腰が付き合ったことを知り、月末はつい卑劣な行動を取ってしまい…。
それと
同時に、のろろ祭りの記事で宮腰を見つけた犯罪被害者が来訪→殺害されるというね。
杉山は、が見たらと燭台を蹴り飛ばしそうというか、登場時から「あぁ、この人は更生しそうにないな… (´Д`;)」と多くの観客が諦観に包まれる人物でして。宮腰を強請りながら、魚深市でアンダーグラウンドなビジネス(例:シャブの売買)などを始めようと言いだすんですが、しかし。宮腰はと、まったく関係のない人(a.k.a.スゲー可哀相な人)を車で轢いてから、杉山を殺害。そんなことをしでかしたとは知らない月末と合流すると、の「祭りの日に2人の生け贄が崖からダイブすると、一人は助かり、もう一人は沈んだまま死体が揚がらない」という伝承を無理矢理実行→宮腰が助かった…と見せかけて、巨大なのろろ像が落ちて来て撃沈→月末が助かりまして。最後は、月末と石田がラーメンだなんだと距離が縮まって、終わってたんじゃないかな、たぶん(うろ覚え)。
クライマックスに落下する「のろろ像」の頭部は、駐車場横の広場にて、そうな。
基本的には派ではあるものの、このブログで何度もを紹介していたりと、犯罪者の更生にも興味津々な僕ですよ。ように、元殺人犯=他者全般のメタファーではあるワケですが、現実社会でのシミュレーションとしてストレートに受け取っても十分面白いなぁと。ごめんなさい、快楽殺人者や性犯罪者とはさすがに相容れないだろうけど(ちなみにそうな)、ガマンにガマンを重ねた結果…みたいな状況って、自分でもあり得ることなワケで。コミュニティに馴染むっぽい4人とは僕も上手く付き合えそうと思ったし、ハッキリ言って、優香さんとセックスできるなら絞め殺されてもノー問題でございます(奥さんに読まれたらアウトな文章)。
本作でエロさが爆発する優香さん。抱いてもらえるなら死んでも良いです(なぜか受け身)。
で、映画を見終わった後、を読んだら、かなり別物だったから驚いて。原作における元受刑者たちは、“他者”というより“異世界からの使者”的なニュアンスが強くて、土着ホラーっぽい読後感なんですよね。これはこれで面白いんですが、本作は原作のエッセンスを上手く抽出して青春サスペンス的な味わいに変えているから、スゲー感心いたしました。松田龍平さん演じる宮腰を「殺人鬼なんだ!Σ(゚д゚;)」と観客にわからせた上での「それでも友情は成り立つのか?」的な展開とか、結構考えさせられましたよ(絶対無理ですがー)。
序盤の殺人事件もやっぱり宮腰が…なんて思うのも“偏見”なんでしょうか。
では空手家でしたが、本作の松田さんは寝技使いでしたよ。
その他、錦戸亮さんを始めとする役者陣は素晴らしかったし(北村一輝さんの“悪い人オーラ”は超厭だった…)、僕は微妙に感じ取れないところですけど、“地方での青春”感も良かったなぁ。一応、「羊の木」というタイトルについて僕なりの解釈を書いておくと、中世ヨーロッパの人は木綿がという架空の植物から採れると思っていたそうで、要は「おとぎ話のような理想」の象徴であって。罪を犯した人が更生することもまた夢物語かもしれませんが、それでも。という、宇多丸師匠のPA-KU-RI!m9`Д´) ダイナシッ
北村一輝さん、では善人役だったけど、もともと“こういう役”が得意なのよね。
可愛いような、不気味なような、不思議なビジュアルですよね。
印象に残った場面を挙げると、「のろろ祭り」や「クライマックスの崖からのダイブ」もグッときたんですが(サスペンスながらも、青春の高揚感があって良かった!)、何よりもハートを捉えられたのが、宮腰が車で杉山を轢くシーン。その直前に轢かれる人のとばっちり感にも不謹慎ながら笑っちゃったし、あの決して脅迫に屈しない、心が折れない感じがたまらない。社会には、こちらが弱い立場だと思って、偉そうに振る舞う人間がいるじゃないですか。例えば、こちらがサービスでやっていることを当然のように受け止めて、さらに偉そうな要求をしてきたりとか(でも、お金は発生しない)、下請けに責任をチェストパスしてきたりとか…。
本当にね、突発的に暴力を振るいたくなる時があって。腕の1本でも折ったら「そんなつもりじゃなかったんですぅぅぅ…」とか涙を垂れ流しながら(鼻水もブレンドしながら)謝るんだろうな、こいつは。とは言え、こいつもこんな会社にいるから、こんなことを偉そうに言うクズに成り果ててしまっただけで、よくよく考えれば、そんな的な社会に原因があるのかもしれないな…なんて、グダグダ考えるだけで、実際には「はい、喜んで!(o^-‘)b オマカセアレ!」と媚びた対応しか出来なくて。そんな僕を“小学生のころの僕”が見たら、大人になったと思うのか、と思うのか、と思うのかーー。
ここまで読んだ方の気持ちを代弁する範馬刃牙を貼っておきますね。
いや、何が書きたいのかって、いつもをやってみたいものの、僕はまったくできないタイプだから、宮腰のように後先
考えずに行動できる男を見ると、社会的には超アウトながらも、という、JOJO要素が多めの感想文。もちろん何よりも大切な妻子がいる今、僕にそんなことはできないものの、だがしかし! と強く思う自分は常にいる…って、ごめんなさい、すっかり着地を見失いました (´Д`;) ドウシヨウ
ここまで読んだ方の気持ちを代弁するを貼っておきますね↓
ううむ、何の役にも立たないアホな感想になっちゃいましたな…。何はともあれ、“罪を償った人”について考えさせられる上に面白いという言うことナシの良い映画なんですが、やっぱりなので70点…という台無しな文章。まぁ、観て損はないので、興味がある人はチェックすると良いザマス。
山上たつひこ先生×いがらしみきお先生による原作コミック。これはこれで面白かったです。
サントラ。もあります。ジャケットがカッコイイですな。
吉田大八監督の前作。僕の感想は。
10人の死刑囚が孤島で殺し合う映画。面白いかどうかは、キミ次第だ(偉そうに)。

ヤクザ 関連ツイート
福岡ヤクザ
こわい https://t.co/xK2GOheZRu
山口組系組長「オレはヤクザやぞ」 大学生を脅迫して逮捕 https://t.co/uNBtX0S1Ki #日刊ゲンダイDIGITAL